うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

懐中銅鏡って知ってますか?

2018-12-04 18:59:16 | 19号室 イイモノ倉庫
懐中時計(オシャレ)とか懐中電灯(懐に入りません)とかはみんな知ってるけど・・・。


これ、『懐中銅鏡(かいちゅうどうきょう)』っていいます。
方鏡(ほうきょう)とも呼ばれるんですが、全く馴染みが無いですよね~。
面白そうなので、ある古道具屋で手に入れました。
・・・500円(笑)。



鏡面。
これはもう鏡じゃないね。
ただの銅板だね。



表面というか飾り面。
この懐中銅鏡、武士の時代に使われていたものです。
お侍さんが懐に入れて持ち歩き、自分の身だしなみを整えるために使っものだそうです。
ただ、全員が持ち歩いていたわけじゃなく、そこそこ身分が高くて収入が多かった人が使っていたんだって。
当時はセレブ侍のステータスシンボルだった・・・のかもね。
それにしても古いだけあって、汚い(-_-;)



あまりにも汚いので、『ピカール 金属みがき』で磨きました。
・・・が、傷が凄いなあ。
これは本格的に砥石を使って磨かなきゃ鏡面は取り戻せないな。



しかぁし!
飾り面は綺麗になったぞ!!
銘が読めるようになりました~。
『 野田肥前守藤原吉政』。
この時代にこのような銅鏡を作っていた職人さんです。



大きさは手のひらサイズ。
スマホより小さいです。
そもそも高価なものじゃありませんが、こういうのを手元に置いて時代を楽しむのも楽しいですよ~。
眺めながら飲むのは最高だし、ね♪




#骨董ブログ #古道具ブログ #アンティークブログ #懐中銅鏡 #方鏡 #野田肥前守藤原吉政 #武士の鏡

デジカメ用ホルスター

2018-11-09 19:32:12 | 19号室 イイモノ倉庫
新愛機『キヤノン パワーショットSX730 HS』はちょっと大きいので、ポケットに入れるにはギリギリなんですよ・・・。


コンパクトデジカメを使う際は機動力を大切にしているので、ポケットにピッタリはまってなかなか出せない、じゃ困ります(-_-;)
なので、拳銃のホルスターのように出し入れが簡単なポーチを手に入れました~。



『仕事でも使えるスマホも入る小物ケース DC-61』です。



使い方は2通り。
背面のループにベルトを通して使うか、カラビナをベルトループに掛けて使うか。
ん~、カラビナをベルトループに掛けたらベルトループが切れてデニムをダメにしちゃいそうだなあ。



合皮製です。
でも、デザインと色と大きさが気に入っちゃいまして。
フラップは付いていなくて、マグネット式の金具が付いたベルトで止めます。
デジカメの出し入れはスピーディーだな。



背面。
ベルトを通すためのループは太くて頑丈です。
そうそう、1500円以下です。



デジカメに対して大き目のものを選んだので、出し入れ楽々♬



これなら機動力が維持できるし、何よりデジカメが壊れにくいね!!



純正カメラケースが全てじゃないのだ~。
カメラの取り出しにモタモタしたくないからね!


#コンデジ#コンパクトデジカメ#デジカメ収納ケース#デジカメポーチ#小物ポーチ#小物ケース

ウサギ!シマリス!ハムスター!可愛い切手を手に入れよう!!

2016-12-24 01:10:00 | 19号室 イイモノ倉庫
切手マニアじゃなくていい。可愛い切手を手に入れよう!


これこれ!
『身近な動物シリーズ 第3集』ですよ。
もちろん郵便局で販売されてます。



ハート型ですが切手です。
「ネザーランドドワーフ」と「白ブンチョウ」。
送るほうも送られるほうも、これは楽しいですね~。



左上から右に「フクロモモンガ」・「キンクマハムスター」・「シマリス」・「モルモット」。
下の段は同じく「キンカチョウ」・「オカメインコ」・「カナリア」・「セキセイインコ」。
どれも可愛いです!
日本郵便も考えてますね~。透明なビニール袋に入って販売されているので、使わずに保管するのもいいですよ。
しかもシールタイプ。切手を舐めて貼る、っていう時代じゃないんだな、もう。



52円切手が10枚セットで520円。
第3集ってことは第1集、第2集もあったんですね。
こういうのなら、集めて楽しいかもね!



さあ♪売り切れる前に郵便局に急げっ!!
ちなみに・・・第1集は犬オンリーで「チワワ 柴 ヨークシャー・テリア フレンチ・ブルドッグ キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル ジャック・ラッセル・テリア パピヨン ゴールデン・レトリーバー ビーグル アメリカン・コッカー・スパニエル シート余白:チワワ」。
第2集は猫オンリーで「スコティッシュフォールド ロシアンブルー メインクーン アビシニアン ラグドール オシキャット マンチカン ペルシャ トンキニーズ アメリカンカール シート余白:スコティッシュフォールド」です。


部長は新しいグラスを手に入れた

2016-03-10 19:13:33 | 19号室 イイモノ倉庫
ハンガリー産の小さな小さなグラスを手に入れましたよ。


こんな箱に入ってます。
「ハンガリー製フェルーニオン・ミニグラス10152」っていう表記がありますね。



チェリーグラスシリーズっていうカテゴリーのグラスのようです。
ショットグラスぐらいの容量(30ml)のグラスです。



大きさ・・・単三電池と比較してみると、小さいですね~。
ウイスキーをストレートで飲むにはいいサイズです。
ブランデーを飲むのも楽しいかもしれないですね。



絵は手書きです。
これが気に入って衝動買いしちゃいました☆
綺麗な絵でしょ?



種類はこんなにあるんですね~。
ハンガリー製のグラスってあんまり馴染みがなかったけど・・・可愛くていいかも。
手吹きグラスなので、手作り品です。



処分品で、かなり安く買えまして・・・320円!
あ、もちろん新品ですよ。
どうでしょう、ネットで検索してみませんか?

ちょっとイイモノ 鯨の耳の骨

2016-03-05 17:54:26 | 19号室 イイモノ倉庫
今では入手困難の「鯨の耳の骨」です。


興味が無い人には、全く必要がないモノですよね(笑)。
餃子じゃないですよ~。



骨・・・なんですが、陶器のような手触りと質感です。



綺麗に洗浄されているので、異臭とかありませんよ。
鯨は耳の骨の中の耳垢で年齢が分かるそうです。
この骨の中には耳垢は無いですけどね。



骨に小さな穴が開いていますね。この穴、貫通していて、いくつか開いています。
生きているうちに寄生虫などに開けられた穴だったら・・・かなり痛かっただろうなあ。



大きさはこれぐらい。300gぐらいあって、結構重いです。
こんなの何に使うの?って・・・何に使いましょ(笑)。
取り敢えずペーパーウェイトになってます。
好きな人なら、置いておくだけで楽しいんですけどね♪



長崎の物産のお店で買ったものです。
捕鯨が盛んだった頃の物のようですよ。
・・・鯨ロマン、楽しんでみるのもいいんじゃないかな♪

ちょっとイイモノ シャコガイの貝殻

2016-01-23 17:38:53 | 19号室 イイモノ倉庫
格安で手に入れた「シャコガイ」の貝殻です。


横幅23センチ、奥行き14センチ、高さ12センチ、重量970gです。
大きくて重いですよ。



置物として売られていたのか、標本として売られていたのかイマイチ分からないんですが・・・綺麗ですよね!
貝殻って子供の頃から好きなので、つい衝動買いしちゃいました(笑)。1080円ですよ~。



シャコガイはインド洋などの暖かい海に生息しています。肉は食用にもされますが、美味しいかどうかは・・・。
最大種のオオシャコガイは大きさ2mで200Kgにもなるそうです。
昔はダイバーや漁師が海中に潜った際に、口を開いたシャコガイに手や足を挟まれて抜けなくなって溺死してしまうということがある「人喰い貝」といわれていました。
また、そうして貝殻に挟んで殺した人間を食べてしまう、なんていう話も信じられていました。
・・・が!実際は手足を入れても急激に貝殻を閉じることは無く、閉じないかゆっくりと閉じる程度です。



あまりにもデッカイやつは飾る場所に困ってしまいますが、これぐらいの大きさなら飾って楽しいかも。
このぐらいの大きさのものならジュエリートレイとして使えます。
(グラグラしないように下を平らに削って販売しているものもありますよ)

ちょっとイイモノ 「ポイズンリムーバー」

2015-07-06 18:29:24 | 19号室 イイモノ倉庫
これからの季節に使える道具です。


蚊に刺されたら痒いし、蜂に刺されたら痛いし結構ヤバいし・・・毒ヘビに咬まれたら命が危ない。
まあ、毒ヘビはともかく・・・蚊に刺されたらこれがとっても使えます!
「ポイズンリムーバー」っていう便利グッズですよ。



刺されたところに押し付けて・・・。



こんな感じに、毒を吸い出すと・・・症状はかなり緩和されます!



分解して洗うことができるので、清潔に使うことができます。
作りもシンプルですしね。



アウトドアショップなどで1000円前後で売ってます。ネットでも買えますよ。
キャンプや釣り、ハイキングやガーデニングの際にデイパックやポケットに入れておくと、結構心強いです。
蜂に刺された場合はアナフィラキシーショックを起こした時以外は、毒抜きにかなりの効果を発揮します。
毒ヘビに咬まれた場合やスズメバチに刺された場合など、命にかかわる相手の場合にはあくまでも応急処置ですので、ポイズンリムーバーで毒を吸い出しても、必ず病院に行きましょう。



おまけ。
・・・むぎまる君にイタズラを・・・(笑)。


動物には使えないなあ。毛深いからね。
(最後のむぎまる君に気付いた人、何人いるかな~♪)

ちょっとイイモノ 石炭

2015-03-20 22:14:18 | 19号室 イイモノ倉庫
石炭・・・?いやいや、本当に石炭です。


インテリアとして飾り石を置く人は多いけど・・・これはなかなか、ねえ(笑)。



1.2キロあります。見た目の割には軽いです。石炭の相場は1キロ200円ぐらいなので、金額的にはそんなものです。
が、この大きさのってなかなか見掛けないですよね。それに・・・これだけ買うってことはできないし。



なんでこんなの買ったのかって・・・ふふふ、部屋に置いておけばこうして語れます(笑)。



今回はイイモノかどうか微妙ですが、こんなのも面白いでしょ(笑)。
現在、石炭は火力発電や製鉄の原料のコークス(石炭を蒸し焼きにて燃焼効率を高くし、鉄鉱石中の鉄分を溶かすために使います)として使われています。
一般的には発電用のボイラーや暖房にも使用されています。
石炭が使えるストーブが市販されていますよ。

グラスを買いました!

2014-06-12 18:37:54 | 19号室 イイモノ倉庫
ピューター製のショットグラスです。


旅行先の古物商で買いました(笑)。



未使用ですよ。キラキラに一目惚れ(笑)。



3個セット。ピューター(錫:すず)製です。ピューター製のグラス(というかカップ)は結構売ってるんですが、ショットグラスはなかなか無いんですよね~。ウイスキーをストレートで飲む私には嬉しいアイテムです。



こんなオマケをもらいました。「Drinking Tic Tac Toe」っていいます。



中味は・・・ちょっと厚みのあるグラスです。



どうやって遊ぶのか、説明書が日本語じゃないので全く分かりません(笑)。
でも、オリジナルな遊び方が出来そう。ウイスキーを入れて・・・罰ゲーム的なものにもいいかな(笑)。



お酒を楽しむアイテムが増えました!こういうの、とても嬉しいです!



友人が来た時にいいなあ、これって(笑)。

三菱鉛筆「ピュアモルト」のシャープペン

2013-12-01 10:46:03 | 19号室 イイモノ倉庫
お気に入りのシャープペンです。


三菱鉛筆の「PURE MALT」シリーズのシャープペンです。



ウイスキーの古樽をリサイクルして素材にしています。



質感となめらかさがいいですね。触り心地がとてもいいです。



「PURE MALT」のロゴがちょっとカッコイイかも(笑)。ウイスキー好きには嬉しいですね(笑)。



ウイスキーフェスティバルにも持って行きました。セミナーで大活躍しましたよ(笑)。



ちょっとした時にちょっと使うと、ちょっとだけカッコイイかもしれません(笑)。

ちょっとイイモノ 小型スキットル

2013-10-24 18:39:50 | 19号室 イイモノ倉庫
「スキットル」はフラスコとも呼ばれる、ウイスキーを携帯する容器です。


通常サイズ(130~200ml)と比較すると、かなり小さいですが・・・どこにでも携帯できそう。ナスカンが付いているので、バッグやリュックに付けてもいいですね(笑)。



品名はこれです。アウトドアショップで買いました。ネットで検索すると、すぐに見付かりますよ。
書いてある内容が楽しいですよね~(笑)。



容量は1oz(オンス)。28.3495231gです。ウイスキーはワンショット30mlが一般的ですので、容量的にはちょうどワンショット分ぐらい。
潔い容量がクールです。



ウイスキーだけじゃなく、マイ調味料を入れて持ち歩くのも面白いかも。化粧水なんかもどうかな?



大きさはこれくらい。手頃というか、邪魔にならないサイズですね。
中身を入れない空の状態なら50g弱なのでZIPPOより軽いです。



スキットルを持っていても、飲酒運転は絶対にやめましょう。
人として・・・ですよね(笑)

ちょっとイイモノ 卓上温湿度計

2013-10-23 19:21:55 | 19号室 イイモノ倉庫
インテリアにマッチする温湿度計って、なかなか無いんですよね~。


以前、福島県の裏磐梯に旅行に行った際に、オシャレなカフェに置いてあったものが気に入って・・・ネットで探しました。



クレセル社の天然木シリーズの温湿度計です。



在庫品を買ったので、現行で同じモデルがあるかどうかは分かりませんが、この形以外でもオシャレなものがたくさんありますよ(笑)。



価格は3000円ぐらい。ちょっと高いですね(汗)。



デジタルの温湿度計なら電機量販店で500円ぐらいで買えます。天然木のぬくもりやデザインを選んで3000円・・・、これも趣味の世界ですね(笑)。



気に入ったら、「クレセル 温湿度計」で検索っ(笑)。
実際に正確さを求めるならデジタルの方がいいかも、です。

ラミネーターを買いましたよ

2013-07-29 19:24:23 | 19号室 イイモノ倉庫
いやいや、シュワルツェネッガーじゃなくてね。


こういうやつですよ。意外と安いんですね。



2980円。買えるんだなあ。もっとずっと高いと思ってました。中身はこんな感じです。
結構スマート。



ラミネートしたいものをこんな風にシートに挟みます。





で、電源を入れたラミネーターで「ウイ~ン」って。



簡単に出来上がり(笑)。汚したり破いたりしたくない紙類があったらこうして保管しておくといいですよ。



スイッチは電源だけで、ほかにボタンなどはありません。とっても手軽で簡単ですよ。映画のチラシなんかもラミネートするといいかもしれませんが・・・コレクション価値的にはどうなのかな。
価値の高いものは良く考えてからにしましょうね。

バス釣りゲーム買いました RaPaLa 

2012-11-25 10:57:19 | 19号室 イイモノ倉庫
冬は寒くて釣りは辛いので・・・釣りゲーを買ってしまいました(笑)。
ラパラの「プロバスフィッシング」です。


パッケージはこんな感じ。アメリカのメーカーのゲームなので説明書も全て英語です。



こんなロッド(竿)型のコントローラーが付いています。



ゲーム内容はこんな感じ。











結構面白いですよ(笑)。ちなみにラパラはルアーのメーカーです。

逸品・一品 バブーシュ

2012-11-19 17:46:34 | 19号室 イイモノ倉庫
「バブーシュ」はモロッコの伝統的な履物です。要するにスリッパみたいなものです。ヤギ・ヒツジ・ウシ・ラクダの革などを素材にして手作りしたものです。バブーシュの名はペルシャ語の「足を覆うもの」のことです。踵を踏んで履く靴、という形の物です。踵を潰しているから行儀が悪いとか、そーいうものではないです(笑)。屋外・室内両方で使用できますが、私はルームシューズにしています。


これは限りなくスリッパに近いタイプ。軽くて意外に暖かい。裏まで革でできている基本タイプです。



裏側。



こちらは表面にデザインが型押しされているちょっとオシャレなタイプ。靴底は発泡ゴムを使用した屋外用と思われるタイプです。私はこちらも室内で使っています。



靴底が発泡ゴムだと多少重く、足音がうるさいです。こちらはカンフーシューズで室内を歩いている感じ・・・かな(笑)。ちょっと近所に・・・のサンダル代わりに履けばオシャレかも。



前のタイプの方が室内用には向いています。価格は4000円ぐらいからです。手作りなのでちょっと高いですね。




#バブーシュ#スリッパ バブーシュ#ペルシャ バブーシュ#ルームシューズ#多趣味ブログ