神通川河口から10キロ以上離れた上流で、コアジサシが見られて嬉しかったです。久しぶりでした^^
コアジサシは低空飛行からダイビングして、何回か餌とりに挑戦していましたが獲物はキャッチできなかったようです。
ほんの一時のことでした。このあとスピードを出して下流の方へ向かって飛んで行ってしまいました。
コアジサシ カモメ科 L24cm 夏鳥
低空飛行
トビとカラスのバトル よく見る光景ですが、カラス2羽に攻撃されるトビが大変そうですね。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
4,5羽いたコアジサシでも撮影しようとして、何度もトライしましたが、相手が白いので、
どうしてもピントが合いません。それで、諦めてしまったのでした。
それを、どうでしょう、ぴたりと照準を合わせて綺麗に撮っておられる。やはり、運動神経の違いだと分かりました。
お見事!
poloさんもコアジサシを見られたのですね。
私が見たのは1羽で、少し露出補正が暗過ぎの感じでしたが動かせなかったのでそのまま撮っていました。
ピントはいつもイマイチなんですよ。褒めて下さって嬉しかったです。ありがとうございます。
コアジサシの翼が長く尖っている所が好きで、MFの川で会えて嬉しかったです。( ^^)
こちらでは、東京湾に臨む下水処理施設・森ケ崎水再生センター(大田区)の屋上が、人工営巣地として知られています。
先日新聞でも紹介されていました。
野鳥の会で一度だけ観察に行くことができました。
飛翔を見事にとらえることができて良かったですね。
下水処理施設の屋上の人工繁殖地を、見せてもらったのを憶えていますよ。
規模も大きい保護地で、素晴しいですね。
こちらでは、河口辺りで営巣をするものがいますが、最近では繁殖があまりうまく行ってないようなのです。
そのような人工繁殖地があるといいなーと思います。
餌を求めて飛んで来たのは1羽でしたが、前から会いたかったコアジサシに出会えてラッキーでした。
ありがとうございました。