週初めに、自然博物園ねいの里を散策して春を見つけました。
里山の代表的な冬鳥カシラダカとミヤマホオジロが、姿を見せてくれました。
カシラダカ♂ 夏羽に移行中ですね。もうすぐ旅立ちでしょうか。
ミヤマホオジロ♂
ルリビタキ♀ 散策路にひょっこり出て来てくれました。!(^^)!
ホクリクサンショウウオの池では、産卵したホクリクサンショウウオの卵塊が多く見られました。
白くなっている「胚」の状態になっているものもいます。
それから、赤ちゃん(幼生)も誕生していました。
エラ呼吸のためのエラが付いています。
自然遊歩道沿いには、あちこちに「ショウジョウバカマ」が咲いています。
白色のキクザキイチゲ
カタクリの花は少し早かったので、これからですね。
今季は、冬鳥の出会いが少なかったので最後にもう一度会えて嬉しかったです。
夏鳥が来るのはまだ先ですから、もう少しゆっくりして行くのかな?(笑)
>ウーパールーパーの黒子版みたい
ぼやけた写真ですのに、よく見てくださって嬉しいです。
はい、山野草も少しずつ咲き始めていました。
一昔前は里山が大好きでよく通ったのですが、最近はだんだん足が遠のいてしまいました。
ありがとうございます。
ミヤマホオジロがいいところに出てくれましたね。
ルリビタキも、春の陽気に浮かれて、様子を見に来たのでしょうか?
まだ旅立たないの?
ホクリクサンショウウオの赤ちゃん、ウーパールーパーの黒子版みたい!
この里山、足元の野草も豊富ですね。
こんなところが近くにあれば、毎日通うかも!!
羨ましいです。
今季は最後にルリビタキやミヤマホオジロを見ることが出来て幸せでした。。
レンジャクのコメントもありがとうございます。
オオムラサキさんのブログの調子が悪いのですか?
こちらへの、お気遣いは大丈夫ですので。
ブログが本調子に戻るとよいですね。
夏羽の方が色が濃くて凛々しく見えます。
ミヤマホオジロ、褒めてくださってありがとうございます。
+補正のままになっていてちょっと残念な画像になってしまったのですが、
思いがけず出会えたのが嬉しかったです。
鳥魅童心さんは、いつもの森で会えたんですね。
あっちにもこっちにもいて、楽しそうです。
カシラダカを見せてもらいました。
ミヤマホオジロも、今季は数が少なかったような気がします。
私も♂だけで♀には会えませんでしたから。
すっかり夏羽に変わるまでいてほしいですね。
楽しみが倍になります。
ミヤマホオジロの雄、綺麗ですね。
今季はなかなか会えなかったのですが・・・
先日、いつもの森に行くとあちこちにいてびっくり。
会える時って、こんなものなのですね。
すみません。。。
カシラダカには何回か会って、投稿もしてました。。。お恥ずかしい
残念でしたね。秋には戻って来るとよいですね。
カスミサンショウウオが9種類に分割されたのですか?
何度か見せてもらっていますが、成体はよく似ていますね。
こちらのものは北陸で見つかった固有種で、ホクリクサンショウウオと名が付きました。
ここの池は、北陸一の保護増殖地なのです。^^
お庭のカタクリ、誰が運んだのでしょうね?
鳥ではなさそうですから、木の植栽の時にでもついてきたのかな?
花が咲くのが楽しみですね。
↓のレンジャク、枯れ木に階段状に縦に並んで止まっている様子、すごいですね。
(私のブログにコメントいただいているのですが、返事を送信できなくなってしまい失礼しています)
春が待ち遠しいですね。
自然が豊かなねいの里で越冬した鳥たちは、過ごしやすかったと思います。
ルリビタキは、北海道には少ないのでしょうか?
一時でしたが、愛想が良く可愛らしい子でした。
ありがとうございます。
カシラダカは、帰る前に会えるチャンスはあるかもしれませんね。
それにしても、今期は出会いが少なかったように思います。
数が減ったのでなければ良いのですが。
そちらは珍鳥がいろいろ見られましたね。
こちらではあまり出なかったみたいですが、普段見れない鳥に会えるのは嬉しいですね。
カスミサンショウウオが9種類に分割されて
こちらはホクリクサンショウウオと名がついたのですね。
今年我が庭にカタクリの球根を植えては
いないところに葉っぱが出ていました。
まだ葉が小さいから後2年は開花はないでしょう。
もう春の花が咲いているのを見せてもらい、心が温かくなりました。(林はまだ積雪30センチ)
キリッとしたミヤマくんも、夏服にお着替え中のカシラダカも、もう繁殖地へ向かうのですね。
ねいの里で越冬できたなんて、いい冬を過ごしましたね〜。
ルリビタキも、こちらに来てから見てないので、見せてもらえて嬉しかったです^^
今年の冬は、いろいろと今までとは違った自然界の鳥たちでした。
レンジャクがあちらでもこちらでも観られたり、いつも見られていた公園で、
今年に限って姿を現してくれなかったり、、、
自然界を凄く感じて生きている鳥さんたちの、厳しさを感じたものでした。