カヤクグリ イワヒバリ科 L14cm チリリり・・・と鈴を鳴らしたような細い声で囀ります。
どれもぼやけた写真になってしまいましたが、雪の上でさかんにユキムシを採食したり、ソングポストで囀る姿が見られました。
右に左に素早く動いて、雪の中に棲んでいる雪虫を捕って食べています。(黒い点がユキムシです)
ユキムシ 寒い場所でないと生きられない虫です。
暑い日は、雪解け水で水浴びがとても気持ちよさそうでした。ちょうど川から上がった所です。番でいました。
夏山シーズンに向け山小屋の工事をされている所もあり、物資などを運ぶヘリが忙しく行き来していました。
青空がとても清々しく、ミクリガ池の氷の割れ目から見えるエメラルドグリーンが美しかったです。
ターミナルの近くでは、キセキレイが2羽でつるんでいました。
ミクリガ池温泉の近くで、ガンコウランの雄花が咲いていました。クロユリの蕾も顏を覗かせていました。これから雪解け後に一斉に咲く高山植物が楽しみです。
里山で見るショウジョウバカマの花が高山に咲いていたので、ちょっとびっくりしました。
ヒオドシチョウがたくさん飛んでいました。
ニワハンミョウ 何か蟻の卵のようなものを銜えています。これも里山で見る昆虫ですね。
行きのバスの中から
お猿さんたちが、道路へ出て日向ぼっこをしていました。
帰りのバスの中から見た、弥陀ヶ原の風景
立山など県内各地でロケが行われた映画「春を背負って」 楽しみにしていた映画が14日全国公開されファボーレ富山で見て来ました。
標高3015mの大汝山の山小屋を舞台に、さまざまな思いを背負った人々の交流を描いた心温まる感動の映画です。
立山の素晴しい四季の風景や登場するライチョウの羽に季節を感じて良かったです。
遠い目・・・( = =)
まだ雪があっても、もう山に戻っているのですね^^
雪の上でも逞しい!雪虫を食べるのですか。
キセキレイも、もう繁殖期の顔色をしてますね。
立山のこれからも楽しみにしています。
エゾライチョウは、残念ながら、十勝にはあまり生息していないらしいです。どこかへ旅行することがあれば、私もぜひ会いたいです^^
>寒い場所でないと生きられない虫が
いて、カヤクグリにとってはありがたいことでしょう。
この時季、他にご馳走はあるのかしら?
キセキレイの喉から頭、真っ黒の♂夏羽ですね。
あの時、minさんもカヤクグリを見られたんですね。
除雪してある遊歩道の周辺では雪解けが早いので、カヤクグリにとって餌を探しやすいんでしょう。
人がよく通る側のポールの上で囀る姿もよく見かけましたよ。
キセキレイも、これから建物の何処かを借りて、繁殖するつもりのようです(笑)
エゾライチョウは、十勝ではあまり見られないのですか。
でもそのうち、何処かでひょっこり会えるかもしれませんんね。( ^^)
夏は高山の涼しい所へやって来て子育てする鳥は、賢いですよね。^^;
雪の中にいる虫には、カワゲラの仲間とかいろいろいるんですが、手に乗せていると、人の体温で火傷をして死んでしまうそうです。
雪の中には微生物がいるから、それらを食べるいろいろな虫がいても不思議ではないですよね。
はい。キセキレイの喉も顔も真っ黒でした(笑)
はじめてきく名です。ハチやアブの仲間でしょうか?
寒い所でしか生きられないって、じゃあこちらでは見かけない虫ですよね、きっと。
もうすぐ、山も夏を迎えるんですね。
やはり綺麗な山、景色。
一度は行きたいところですね。
あ、肝心の鳥には目もくれないで…(笑)
勉強に追われ、毎晩夢の中でも勉強してます。
エクセルの関数がなかなか頭に入らなくて、夢の中でも勉強してます。
おかげで疲れ果ててます…。
でも、学ぶことは面白いです(*^_^*)
雪の中に棲んでいる虫で、雪虫は総称なのです。本当は一つずつ名前がついています。
セッケイカワゲラとも聞くので、カワゲラの仲間だと思いますが、専門的なことはわかりません^^;
poiyoさんの所では、南国の蝶などが見られるんですよね。
立山はこれから咲く高山植物のお花畑が良いですよ。お母様をお連れしていらしてください。
エクセルの関数?? 私は、仕事や個人でもエクセルを使いますが、いかに初歩的かと痛感します。
お勉強頑張ってください。
寒いところでしか生きられない虫!、そんなのありですか。しかも雪の上にいる。びっくりです。
旅が順を追って説明され、臨場感があります。良い旅をしましたね。キセキレイが
アンテナもどきの上に止まっている!私は渓流でしか見たことがないというのに。
ところ変われば・・ですね。オサルサンの日向ぼっこがとても可愛らしいです。
カヤクグリは大きさもスズメと同じくらいです。poloさんはまだ見られたことがなかったですか。
八ヶ岳にもハイマツや岩場のような所があれば、カヤクグリがいそうな気がします。
雪虫は寒いところが好きな虫なのです。生き物は、それぞれ環境に対応して生きているんですよね。
キセキレイはいろんなものに止まっていました。高山ではよく見かけますが、子育てには環境が良いのでしょうか。
行きのバスは一番前の席に座れたので、お猿さんに会えてラッキーでした。
旅行の記事のコメントも下さってありがとうございます。
期待していたアカショウビンには会えなかったけれど、他の鳥にいろいろ出会えて良かったです。(*^^*)