2日バードウオッチングが終わった後、近くの川へ寄って帰りました。
今季は越冬に来たカンムリカイツブリが多いようです。20羽ぐらいいます。 カンムリカイツブリ/カイツブリ科/L45cm
浮き輪のように、ぷかぷか浮いているのもいたり、
中に、頬が赤い(夏羽に移行中の)個体もいました。
カンムリカイツブリと一緒にミコアイサもいます。
どちらもイケメンでカッコいいですね。
雌もいました。
遠くにカワアイサの集団がいたので、見るとほとんど♂なのにびっくりです。手前の1羽が♀だったら、もてすぎて大変そうですね。^^;
ミサゴ
カシラダカ
ホオジロも見ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2月3日 富山市ファミリーパーク主催の、絶滅の恐れがある国の特別天然記念物二ホンライチョウについて考える、
「ライチョウ基金シンポジューム 2019」がありました。お仲間の方が知らせてくださり行ってきました。
基調講演、報告、総合討論 生息地での保全の取り組みの紹介など、興味深い内容にライチョウへの思いが深まりました。
また、富山市ファミリーパークで飼育されている、国の天然記念物である二ホンライチョウが、3月15日から、ライチョウ舎で雄2羽を展示、一般公開される予定とのことで楽しみです。
こちらとは、川の大きさが違いますものね。
カンムリカイツブリは、このうちどれくらい営巣するのでしょうか?
ゼブラキッドが楽しみですね。
カワアイサの多さにはビックリです。
こちらは昨年ほどの賑わいがありません。
私も聞きたかったなぁ~・・・ライチョウが増えることを願ってやみません。
対岸に居ると、遠いので撮るのに苦労します。
ここは、カンムリカイツブリの越冬地で、営巣はしないので残念です。
ゼブラキッド見てみたいですね。おんぶも~。
やはり、こちらも全体的には少ないようです。
カワアイサはたまたま群れでいましたが、雌がいなくて寂しいです。
シンポジュームでは、信州大の研究グループの、乗鞍岳でゲージを使ったひなを守る取り組み映像が面白かったです。
卵やひなが、キツネやテンなどの天敵に狙われるため、数を減らしているようです。
ライチョウが、少しずつでも増えてくれること、願いたいですね。
ありがとうございました。
それよりも今回はカワアイサの大集団、きえーーっという感じ (・o・)
よくもこんなに集まってきたものですね。
また、羨ましいライチョウの季節がやってきますね。
私が近所で見たミコアイサは、今日は、いなくなっていました。
カワアイサの♂も、これだけ群れているのは見たことありません。圧巻です。
korekoreさんに、驚きと言ってもらえて嬉しいでス。
立山の開通に向けての、除雪が始まったそうで、春を感じます。
また今年も行けたらいいなと思っています。
ありがとうございます。
ご近所のミコアイサは、どうしたんでしょうね? また戻って来てくれると良いですね。
オオムラサキさんは、近くからペアを撮られていましたね。
今季は、カワアイサの雌をじっくり見る機会がないんです。
遠くからですが、白い体が水面に浮かんでいる様子がきれいでした。