森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ハヤブサ ミサゴ 

2011-06-28 | 水辺の鳥

 ハヤブサの幼鳥が飛んでいると聞いて、見るだけでもと思って行って見たのですが… 

幼鳥は4羽いるそうですが、いい所で飛んでいる時は自分は別の場所にいたり、飛ぶのが早くてタイミングが合わなかったりで撮った写真も真っ黒でした(^^ゞ

でも、見ることは見れました。

 ハヤブサ 隼 ハヤブサ科 ♂42cm ♀49㎝  幼鳥

 

 

 

ミサゴのおべんと持ちは、遠かったです。

大きなレンズを構えたバーダーさんに、捉えた魚は「ダツ」と教えてもらいました。

小骨が多いので、人は食べないのだそうです。バーダーさんは二人見えてました。

 

ミサゴ 鶚 タカ科 57cm

 

 

トビも飛んでいました。  トビ 鳶 タカ科 60cm

ミサゴの捉えた魚を、トビとカラスが狙ってたのですが、ミサゴは無事に魚を運んで行きました。巣で雛が待っていたのかな。

バーダーさんから、トビの巣がハヤブサの被害に遭って数を減らしたとお話を聞いて、トビもまたいとおしくなります。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

  野鳥ランキング   

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猛禽類 (korekore)
2011-06-28 23:55:02
私は、ハヤブサを始め、ミサゴ、オオタカ、クマタカなどの猛禽類が、空高く飛んでいる姿を
何度も見ても、撮るのは難し過ぎて、手が出ません。
やはり、木に留まっているところになってしまいます。
kogamoさん はよく、撮影されていますね。
飛んでいるところは難しくはないですか?

返信する
kogamoさん、こんにちは (polo181)
2011-06-29 16:03:40
猛禽たちの勇ましい姿を撮りましたね。ハヤブサはさすがに速く、あのカワセミをも捕らえると言われています。ミサゴの見事な魚ををキャッチ!こういうのは、こちらではとても撮影出来ません。とても素晴らしいです。
このような場合に被写体の色を出すには、露出補正を+2/3くらいにすると良いと思います。いわゆる空抜けの状態なのですよ。
返信する
korekoreさま (kogamo)
2011-06-29 20:20:26
こんばんは。コメントありがとうございます。
この時もピンボケの山を作ってしまいました。一応証拠写真にと入れたのですが…^^;
koreoreさんも、ツバメだったかな。飛び姿を撮っておられたように思いますが(^^)
やっぱり、空をバックに撮るのは難しいです。
絞り優先がいいと教えてもらったので、今度からいろいろ試してみようと思います。
返信する
polo181さま (kogamo)
2011-06-29 20:46:26
こんばんは。
ハヤブサは、主に鳥類を捕らえて食べるようですね。幼鳥と言えども、さすがに飛ぶのが早かったです(^^ゞ
>露出補正を+2/3くらいにすると良いと思います
見ると+1.3になっていました。多分P(オート)のモードにしているのが良くないのだと思います。
少しずつでも、カメラの操作を覚えたいので、色々教えて下さいね。
ありがとうございました。
返信する
こんばんは。 (poiyo)
2011-06-29 21:36:48
こんばんは。
しばらくご無沙汰しました((+_+))
久々に昨日から晴れて、今日、久々に1時間だけ撮りに行きました。
私もミサゴに会いました。
親子のようでした。狩りの仕方を教えていたようです。ミサゴが盛んに鳴いてました。
近くに巣があるようです。
ハヤブサにも会いたいなあ。
いつか見つけますね。

やはり鳥撮りは楽しいです。
少し鳥の姿が増えてきたように感じます。まだ姿は見れないけど。
明日山登りしてきます。今度は案内してくれる方がいます。ちょっと遠出です。
鳥がいれば最高なんですが。
欲張らず、山の温泉を楽しんで来ようと思います。天気もよさそう。poiyoは晴れ女です(*^_^*)
返信する
poiyoさま (kogamo)
2011-06-30 05:56:23
おはようございます。
晴れると、気持ちが明るくなりますね。梅雨明けもあともう少しでしょうか。
ミサゴを撮りに行かれたのですね。久々の撮影で嬉しかったでしょう。ミサゴ親子の様子も見られてよかったですね。
登山をされるのですか。いいですね。山の温泉も楽しんで来てください。お肌がつるつるになりそうですね。
poiyoさんは晴れ女さんだそうで、安心です。案内の方も心強いでしょう(*^^)
お気を付けて、行ってらっしゃい~。
返信する

コメントを投稿