昨日寄った海岸で、クロサギを見ました。
浜風が強かったので、サギたちは岩陰にくっつくようにしていると目立たなかったのですが、
目を凝らして見るとアオサギに混じってクロサギがいました。見ていると、岩の端まで食事に出て来ました。
何か捕えたようです。一発でスゴイ
捕らえたのは小魚のようです。食事にありつけてよかったね
アオサギ
氷見方面へ向かって赤い列車が通過しました。後方に能登半島が見えます。
漁港のコチドリ 二週間前に見たコチドリと同じ個体かなあと思います。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
コチドリも可愛いですね。
海王丸バードパークはどうなったのでしょうね。
先日行ってみたらオオバンが2羽とムクドリが数羽いるだけでした。
観察小屋は空けてはあったけど誰もいませんでした(笑)。
クロサギは、小さな獲物でも少しはお腹の足しになったでしょう。(笑)
畦夢さんは、海王丸パークへ行って来られたのですね。
オオバンとムクドリだけとは、寂しいですね。
私は、海王丸パークにはその後行ってないのですが、
前に、アオサギの巣がカラスに襲われ、営巣がダメになったと聞きました。
オオバンも被害にあったのなら、可哀そうですね。
バードマスターの方がいらっしゃるのは、土日だけのようです。
鳥がいないので、休まれてたのかな?(;'∀')
アオサギにしても、瞬間スピードでゲットです。
まっ、死活問題ですから真剣にならざるを得ないのは当たり前でしょうけど・・・
ドキュメンタリータッチでいいですね。
でも、ちょっと捕った獲物は小さかったかな?
企画的には、もう少し大きい方が良かったですね。
そうは上手くいきませんね。
鳥の視力はすごいですよね。
集中力も見習いたいところです。(笑)
そうですよね。自分で漁をして食べて、体を維持して行くのも大変ですよね。
春から久しぶりにクロサギを見たので、ちょっと嬉しかったです。
もう少し近い位置から撮れると良いのですが、海水浴の方もこれから増えるので無理のようです。
クロサギは、小さい獲物でも、いくつかゲット出来ればよいなと思いました。( ^^)
kogamoさんのブログで拝見してから、私も海辺に行くと探すようになりました。
魚をとるときはすさましいカッコウをするのですね。
昨日、証拠はないのですが15時過ぎに
5位の方の餌取りを見ました。夕方しか見たことがなかつたので感動モノのゴイ鷺でした。
おおむらさきさんも何度かクロサギを撮られていましたね。
高台から見ているので遠いのですが、食事に出て来たクロサギと遊べてよかったです。 ^^)
クロサギは留鳥ですが、数が少なく居場所も限られているのです。
そちらでも見られると良いですね。
餌捕りは、どのサギも豪快ですよね。必死ですから。
自然さんは、ゴイサギの餌取りを見られたのですね。
捕らえた獲物は大きかったかなあ。( ^^)