戸隠高原 みどりが池
日鳥連県支部の探鳥会に参加して、一泊二日で戸隠高原へ行って来ました。(6月25~26日)
着いた初日の午後と、翌日の早朝、戸隠森林植物園周辺を歩いてバードウオッチングをしました。
途中で見た植物を少しアップします。雨に濡れたお花がしっとりしています。雨は時折止んだりしましたが、 戸隠山は雲に隠れていました。
ウラジロヨウラク
ヤマオダマキ
キバナオダマキ
クリンソウ
ギョウジャニンニクもたくさん生えていました。
アカショウビンの繁殖場所へ立ち入り禁止のロープが張ってある所で戻りました。
ゴジュウカラらしくないのですが…証拠写真に入れました。2羽でいました。
ロッジの花壇に植えてあったのですが、向かいの湿原にも咲いていました。 トウダイグサの仲間のようです
宿泊したロッジ前の湿原 コバイケソウの群れが美しかったです。
宿泊したロッジ
二日目の早朝探鳥は、朝5時にロッジを出発しました。出た時は晴れていました。
池の側でモリアオガエルの産卵を見ました。
大きな♀を囲むように♂が数匹群がっています。
唯一撮れたのがこのクロツグミですが、辺りが薄暗いのでピトが合いませんでした(^^ゞ
暗い駐車場の奥で歩いていたキセキレイ 撮った後で見ると親子のようです。
その後のサクランボ狩りで、美味しいサクランボをたくさん食べました。
昼食を食べたおそば屋さんの花壇で、モンシロチョウのカップルを(p_-)
アカハラ、クロツグミがよく鳴いていました。アカゲラ、クロジ、アオジ、ミソサザイ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリなどの声も聞きました。
緑に囲まれた美しい自然の中で、野鳥の声を聞いて過ごした至福の時間に感謝です。
にほんブログ村
野鳥ランキング
ジョビちんさんが行かれた時は、警備員さんがいたのですね。カメラマンの数も大変なものだったのでしょうね。
私が行った日は、雨のせいもありますが、土日なのに人が少なく感じました。
行く前からアカショウビンに会えないことが分かってたので、探しませんでした。
でも雛が無事に巣立ったようで、ほんとによかったです。
雨でカメラがイマイチでした(笑)
ジョビちんさんも、今年ナチュラリスト講座を受講されたらよかったですね。3年に一回募集があるのですが、年齢制限があるので早い方がいいですよ(^^ゞ
ありゃ~。警備員を通り越して立ち入り禁止になってしまいましたか。。。。
いつも営巣が上手くいかないようなので、ちゃんと巣立ってくれれば、とても良いことのような気がしますね。
営巣場所と餌場は違うので、餌場を探すという手もあるのですが、泣かないと探しようがありませんしね。。。私は、初日営巣場所、二日目餌場(らしいと言われました)で2日間を棒に振りました(涙)
ナチュラリストさんは、植物でも楽しめるので羨ましいです~。
ご一緒出来たらよかったのですが…りんごさんは色々活動されてるので、お忙しそうですね。
戸隠へは、トレッキングで行かれたことがあるんですね。
今回は雨に降られてしまったので、今度また行って見たいです。
来年?(笑)バードウオッチンに、ぜひご一緒お願いします。
いろいろなお花たちもたくさん咲いていましたよ。高原の花は可憐でいいですね。見ていて癒されました。
クロツグミの声が聞こえてきそうな写真ですね。良かったですね。
以前にツアーで行った時は鳥に興味がない時(トレッキングだけ)でしたので、今度は噂の戸隠にはぜひ出かけたいですね(来年のことを言うと…笑い)
植物園や周辺のお花たちも素敵ですね。
数週間前から、アカショウビンの繁殖が見られると言うので、カメラマンがどっと押しかけていたようです。
騒ぎすぎると、巣を放棄する心配があるので、それでエリアが立ち入り禁止になりました。
ペアは一組らしいですが、今は雛もだいぶん大きくなったようで、よかったです。
Simcoさん、クロツグミの声が聞けたのなら、これから見られるチャンスもありそうですね。
私はクロツグミには初めて会えて、嬉しかったです(*^^)
ここはアカショウビンが繁殖するのですか!?
すごいですね、本当にいい環境なのですね。
クロツグミ可愛いですね^^
今年はまだ一度も見てなく、とても羨ましいです。
綺麗な声だけは聞けたのですが(今年は声だけが多いような(^^;)
それでも、ゴジュウカラはもう少しちゃんと撮りたかったです。
7Gさんは、クロツグミを撮られたことがあったのですね。私も今度機会があれば、もう少しはっきり撮ってみたいです(*^^)
>ちょい体調崩し鳥見お休み中です
大丈夫ですか。ご心配ですね。どうぞお大事になさってください。
早く回復されますように。
mutuさんの、戸隠のお話を聞いてから、行って見たいと思っていたので今回参加しました。
数年前に、池へ写生に行ったことがありましたが、まだその頃は鳥に興味がなく、コースを回ったのは初めてでした。いい所ですね。
クロツグミには、初めて会えて嬉しかったです。
mutuさん、ナチュラリスト講習を受講されてるのですか。よかったですね。
お仲間が増えて嬉しいです。こちらこそ宜しくお願いします。
σ( ̄∇ ̄;)わて未だ見た事無いです
以前行った葛城山に生息してるみたいですが
会えなかったです。
クロツグミもいいな
この鳥もう一回くらい撮りたいです
最後にキセキレイいい出会いばかりでしたね
ちょい体調崩し鳥見お休み中です
アカショウビンが見れたらいいねぐらいの気持ちだったので、期待はしていませんでした(笑)
そうですね。カメラマンが殺到すると、子育てを放棄する恐れがあるので規制されたのでしょう。
poloさんは、いい時にペアの撮影をされて正解でしたね。
私はクロツグミだけでも撮れてよかったです。ソプラノの美しい声の囀りも聞けましたし。
キセキレイは綺麗な鳥なのに、暗い汚い所に隠れて、雛が可愛そうな気がします。
戸隠高原では、たくさんの種類の鳥たちが育っているのでしょうね。
いろんな花とか撮ったものを並べているので、無視して下さい(笑)
そうそう。スキーの頃もいいですね。
poiyoさん野鳥の声を、CDでお勉強されているんですね。
私は実際の声を何度も聞かないと、なかなか憶えられないです。今回はアカハラとクロツグの声がなんとか憶えられました(^^ゞ
こちらも、今日は午後から雨になっています。梅雨は蒸し暑くて鬱陶しいですね。
食べ放題のサクランボを、欲張り過ぎたようで…今日は胃が重い感じがします(恥)^^;
korekoreさんから、アカショウビンの雛が誕生との情報をもらっていたのですが、その後でエリアへ入れないことはわかっていました。
梅雨の時期ですから、雨具もしっかり持って、濡れるのは覚悟して行きました。
宿屋の廊下に、県外の方ですが、アカショウビンの親が雛に蛙を与えている写真が飾られていたので、それを見ました。賞をもらったとかでいい写真でしたよ。
クロツグミは木の天辺にもいて遠かったのですが2回撮るチャンスがありました。
それでも、このクロツグミは自分で見つけたので嬉しかったですよ。初撮りでしたし(^^ゞ
真っ黒なので、補正しながらここまで写りました。
あはっ。震えるほどではなかったですよ。
サンコウチョウなら、きっとそうだったと思いますが(笑)
今年ナチュラリストの講習を受けています。今後ともよろしくお願いします。
アカショウビンについてはとても残念ですね。
相手は営巣中なのに、大勢のカメラマンが集中したので、見るに見かねたのでしょう。
クロツグミは、大きな収穫でしたね。何時もあの綺麗な声は聞けるのですが、姿はなかなか見られません。
親子のキセキレイも収穫です。こんな道路上で、餌のやりとりをしているのですね。彼らにとっては、戸外のどこでも子育ての場所なんだと思うと胸が痛みます。
植物については知識がないので、コメントは差し控えさせていただきます。
戸隠高原、懐かしいです。
何度か行きました。冬のスキーシーズンでしたが…
アカゲラ、クロジ、アオジ、ミソサザイ、カッコウ、ホトトギス、ツツドリ…私もCDのの中で聴いています(^-^)こちらに今いるのはホトトギスくらいです。よく鳴いてはいますが、姿は見たことありません。
今日は台風の影響で、昼間は風が強かったです。雨も時々強く降ってます。
サクランボ、美味しそうです~((+_+))
アカショウビンの生息地には行けなくなっていたんですか。
残念でしたね。
あまりにもカメラマンが集まりすぎたからでしょうか・・・?
クロツグミが出てくれたのは、よかったです。
指が震える思いでバシャ、パシャシャッターを押されたんではないでしょうか。
想像すると、kogamo さんの動悸が伝わってきそうです。