森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

コスモスとスズメ

2019-10-15 | 野山の鳥

 台風が通り過ぎた翌日は、近所のフラワーロードのコスモスが倒れていました。

コスモスは細いけれど意外と強いように思うので、また元気に起き上がって欲しいです。

 

 

 

 スズメたちもお花見?

 

 

 

 この時期はコスノビを撮られてる方は多いようですが、私には縁がないので「コスモスとスズメ」を撮って見ました。

 

 

 

 スズメたちは、コスモスの種を啄んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

物思いにふけっているような?アオサギ

にほんブログ村 


風の強い日に カワラヒワ

2019-10-13 | アトリ科

1週間前の河原の画像ですが、この日も強い風が吹いていました。

カワラヒワたちは、しっかり小枝に掴まって強風に耐えているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 それから、風を避けて草の根元に集まっていました。

 

 

 

 

 

昨夜の台風で、ベランダに出してある月下美人が気になりましたが、今朝見ると花芽が折れることもなくさすがに南米産の植物は逞しいようです。

それでも外側の額のような部分が乱れているので、雨風に耐えた様子がわかります。

株が大きいので全部は写りませんでしたが、4回目の花芽で4個つけています。明日の夜に開花しそうです。

 

 秋明菊 シュウメイギクも、風に大きく揺れていました。

にほんブログ村 


どこに隠そうかな?悩むヤマガラ エナガなど

2019-10-12 | 野鳥(呉羽丘陵)

 10/11丘陵にて ヤマガラは、相変わらず貯食用のエゴの実集めに忙しそうです。

せっかく集めた実を誰にも見つからない場所に隠さないと意味がないですね。

どこへ隠そうかな?と悩むヤマガラでした。でもあちこちで隠すと、いくつかは忘れてしまいそうですね。(?_?)

 

 

 

 

 

 

エゴの実の果肉に毒があるので、ヤマガラは中の実だけを上手に取り出します。貯食するのも一苦労ですね。

 

 

 

 エナガの群れが元気に飛び回ります。シジュウカラ、メジロも入って賑やかな混群になっています。

 

 

 

 

にほんブログ村 


ヤマガラのエゴの実集めほか

2019-10-10 | 野鳥(呉羽丘陵)

強い勢力がある台風19号が日本列島に接近し、週末は大荒れの天気になる恐れがあるとの予想で心配ですね。

昨日はお天気が良いので呉羽山の麓辺りを散策すると、ヤマガラがエゴの実を集めていました。

 

 

 

 

 

 

 こちらは、センダオムシクイのようです。動きが早くてうまく撮れませんでした。

 

 

 

コサメビタキ

 

ハシブトガラス

風で落ちたのか?あちこちで木の実が少ないようです。カラスの独り占めは困りますね。

 

キジバト

にほんブログ村 


オオヨシキリ クロサギ

2019-10-07 | 水辺の鳥

 先週末は、午後から県西部へ用事で出かけたので葦原と海岸を少し見てきました。

葦の茂みでは、まだオオヨシキリが見られました。もう少しのんびりしているのかな?若鳥のようですね。

 

 

 

 こちらは別のオオヨシキリです。

 

 

 

 

 

 

 

 赤とんぼがたくさん飛んでいました。

 

 マユタテアカネのようです。

 

高台から見ているので少し遠いですが、岩の上で佇ずむクロサギがいました。 

 

 

 

波が荒いので、餌取りに苦労しているようです。

 

にほんブログ村 


10月MBW カイツブリ カンムリカイツブリ

2019-10-05 | 日鳥連(探鳥会)

 10月5日(土)7:00~8:00環水公園のモーニングバードウオッチングがありました。

水辺は鳥が少なく寂しいですが、これから少しずつ冬鳥のカモたちが増えて来ると賑やかになると思います。

冬羽に移行中のカイツブリ

 

モズが野鳥舎の前に何度か姿を見せました。

 

ユウマダラエダシャク 開張40~45mm

葦の下で動いている鳥がいましたが、撮れず残念。観察した野鳥 14種

観察会が終わった後、川へ寄って帰りました。

ミサゴ

 

河原でもモズを見かけました。もう鳴き声を出していました。

 

 カンムリカイツブリ  こちらも冬羽に移行中

 

大きな足を上げパタパタしてくつろいでいます。これから仲間が集まって来て群れで冬を越します。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 


コスモス

2019-10-03 | 花・樹

 10/1 近所のサイクリングロード沿いに咲いているコスモスがきれいなので撮って見ました。

風に揺れるコスモスは風情がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

日差しの中を蝶たちが嬉しそうに飛び回って吸蜜していました。

ツマグロヒョウモン♀  右の下翅が欠けてしまったようですね。

 

ツマグロヒョウモン♂

 

 ヒメアカタテハ

 

 

 

 

 イチモンジセセリ

にほんブログ村 


ヒタキ兄弟 シジュウカラなど

2019-10-01 | ヒタキ科

 9/29 前日よりエゾビタキが半分ぐらいに少なくなったようです。その後移動したものがいるのかもしれませんね。

コサメビタキたちと一緒に「エゾビタキ」が水場へ降りてきました。

 

 水を何口か飲みました。

 

 

 

 

 

 

 

赤い口が可愛いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 コサメビタキもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 水浴びが気持ちよさそうですね。

 

 こちらは、サメビタキ? 体型はコサメビタキとエゾビタキの中間的な感じがします。3兄弟が揃ったなら嬉しいです。

 

ほかに常連のセグロセキレイ

 

 シジュウカラも水浴びにやって来ました。

 

 

 やあ!とか言ってるのでしょうかね?

 

シジュウカラ、セグロセキレイと一緒に、手前にエゾビタキも仲良く水浴びをしています。

にほんブログ村