森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

電線にオナガ 雨の日のスズメ

2012-01-20 | 野山の鳥

2~3日前の寒い朝、スズメに餌を蒔こうと玄関を出ると、電線にオナガが5~6羽留まっているのが見えました。

急いで家の中へカメラを取りに行って戻ると、スズメの餌に興味があったのかな?お隣の前庭まで来ていました。

でもカメラを向けると、1羽2羽と、飛んで行ってしまいました。

オナガ 尾長 カラス科 37cm (留鳥)  

 

 

 

 

ちょっとだけ近くまで来たのですが、すぐ行ってしまいました。 

 

 

 

今朝は、雨が降っていました。ガラス越しで見難いですが、スズメさんたちの様子をアップしました。 

 

お隣のサカキの間からやって来ます。 

 

おいしいね~と言いながら食べているかな・・・蒔いた小鳥の餌はあっと言う間になくなりました。

 

嘴におべんとつけてる子は、塀で擦ってたけど取れなかったみたいで( ^^) ・・・

ヒエかアワか小さな一粒を大事そうに銜えて運び、塀の上で食べていた可愛い子でした。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログLに参加しています
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします


ミサゴさんは狩の名手 カワアイサペア

2012-01-19 | 水辺の鳥

今日のミサゴさん。昨日アップしたばかりなので、適当に撮ったのですが…

家に帰ってPCで見るとびっくり~!大きなお魚を開いて持ってたんです。 

ミサゴさんはお食事の時も、電線のコブの上だったのね。いつも高い所から見下ろしていると安心で、気持ちがいいのかな。

 

 

 カワアイサペアは、前よりかなり近い位置から撮れました。

 

 

 オオバンとカワアイサ

 

 

冬の剱岳  

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

 


カシラダカ  ミサゴさん

2012-01-18 | 水辺の鳥

ベニマシコに味を占めて…(^^)また河原へ行って見ました。月曜日に見たベニマシコもホオジロもいませんでしたが、カシラダカが10羽ほど来ていました。

隠れる所がないのですぐに逃げられてしまいましたが、少しだけ後を追いかけて何枚か撮った写真がひどい枝被りでした。♀と♂でしょうか。

カシラダカ  ホオジロ科 頭高 15cm (地上を跳ね歩きながら、時々短い冠羽を立てて、草木の種を採食する)

 

頭と頬が黒っぽいので♂ですね。

 

 

 

ここでは定番のミサゴさん。いつも決まった電線に留まっているのですが、そわそわ落ち着かない様子で飛んで行きました。

 

 

 

 

 

 

電線に、カラスがやって来たので、嫌がったようです。

 

 遠くの方では、カラスがノスリを追い払っているのも見えました。意地悪カラスがいやですね

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

 


ベニマシコMFで初見 ホオジロカップル

2012-01-17 | 水辺の鳥

市内の中心部を流れている神通川の河川敷で、時々仕事帰りにちょっと寄る場所があり、昨日は思いがけずベニマシコと会えました。

オオマシコに会いたいなーと思った途端に、運よく赤い顔のベニマシコが飛んで来たのには驚きました。ここで見るのは初めて。

 ピントも合いませんでしたが、近場で見られたのが嬉しかったです( ^^

ベニマシコ アトリ科 紅猿子 15cm  お猿さん顔とお腹の紅色が印象的

 

 

 

 

 ベニマシコが半回転してくれたのですが、ボケボケ写真でしたので・・・^^; ホオジロも入れました。

この♀さんは枝に留まったまま首を引っ込めて寒そうで、近付いてもじっとして動きませんでした。

 

 

 

ホオジロペア 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

 



カワアイサ ヨシガモ

2012-01-16 | カモ科

 1月14日の神通川で、いつもより少し上流のところで、別のカワアイサの群れを見ていたので、調査が終わってから近くまで撮りに行きました。

今年は、カワアイサをよく見るのですが、数的には昨年と同じくらい来ているように思いました。この日はよいお天気で白い羽が遠くからも目立っていました。

 

♂もたくさんいました。

 

カワアイサは警戒心がとても強い鳥です。水面を蹴って走って行きました。

 

 

 

鳥のお仲間からヨシガモがいると聞いていた場所も行って見ました。

ヨシガモ、マガモの他にはヒドリガモ、コガモもいて、少数ですがいろいろな種類がいるのも面白かったです。

 

何故か、アイガモが1羽入っています。

 

 ヨシガモ カモ科 葦鴨 48cm

 

 頭を下げると、ナポレオンのような帽子の形がちょっとだけ見えました。

 

ヨシガモ♂♀

  

 マガモ♂♀ペア  真鴨 カモ科 59cm

 

アイガモ♀ 大きさはアヒルと同じぐらい。(アイガモとアオクビアヒルを交配したものをアイガモ合鴨と言う)

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログLに参加しています
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします

 

 


マイカーに乗って遊んだジョビ子ちゃん

2012-01-15 | ヒタキ科

昨日のこと、待ち合わせの駐車場へ約束の時間より早く着いたら、ジョビ子ちゃんが飛んで来て遊んでくれました。

ノイバラのトゲは大丈夫なの?  ジョウビタキ♀ ツグミ科 14cm

 

今度はヤナギの木に移って、枝の間から覗いていました。

 

 

身軽にあちこち得意そうに飛んで見せて・・・以前トビが留まっていた看板へと飛び移りました。

 

 それから、私の車の下までやって来て・・・

 

 ななんと、屋根にひらりと飛び上がったのでした。もう~笑いが止まりません~

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は午前中環水公園で、富山県民福祉公園主催の第2回水鳥観察会が行われました。心配した雨も降らなくてよかったです。

ミコアイサ♂♀ キンクロハジロ ヒドリガモ カルガモ ハシビロガモ カイツブリほか・・・水鳥15種観察 

アオサギ

 

行事が終わって、スターバックスコーヒー店でランチ。お仲間とおしゃべりが楽しい時間でした。

 

午後から、県民会館で開催の、友人の写真展へ出かけました。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。

 


ミコアイサ♂♀ オオバンとヒドリガモ

2012-01-14 | 野鳥(環水公園)

今日はよいお天気でした。明日の環水公園の日に行われる水鳥観察会の下見がてら、午前中環水公園へ行って来ました。

遊歩道に積もった新雪の上を歩いて、気持ちがよかったです。

 

 

ミコアイサものんびり休んでいました。 ミコアイサ♂♀ 神子秋紗 カモ科 42cm

 

 

ミコアイサ♂♀

  

一ヶ月ぶりの公園では、ミコアイサの数が増えて賑やかになっていました。17羽数えました。

 

 

 ユリカモメ

 

 

キンクロハジロ

 

アメリカヒドリの雑種とヒドリガモさんのカップルには、どんな子供が生まれるの?ちょっとだけアイシャドー付けた子かしら。

 

<ヒドリガモとオオバン>   ヒドリガモがオオバンの餌を羨ましそうに見ていると思ったら…

 

(ヒドリガモ)ねえねえ餌ちょうだい―

 

(オオバン) ヤダヨ!あげないもんねー

と、いつもの光景が見られました(笑) オオバンの数も前から見ると増えているようです。 

 

 

帰り際に、駐車場へ上がると対岸にツグミの姿を見つけました。遠いですが念願の初見がかないました。 

 

午後は、ガン・カモ調査で、りんごの里からさんと神通川の一区域を調査しました。りんごさんご一緒ありがとうございました。

午後から撮った写真は次回アップします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。

 


カワアイサさんの気になるヘアー ハシビロガモのお食事

2012-01-13 | カモ科

<前ページ12日の続き②>  カワアイサ♂♀ 川秋紗 カモ科 65cm

 

 ↑のカワアイサさんを見るのは、1月5日と2度目ですが、赤茶色のショートヘアーが今風で可愛いと思いました。若い子だったのかも。 

 

他の女子は、ヘアーが少し長く伸びて、おかっぱ頭のように見えます。

 

 

カワアイサは、水の中を覗いて餌を探しています。餌の魚が見つかると、潜って捕らえます。効率のよい採食ですね。

  

お人形さんが浮いているみたいで、何だかかわいらしい~  

 

偶然ですが、カワアイサ♂とツバメのツーショットが撮れました!

 

 

 

ハシビロガモ♂♀ カモ科 嘴広鴨 50cm

 

ハシビロガモのお食事は、大きな嘴でプランクトンを集めて食べます。

 

ハシビロガモ♀ 嘴の両側に付いている歯ブラシ状のもので餌をこしとるそうで、大きな嘴も機能的なのですね。 

 

コガモたち、流されないように上流に向かって泳いでいます。結構大変ではないでしょうか。

 

遠くの対岸では、アオサギ君が頑張ってる~て感じがしました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。

 


ハヤブサ ツバメ トビ

2012-01-12 | 野山の鳥

1月12日 今日は立山連峰がとても綺麗に見えました。朝は道がバリバリに凍って凄く寒かったです。 

 

 

土手で山の写真を撮っていると、ハヤブサが飛んで行きました。

 

 

 

昨年の暮れに見た2羽のツバメもまだ飛んでいました。どうも南へ帰らず留まって越冬を決めたようです。

こんなに寒い場所でも元気に飛んでいる様子に驚きました。

 

 

トビ

 

寒そうにしている看板娘のトビ子ちゃん。お気に入りの留まり場所のようです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。

  


モス君のお食事

2012-01-11 | 野山の鳥

お馴染みの鳥ばかりですが、お正月休みと土日に撮った写真がまだ残っているのでアップしておこうと思います。

近くの呉羽山では、冬鳥にまだ会えないのですがモズとはよく会います。この子は12月に木の実を食べていたモズ君のようです。

宙吊りで木の実を採る様子も、なかなか面白い子でしたが、この時は、餌がないか地面を覗いていました。

 モズ♂

 

 

何か見つけたようで、別の枝に飛び移りました。 

 

飛び移った瞬間には 、虫のようなものを銜えていたので、フライングキャッチで捕らえのではないかと思います。

 

 

 

オットト・・・せっかくのご馳走を落っことしそうになってしまいました。小さな虫でもいくつか食べればお腹の足しになるでしょう。 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。