先日お天気の良い日、丘陵でムシクイを見かけました。センダイムシクイでしょうか。時期的にもメボソムシクイではないかとのことでした。
きれいな黄葉と一緒に撮れました。
のんびり屋の夏鳥がいるのに、もう冬鳥のトラツグミがやって来ました。
緑のカーテン越しで、色が出なくて残念だったのですが。(>_<)
先日お天気の良い日、丘陵でムシクイを見かけました。センダイムシクイでしょうか。時期的にもメボソムシクイではないかとのことでした。
きれいな黄葉と一緒に撮れました。
のんびり屋の夏鳥がいるのに、もう冬鳥のトラツグミがやって来ました。
緑のカーテン越しで、色が出なくて残念だったのですが。(>_<)
11/10 どんよりした空でしたが、立ち寄った丘陵地でカシラダカに会えました。
同じ木に、ミヤマホオジロ雄
雌も留まってたのですが、枝かぶりで残念でした。
別の日に撮った朝日の大ケヤキ 紅葉が始まっていました。
11月4日公園にて 夕暮れどきで見難いですが、シメが3羽姿を見せてくれました。
大きな嘴と強面も懐かしいです。
エノキに休息する、ルリタテハ
ツワブキに吸蜜する、キチョウ
ルリタテハもキチョウも、蝶で越冬ですね。
11/4 前回探鳥の帰りに、農道を通るとタゲリが来ていました。
刈り取った稲の株に隠れていると、居るのが分からないくらいです。
細い道に軽トラックが通った時、タゲリたちは一度飛びましたが、またすぐ戻ってきました。
11/8 地元新聞に載っていた、田尻池に冬の使者白鳥が飛来のニュースを見て行ってきました。
今日は暖かい日差しの下で、ハクチョウさんたちがのんびり羽を休めていました。この時は12羽いたようです。
首の曲がった子?も、元気です。旅の疲れをゆっくり癒してほしいですね。
前回の続きで、ベニマシコの他に見た鳥さんたちです。
ミヤマホオジロの小さな群れを見ましたが、素早く枝に隠れてしまったので、撮れたのは雄だけでした。
ミヤマホオジロ、アオジ、ホオジロと、ホオジロ科の鳥が三種見れました。
アオジ
ホオジロ
ヤマガラ
ウルシの葉が、緑から赤く色付いて行く様子が美しいです。
11/4 山の冬鳥たちも、どんどん入って来て賑やかになってきたようですね。
鳥情報を聞いて出かけると、草の種を啄んでいるベニマシコ10数羽の群れが見られました。
ベニマシコたちはゆっくり食事をしていたので、じっくり見ることが出来ました。!(^^)!
ベニマシコ成鳥雄
若い雄も多くいました。
雄と雌
雌は地味な色合いですが、とても可愛いです。
嘴にアメリカセンダングサの種をいっぱい付けて、夢中で食べています。
11月3日 環水公園のモーニングバードウオッチングがありました。今月から冬期間の8:00~9:00に時間が変わりました。
ホシハジロ、ヒドリガモ、コガモなどの冬鳥が少しずつ渡って来ていました。
ウグイス
シジュウカラ 寒くなるとお山の小鳥たちも餌を求めて水辺へやって来ます。
アトリ、マミチャジナイ、アオジなど、観察した野鳥 20種
終ってから、女性5人で植物園の池を見てきました。こちらはカモ類の種類も多く、すいぶん賑わっていました。
ラッコスタイルのキンクロハジロ
カルガモが、頭を上下に動かすディスプレイを、さかんにしていました。
交尾は水中で行うのですね。雌を沈めてちょっと強引そうに見えますが。
アオジ
カシラダカも渡って来ました。
10月に池で撮ったカモたちを少しUPしました。
渡って来た来た当初は、エクリプスが多く、換羽前の変わった羽のものががいますね。
キンクロハジロの、首輪の模様を始めて見ました。
スズガモ
マガモ
ハシビロガモ♂♀
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家の平屋の木造建物の屋根裏から動物が走るような物音に気付いたのが、10月に入ってからのことでした。最近ハクビシンのことを耳にすることがありましたが、まさか我が家にも棲みついたとは・・・
それで、市内の業者さんに見てもらったところ、糞などからハクビシンが入ったのに間違いないようです。お願いして、出入りしていると思われる所に捕獲網を設置して様子を見ることに。ところがその後、物音が全く聞こえません。業者さんの話では、調査が入ると警戒して出て行ってしまうことがよくあるとのこ。2週間経っても捕獲網に入る気配がないことで、次に、屋根裏の糞の撤去と殺菌消毒をします。ハクビシンは決めた場所に糞をためる習性があります。それと出入口と思われる2か所を塞ぎました。あと天井の張替えと、時間も費用もかかります。(-"-)
消毒してもらったので一安心です。咳や鼻炎もよくなったような気がします。それからお隣の方が、ハクビシンのことをよくご存じで、聞いてびっくりでした。お隣の畑の裏に空き家があったので、そこにハクビシンが長く棲みついていたらしいのです。スズメに与えているパンを食べに、塀を伝って昼間でもお家の窓の側までやって来たようです。写真も何度か撮られたとかΣ(゚Д゚) 2~3年前に空き家が取り壊され、その後にマンションが建てられました。それで住処を失くしたハクビシンが我が家へ移って来たらしいです。迷惑なことですね。調べてもらうと数年前に車庫を建て増した時に出来たわずかな隙間から侵入したらしいです。家は住宅地の中にあり、近所には柿やビワの木、パンも、一年中餌があったようです。油断できないですね。 それにしても、人の生活を脅かす害獣駆除などは、行政でしっかりした対応を考えて欲しいものと思います。お役所に相談すると駆除はしてないと言われましたし。
(和室の天井も汚れていたので張替えをして、その後1か月ほどで落ち着きました。しっかり穴を塞いでもらったので、その後の侵入はありません)
朝夕寒くなりました。毎日通る街路樹のけやきの紅葉にも秋の深まりを感じています。
2日前小雨が降っていましたが、車で農道を通ると、電柱に止まっているノスリを見ました。
ノスリ タカ科/L55cm
飛び出しは、電柱の陰になってしまいました。
うちのプランターの、食用菊が満開になりました。