家の周りで見た生き物をUPしました。
花壇の雑草が蔓延って来たのが気になり草取りをしていると、このアマガエルくんが植木鉢から飛び出して来ました。
毎年梅雨の時期になると、何処からかやって来て我が家の庭へ姿を見せています。
小型カメラを近付けると、グリーンカーテンのゴーヤの中へ入って行きました。
葉の間から覗くと、隠れたつもりのアマガエルくんが、滑り落ちないように右手でしっかりツルを掴んでいる姿に思わず笑ってしまいました。
コンクリートの塀に、15~18mmぐらいの大きさのマイマイの仲間がいくつか動いていました。
ネットで調べると、キセルガイ科の「ナミギセル」のようです。今まで空の貝殻が落ちているのを見て、何だろうと思っていました。
カナヘビ 尾が長く全長の3分の2ほどあります。
蜘蛛や昆虫を食べるので、最近蜘蛛の巣がなくなったのはカナヘビがいるおかげかも知れないと思ったりしています。
それでもカナヘビは、以前、モズのハヤニエになったことがありました。
その時は、モズのけたたましい声を聞いて外へ出て見ると植木鉢のユズの木のトゲに、カナヘビが刺してありました。^^;
小さな庭で、捕食者と被食者の関係を見た日のことでした。
にほんブログ村 <イイネ!
あまり出かけてないので当たり前ですね(笑)
しっかり蔓を掴んでいる姿は思わず笑みがこぼれますね。
ナミギセル、初めて拝見です。ミョウガのように見えてしまいました(笑)
カナヘビは教育園に沢山いるので怖くなくなりました。目が可愛いです。
お庭でモズのハヤニエでしたか~@@! 捕まえたばかりのようで動いているようです。
リアルですね。
今日は更新中の鳥の名前を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
思わず頬が緩みますね。
ナミギセルは、私もお初であります。
そして、「捕食者と被食者」 面白いものが同時に撮れたんですね。
アマガエルは、田んぼではよく見られると思いますが、住宅地にある我が家へ来るのはちょっと珍しいのです(笑)
一昔前は、丸い貝のカタツムリをよく見ましたよね。アジサイの葉についていたものです。
今は細長いカタツムリが増えているかしら^^;外国から来たもののようですが。
ハヤニエは、ずいぶん前の写真でした。変なものを貼りつけてしまいすみません。
リアルすぎましたね^^;
紅さんは順調に鳥更新ですね。今は少し標高の高い所へ出かけないと珍しい鳥には会えないのですね。
紅さんの方が良くご存知ですよ。早速お伺いさせて頂きますね。ありがとうございました。
ありがとうございます。
私も、赤ちゃんの手のようだと思いました(笑)
ナミギセルは、カタツムリの仲間で石の隙間や草の下にたくさんいると思います。あまり気持ちの良いものではありませんね。
このハヤニエは、ブログを始めた頃より以前の写真です。
カナヘビを見て思い出したので、貼り付けました^^;
ちょっと気味が悪くてごめんなさいね。
アマガエル、可愛いですね。
昔のおもちゃで、おしりから空気をポンプで入れると、ピョンピョンと飛びはねるおもちゃを思い出しました。
アマガエルだけはちゅうちょなく触れますね~。
モズが庭に…!!
私はまだハヤニエは見たことがありません。
モズはたくさんいるのにね。
空気のゴムを押すとピヨ~ンと飛ぶ蛙のおもちゃは、今でも売っいますよ。孫が2歳の時買ってあげました。
そうですね。でも写真に撮っても捕まえることはないですね(笑い)
モズは、秋になると住宅地へやって来てアンテナの上で高鳴きをすることがあります。
でも最近は家の周りではあまり見かけなくなったのですよ。
ハヤニエも、減っています。
秋には、モズの縄張りでトゲがありそうな樹を探して見てください。もしかして刺してあるかも( ^^