多趣味部の庭には、素朴なものや変わったものもあるんだよ。
『クコ』の花。
実は薬膳料理に使われます。
遠い昔、健康に良いとテレビ番組で紹介されたとたんに、あちこちの野原で姿を消して・・・一時は絶滅するんじゃないかと言われました。
しかし、とてつもなく強健な種類なので、余裕で復活しました。
新芽は炊き込みご飯に入れて『クコ飯』にすると美味しいです。
キジバトのために与えた葉とエサの食べ残しから生えてきた『トウモロコシ』の雄花・・・だけどまだ蕾。
実は生ってないんだけどね。
『チェリーセージ』。
強健な小低木で、日向ならほっといてもたくさん咲きます。
このような2色のタイプの他に赤だけとかピンクとか、バラエティーがあるので選ぶのも楽しいですね。
葉っぱは甘い香りがします。
『ムラサキシキブ』の実。
綺麗ですが食べられません。
庭に野鳥を呼びたい場合は、植えておくと冬鳥が喜びますよ!
『タラノキ』。
来春に向けて、芽を育ててい・・・るはずなんですが、気候が変なのか芽が開いてきちゃったよ。
寿命が短い樹ですが、次々に生えてくるので「枯れても次があるからな~」ぐらいな感じです☆
鈴なりに生ったマタタビ科の『サルナシ』。
輪切りにすると見た目はキウイフルーツ・・・だけど小さい(-_-;)
実がツルツルのうちは渋味があるんですが、シワシワになってから食べると甘いです。
素朴な野生の味。
あ、マタタビ科だけど猫は寄ってきませんよ~。
そろそろ落ち葉の季節。
落葉樹の強剪定の季節です・・・。