森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カワセミ モズほか

2017-10-14 | 水辺の鳥

 オシドリを撮っている時、思いがけず手前の流木にカワセミが飛んで来て止まりました。

 

 

 キセキレイを2羽見ました。

 

 

 

山道を歩いていると、モズ子さんが、ギチギチギチ・・・と鳴いて、ここは私の縄張りよ!と言っていました。

 

 

 

 足元近くで咲いていた、可愛らしい花々にも癒されました。

ツリフネソウ  

 

キツリフネ

 

アザミ

 

 ミゾソバ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

我が家の庭の秋も一緒に入れました。

シュウメイギクが咲いています。 

ホトトギス

シイタケもニョキニョキ出て来ました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


オシドリ

2017-10-13 | 水辺の鳥

今週初めの休日、ブログ友さんがオシドリをブログにUPされているのを見て、私も急に会いたくなってポイントへ出かけて来ました。

寒くなって数が増えて来たのかしら?オシドリのお祭りみたいにいっぱいいました~♪(^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 貴公子のような?気取ったオシドリくん

 

 

 

雄と雌

 

 

 

右の2羽は、エクリプスで、まだ大イチョウがありませんね。

 

 

 

 

少し早い時間帯だったので、鮮やかな色が出ませんでしたが、美しいオシドリたちを楽しませてもらいました。

他に出会った鳥たちは次に

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


アトリの群れ

2017-10-11 | 野山の鳥

お山の冬鳥もそろそろかなあと思って、丘陵へ行って見ると、アトリの群れが入っていました。(^◇^)

森の中をビュンビュン飛んで大きな木の中に入ると、ミズキの実を啄んでいました。30羽以上の群れだったと思います。

 

 

 

 淡色の雌

 

 

 

アトリたちは、遊歩道の溝になっている所の水たまりで水浴びをしていました。

ゆっくりお風呂に浸かって、旅の疲れを癒してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 それから、落ち葉の上で採食していました。

 

落ち葉の色に同化して見にくいですが、アトリがたくさんいます。

 

 オオルリ若鳥と教えていただきました。もう少しピントが会えばよかったのですが。((+_+))

 

 

 

 

冬鳥に会える楽しみな季節になりましたね。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


鴨たち 秋の蝶

2017-10-09 | 植物園(鳥と花)

 前ページの川へ寄った後、植物園の池を見てきました。

冬鳥のカモたちがずいぶん増えて、池が賑やかになっていました。

写真には写っていませんが、ホシハジロ キンクロハジロ オカヨシガモ オナガ コガモ カルガモ スズガモ ヒドリガモなどがいます。

 

オオオニバスに乗っているコガモとカルガモ  舟にでも乗っている気分かな?

 

スズガモ♀ 早い時季から来ていたようです。

 

 オオオニバスの花は、夜に咲くそうで、この日の夜に開花しそうな蕾が膨らんでいました。

 

 ハギの花に、ウラナミシジミが吸蜜  

 

シオンにも、いろいろな蝶が集まっていました。モンシロチョウ

 

 ツマグロヒョウモン♀

 

 ここでもカワセミを見ました。一日に二回も会えるなんて嬉しい!(^^)!

若いカワセミくんですね。

 

 

 

ホトトギスとホシホウジャク  ホトトギスは園芸種のようですが、群生がとてもきれいでした。

 

 

 

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   

 


カワセミ

2017-10-08 | カワセミ

市内を流れる川の、河川敷から川を見ていると、ダイサギさんが餌とりに励んでいました。

早く魚を捕らないかな?と思って見ていると、そこへカワセミが飛んで来てラッキーでした。

 

 成鳥♂です

 

 

 

川へ飛び込むと、一瞬で魚をゲットして戻って来ました。

 

魚を一気に吞み込みました。

 

今度は、虫のようなものを銜えて戻って来ました。飛び込むところは私には難しくて撮れません。(T_T)

 

 

 

餌を?振り回しているようでしたが・・・あれ 落としちゃった?(;´Д`)

 

それから柳に止まって一休み。手前の葉が風に揺れて緑のカーテンになりました。

この後樹の裏側へ飛んで行って見えなくなりましたが、少しの間楽しませてくれたカワセミくんでした。

 

カモが、どんどん渡ってきますね。

 

 

 

ノコンギクかな。土手に咲いていました。

  
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


シーサイドクリーン

2017-10-06 | 日鳥連(探鳥会)

10/4 日鳥連富山県支部と環日本海環境サポーターの共催行事で、

シーサイドクリーン(釣り糸清掃)が新湊漁港で行われ参加しました。

<水辺や防波堤に捨てられた釣り針や釣り糸は鳥たちにとって大変危険なものです>

ビニール袋と滑り止めが付いた軍手をいただきました。

 

釣り人が多い防波堤を中心に捨てられた釣り糸を拾い集めました。

 

所々に擬餌針が放置されています。

 

きれいな擬餌針に、太くて鋭い針がついています。

 

 

参加者全員で拾い集めた釣り糸類は、大きなビニール袋にいっぱいになりました。

釣り糸には、おもり、擬餌針、浮など危険なものがたくさんついていました。

他に弁当空や空き缶、タバコの吸い殻など、放置されたゴミが多く、目に付いたものを拾い集めました。

今回は特に釣り糸類が多かったようです。マナーを守って釣りを楽しんで欲しいですね。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


ハヤブサ

2017-10-05 | 野山の鳥

 先日の海岸の続きです。お天気が良いのでちょっと寄って行きました。

ハヤブサ夫婦は、子育てが終わって今はのんびりしているようすです。

こちらが少し大きいので奥さんでしょうか。

 

 

 

右を見たり左を見たりする以外は、あまり動きがなかったのですが、ちょっとだけ足を上げました。(^^)

 

 

 

 こちらは雄のようです。

 

 

 

 

頭に羽飾りをつけて、お茶目ですね。

近くで撮らせてもらったので、ハヤブサにありがとうとお礼を言って帰りました。 

足元に 水玉模様がきれいな蛾がいました。

後からネットの蛾の図鑑で検索して、マダラガ科の「ヤホシホソマダラ」ではないかと思いました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10/4 中秋の名月と実りの秋 

 

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


イソヒヨドリ ユリカモメほか

2017-10-03 | 水辺の鳥

 先週末、用事で県西部まで行ったついでに海岸を回ってきました。

漁港では、珍しくコサギがいました。

 

コサギを見ている時、近くの電柱にイソヒヨドリが飛んで来ました。

お腹の下部に赤味があるようです。雌タイプですね。

 

 

 

ウミネコが増えて生きたようです。幼鳥も多いです。

 

ユリカモメは、美しい冬羽になっていました。

 

 何だか照れてるようなアオサギさん

 

 

 お天気がよく気持ちの良い日でした。海と立山連峰を眺めました。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


10月MBW ノスリは今季初めて

2017-10-03 | 日鳥連(探鳥会)

 10月2日 環水公園の朝のバードウオッチングがありました。

冬鳥のハシビロガモ♂♀とコガモが3羽飛来していました。これから少しずつ増えて来るのが楽しみです。

この時季は、まだエクリプスですが尾羽を見ると、雄(左)の特徴が出ているようですね。

留鳥のカルガモに混じって自然に泳いでいる光景に和みました。

 

平坦な嘴を器用に使って、フランクトンを集めて食べるのが可愛いです。

 

コガモ

 

コーヒー店の看板に、デコイが・・・本物と間違えてしまいそうでびっくりしました。(^^;

 観察した野鳥14種 

観察会が終ってから、近くの川を少し見て行きました。

遠いですが、ノスリが飛んでいました。昨シーズン初めに見たのが10月12日なので、今季の初見は10日ほど早かったです。

 

 

 

ホバリングしながらさかんに餌を探していました。

 

こちらはもっと遠くてお粗末ですが、 チョウゲンボウがアンテナに止まりました。ムクドリを狙っていたようです。

 

 寒くなると、猛禽類が餌を求めて河原へやって来るので、これから出会いが楽しみです。

モズがさかんに高鳴きをして、縄張りを主張していました。モズも小さな猛禽ですね。

 

 

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   


秋桜

2017-10-01 | 花・樹

9/30 時々お散歩する、近所のサイクリングロードでは、今はコスモスが盛りです。

お花畑は300mほど続いています。

 

 

 

 

 ムクドリの群れも見ましたが、コンデジでは撮れませんでした。

 

 

 飛行機も月も小さくなってしまい、ツーショットは難しいです。

 

 

 

夕日が沈むころ、赤とんぼがたくさん飛んで秋らしい風情でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10/1 月下美人は今年3回目の開花で、蕾を8個つけていましたが、

今夜はその半分が咲きました。いつも2回に分けて咲きます。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます