前ページの続きです。 ホオアカを見た後、他にも何か出会えそうな気がして下流まで行ってみました。
昨年、ササゴイをこの辺りで見たんだっけ~と思いながら辺りを見回していると…なんとほんとうにササゴイがいました。ラッキー!(^^)!
ササゴイ 笹五位 サギ科 /L52cm
ササゴイは餌とりに失敗したようです。それからゆっくり羽づくろいを始めました。それで、そろりそろり近づきました。
それから、ピョーンと飛んで最初に見た川岸に近い所まで戻って来ました。
水上バイクが大きな音を出して目の前を通過した時は、ササゴイはちらっと見ただけで全く平気でした。
澄んだ青空が嬉しくまた海の日でもあり、思いがけずササゴイがいろいろ見せて楽しませてくれました。
30分以上もササゴイと遊んでいると暑さを忘れてしまいそうでしたが、熱中症が心配でお別れして帰りました。(^_^)/~
好物の魚はゲットできなかったのでしょうか?
kogamoさんの近くの川は、大きいから難しい?
夏らしい季節感のある画ですね。
ずいぶんたくさん撮られたようで、いろんな面白いポーズもありますね。
気持ち的にはもっとササゴイと過ごしたかったことでしょうが、
後ろ髪をひかれながらも終わろうと決断出来て良かったのかもしれませんよ。
ササゴイのいろいろな様子、表情を見せていただきました。
私のところでは到底見ることができないですよ~。
水上バイクの轟音にも動じないとは、ビックリですね。
そちらの暑さは凄いでしょうね。
どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね。
ササゴイは自分では思い入れがあるので、嬉しい出会いでした。
魚を狙っていたようすですが、この時は空ふりだったようです。後でたくさん食べていればよいなと思います。
そうなんです。岸近くのブロックにでも止まってくれないと、撮るのもなかなか難しいですね(笑)
いろいろなパホーマンスも見せてくれました~( ^^)
笹の葉の模様が崩れてはっきり出なかったのですが、終わり頃には近付けて良かったです。
たくさん撮りすぎて、どれを消したら良いのか迷ってしまいました。
いろいろなパフォーマンスも見せてくれて楽しかったですよ。
車に戻ったら、急に喉が渇いてしまいました。^^;
暑い日は要注意ですね。
自分で餌を蒔いて魚を捕える賢いササゴイもいるらしいですね。
顔もユニークで、見ていると面白かったです。
時々海から入って来るボートや釣の人も多いので、慣れているのかも知れません。
でもちょっと胆の座った鳥だなあと思いました(笑)
暑い日はなるべく外へ出ないようにしています。ありがとうございます。
私はクーラーにも弱いのですが、なおみんさんの所ではクーラーを使うことはないんでしょうね。
それでも陽射しは強いと思うので、なおみんさんも暑い日のお出かけはお気をつけて下さいね。
ササゴイって、面白い鳥ですね~。
いろいろな仕草を見せてもらえて楽しかったです!
こちらでサギといえばアオサギくらいで、白いのは滅多に見ません。
川に行くと、ちょっと寂しいですね。
kogamoさんにコメント頂いてから、やはりイワツバメをもう一度見に行きました。
でも、20メートル以上の橋脚の上なので、やはり表情までは見られませんでした・・・orz
また台風が近づいています。
まだ猛暑が続くと思われますので、鳥見のさいはどうぞお気を付け下さいね。
こちらは蝦夷梅雨に入ったようです。
はい、ササゴイの水中眼鏡をかけたみたいな顔も面白いです。楽しかったと言って下さってありがとうございます。
サギ類でもアオサギは、全国に分布を広げているだけあって、体も強いんですね。
川には、カワアイサはもういないのかな?
イワツバメの巣を、見に行って来られたのですね。
私が知っている場所はちょっと遠いので、行かず仕舞いで終わってしまいました。minさんの所で楽しませてもらいますね。( ^^)
私は、クーラーが苦手なのですが、この暑さではつけたり消したりして何とか凌いでいます。
>蝦夷梅雨
今まで梅雨がないと思ってました。あったのですね。
そちらもしばらく蒸し暑くなりそうです。お気をつけて下さいね。