ヘラサギ 2019-11-23 | トキ科 ヘラサギ ペリカン目/トキ科/L86cm 冬鳥 田園で珍しい自然のヘラサギを見ることが出来ました。畔の上でまったりしていました。 しゃもじのような嘴を土の中へ突っ込んで餌を探していました。 にほんブログ村 #鳥 « タゲリ | トップ | ハクチョウとマガン »
14 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ソングバード) 2019-11-23 07:33:39 おはようございます。ヘラサギ、懐かしい~!!大きなしゃもじが重そうですですね。いつまで居てくれるか楽しみですね。こちらの沼にも何年か前に来て、越冬したことがあります。その時は大賑わいしたことを覚えてます。最近、ヘラサギやクロツラヘラサギの渡来数が増えてるそうですが、こちらにはなかなか来てくれません。 返信する ヘラサギ (min628) 2019-11-23 09:19:37 十勝でも最近白いサギが増えてきて、たまに出会うこともあります。でも、ヘラサギはまだ見たことがないなぁ。他のサギはちょっと怖い目をしているけれど、この子は可愛く見えますね。(遠目だから?)↓の記事で、カワラヒワがそちらに到着したことがわかりました。大群ですね。これから各地に散って、冬を越すのでしょう。こちらで春一番にやってくるのはカワラヒワなので、私にとって、春を告げてくれる大切な鳥になりました。 返信する ヘラサギ (happy) 2019-11-23 10:10:53 おはようございます。長いくちばしでしゃもじのような平らな先で器用に餌がとれるのですよね!クロツラヘラサギは良く撮った事がありますがヘラサギは初めてです。全く同じように見えました。ヘラの先が黄色いのですね。 返信する ヘラサギ (korekore) 2019-11-23 10:18:43 私は、ほとんど会ったことのないヘラサギです。九州に行った時に、一度だけ目にできたのは、クロツラヘラサギでした。そちらでは、自然のヘラサギに田園で会えるだなんて・・・田んぼでは、好物の食べ物がたくさんいるのかな? 返信する Unknown (鳥魅童心) 2019-11-23 12:59:08 綺麗な成鳥ですね。平らなくちばしの先の黄色が鮮やかです。繁殖期になるともっと綺麗に・・・それまでに居てくれたらいいですね。エサの捕り方が独特ですよね。首を左右に振って・・・あれでどうして捕れるのかと⁉️ 返信する ソングバードさん (kogamo) 2019-11-23 15:40:52 こんにちは。ヘラサギの大きなしゃもじが、ユニークですよね(^^)県内では何年か振りの飛来でした。居なくなったと思っていたら、また戻って来たみたいです。ここが気に入って越冬してくれるとよいのですが。そちらの沼でも、ヘラサギが越冬したことがあったのですね。ヘラサギとクロツラヘラサギの渡来数が増えているそうで、嬉しいですね。そちらにも、また来てくれるとよいですね。 返信する min628さん (kogamo) 2019-11-23 15:53:19 最近そちらに白いサギが増えてきましたか。ダイサギかなあ?ヘラサギは、こちらでも飛来するのは珍しいです。小さな目が可愛らしいですよね。迷子になったのかと気になりました。早く仲間と合流できるとよいのですが。そっか。カワラヒワは北から移動して来るものがいるんですね。冬は、大きな群れになります。そちらは、春を告げてくれる鳥でもあるのですね(*´з`) 返信する happyさん (kogamo) 2019-11-23 16:03:43 こんにちは。ヘラサギは、しゃもじのような嘴を器用に使って食事をしますよね。happyさんは、クロツラヘラサギを良く撮られたのですね。目先の黒い所が違うだけで、ヘラサギと似ていますね。ヘラの先が黄色なのは若鳥のようです。これから、真っ黒の立派な嘴の成鳥になって行くのでしょうね。^^ 返信する korekoreさん (kogamo) 2019-11-23 16:17:29 最近、鹿児島のブログの方が、クロツラヘラサギをUPされてたので、きっと九州には多いのだろうと思います。県内ではヘラサギを見るのは大変珍しく、ラッキーなことでした。欲を言えば、嘴を左右に振りながら食事をする様子が見たかったのですが、日暮れに近く、動きが少なかったのは残念でした。ミミズでも食べるんでしょうかね? 返信する 鳥魅童心さん (kogamo) 2019-11-23 16:24:14 嘴の先が黄色いので、若鳥かな?と思いました。繁殖期になると、真っ黒になるのですね。そうそう、餌の捕り方が独特ですよね。左右に振りながらお食事・・・この時は夕方で動きが少なく、それが見られず残念だったのです。(^^;) 返信する Unknown (pachyta) 2019-11-23 17:35:42 だんちょうこんばんは(*´▽`*)ヘラサギ見たこと無いですね、いつか、見てみたいものです。平べったい嘴が格好良いですね(*^o^*) 返信する だんちょうさん (kogamo) 2019-11-24 05:39:45 おはようございます。コメントありがとうございます。ヘラサギは、平たい嘴でも、食事がしやすいのでしょうかね?(*´з`) 返信する Unknown (robin) 2019-11-24 10:34:37 kogamoさん、おはようございます。ヘラサギ、珍鳥ですね!クロツラヘラサギにも会ってないな~と、ふと思ってしましました。嘴の先端が敏感で、水の中に嘴を突っ込み、左右に振り、餌を探す姿を思い出しました。 返信する robinさん (kogamo) 2019-11-24 15:55:00 こんにちは。コメントありがとうございます。ヘラサギを見るのは2度目ですが、私には珍しかったです。クロツラヘラサギは、絶滅危惧1種ですが、ヘラサギの方が多いのかもしれませんね。そうそう、餌を探すしぐさが独特ですよね。ヘラサギの平たい嘴ha、餌を探すのに都合よくなっているのですね。^^ 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ヘラサギ、懐かしい~!!
大きなしゃもじが重そうですですね。
いつまで居てくれるか楽しみですね。
こちらの沼にも何年か前に来て、越冬したことがあります。
その時は大賑わいしたことを覚えてます。
最近、ヘラサギやクロツラヘラサギの渡来数が増えてるそうですが、こちらにはなかなか来てくれません。
でも、ヘラサギはまだ見たことがないなぁ。
他のサギはちょっと怖い目をしているけれど、
この子は可愛く見えますね。(遠目だから?)
↓の記事で、カワラヒワがそちらに到着したことがわかりました。大群ですね。
これから各地に散って、冬を越すのでしょう。
こちらで春一番にやってくるのはカワラヒワなので、
私にとって、春を告げてくれる大切な鳥になりました。
長いくちばしでしゃもじのような平らな先で器用に餌がとれるのですよね!
クロツラヘラサギは良く撮った事がありますがヘラサギは初めてです。
全く同じように見えました。ヘラの先が黄色いのですね。
九州に行った時に、一度だけ目にできたのは、クロツラヘラサギでした。
そちらでは、自然のヘラサギに田園で会えるだなんて・・・
田んぼでは、好物の食べ物がたくさんいるのかな?
平らなくちばしの先の黄色が鮮やかです。
繁殖期になるともっと綺麗に・・・
それまでに居てくれたらいいですね。
エサの捕り方が独特ですよね。
首を左右に振って・・・あれでどうして捕れるのかと⁉️
ヘラサギの大きなしゃもじが、ユニークですよね(^^)
県内では何年か振りの飛来でした。
居なくなったと思っていたら、また戻って来たみたいです。
ここが気に入って越冬してくれるとよいのですが。
そちらの沼でも、ヘラサギが越冬したことがあったのですね。
ヘラサギとクロツラヘラサギの渡来数が増えているそうで、嬉しいですね。
そちらにも、また来てくれるとよいですね。
ヘラサギは、こちらでも飛来するのは珍しいです。
小さな目が可愛らしいですよね。
迷子になったのかと気になりました。早く仲間と合流できるとよいのですが。
そっか。カワラヒワは北から移動して来るものがいるんですね。
冬は、大きな群れになります。
そちらは、春を告げてくれる鳥でもあるのですね(*´з`)
ヘラサギは、しゃもじのような嘴を器用に使って食事をしますよね。
happyさんは、クロツラヘラサギを良く撮られたのですね。
目先の黒い所が違うだけで、ヘラサギと似ていますね。
ヘラの先が黄色なのは若鳥のようです。
これから、真っ黒の立派な嘴の成鳥になって行くのでしょうね。^^
きっと九州には多いのだろうと思います。
県内ではヘラサギを見るのは大変珍しく、ラッキーなことでした。
欲を言えば、嘴を左右に振りながら食事をする様子が見たかったのですが、
日暮れに近く、動きが少なかったのは残念でした。
ミミズでも食べるんでしょうかね?
繁殖期になると、真っ黒になるのですね。
そうそう、餌の捕り方が独特ですよね。
左右に振りながらお食事・・・この時は夕方で動きが少なく、それが見られず残念だったのです。(^^;)