うちの敷地の側にある、幅1.5m位の農業用水路に、田んぼに水が入る今の時期には水が流れています。
数年前まで、もう少し川幅が広く土手の草地で、カルガモ親子を時々見かけたものです。
三面コンクリートの川になってから、カルガモ親子も見かけなくなったのですが、また思い出して来てくれたのか・・・
その頃の子供かな?なんて思ったりしました。いつも2羽が寄り添って、夜も川の中で休んでいるようです。
人が通ると、川底の土を盛り上げた小高い場所へ移動しました。
それから、また戻って川に入りました。早くおいでよ~と、仲睦まじいカルガモのペアでした。
大きな川から水が引かれているので 、餌も一緒に流れて来るのかな。何か探して食べていました。
にほんブログ村
野鳥ランキング
今の時季、ヒナを引き連れてお散歩する姿はほほえましく、みんなの注目の的なんですけどね。
キジのホロウチのようにカルガモも時々水面上で、バタバタ羽をうち振る姿を
撮りたくなる時があります。
今の季節、こちらでも、どこに行ってもカルガモのペアを見かけます。
↓クロツグミ、未見です。羨ましいです。
アカショウビンも未見。声を聞いたことは一度だけあるのですが。
初夏の花たちも素敵ですね。
ここの場所では、繁殖するのは無理のようです。
今年は、水辺の公園へはあまり出かけなかったので、カルガモの親子が見れませんでした。
たくさんの雛を引き連れてお散歩する姿を見たかったな。
微笑ましくて癒されますね。これからでも見れるかな?
korekoreさんのブログで、生まれたてのような雛は、ほんと可愛らしかったです。
今の時期には、留鳥のカルガモさんが、あちこちで見られますね。
近くにいるので、先日から気になるカルガモたちだったのです。
おおむらさきさん、クロツグミは未見でしたか。トラツグミにもよく会えていらしたので、ちょっと意外でした(^^ゞ
アカショウビンを見るのは、そう簡単ではないですね。
おおむらさきさんも、初夏のお花たちをたくさんアップされてましたね。
綺麗なお花を見ていると癒されますね。