さあ、本格的に作品を作っちゃうぞ!
先日、こんなのを購入しました。
『革の手縫い工具20点セット』。
まあ、最初はこういう工具でいいかな~と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/a118efedfa16cc7851f5f98b5ae5eda6.jpg)
セット内容は・・・。
●プロ菱ギリ ●プロ菱目打ち4mm2本目 ●プロ菱目打ち4mm4本目 ●ゴム板150×220×6mm ●ビニプライ 152×275mm ●木槌タイコ 小 ●丸針 2本 ●トコノール ●白ボンド ●ステッチンググルーバー ●ロウ付麻糸 生成り 10m ●ヘリ落とし No.1 ●コーンスリッカー ●書籍 ●ジャンパーホック 小 10個入り ●ジャンパーホック打ち 小 ●丸皿 ●ハトメ抜き 8号 ●牛色革 150×300mm ●型紙
の20点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/2155dafc0b24c9f1562b8b58b119f5bf.jpg)
で、セットの中にはこんな型紙が入ってました。
初心者ならまずはこれを作ってみよう、ってことかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/49ba5f49901b819ae87b21c7ebe3eb9a.jpg)
それにしても初心者には不親切な説明なんだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/3aa37c621611ce6f31a4dcf4a6453edf.jpg)
こういう感じにできるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/8b238709cc557cd87354a222ccb443a7.jpg)
さてさて・・・作ってみましたよ。
所要2週間。
正味時間は20時間ぐらいかなあ。
型紙を厚めの紙にコピーして切り抜いてから革に合わせて、革を切り抜いて・・・。
完成したのがこの小銭入れ。
100%手縫いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/19facc81ed9ce8b5fe5c907e492a77b1.jpg)
完成予定の写真とは違っています。
途中からフラップを追加したんですよ(赤い革の部分です)。
これで小銭の他に畳んだお札が数枚入るなあ♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/292ec5af49d6f59f65952d24824a9bbf.jpg)
ん~、作ってみて思ったんですが・・・これ、初心者向けじゃないよねえ。
ポケットとかマチとかフラップとか・・・結構複雑だし。
まあ、初めてにしては上手くできたと思いますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/1249bf1655ea044ecd9e9798c2a8ec79.jpg)
とりあえず使ってみるか☆
先日、こんなのを購入しました。
『革の手縫い工具20点セット』。
まあ、最初はこういう工具でいいかな~と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/a118efedfa16cc7851f5f98b5ae5eda6.jpg)
セット内容は・・・。
●プロ菱ギリ ●プロ菱目打ち4mm2本目 ●プロ菱目打ち4mm4本目 ●ゴム板150×220×6mm ●ビニプライ 152×275mm ●木槌タイコ 小 ●丸針 2本 ●トコノール ●白ボンド ●ステッチンググルーバー ●ロウ付麻糸 生成り 10m ●ヘリ落とし No.1 ●コーンスリッカー ●書籍 ●ジャンパーホック 小 10個入り ●ジャンパーホック打ち 小 ●丸皿 ●ハトメ抜き 8号 ●牛色革 150×300mm ●型紙
の20点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/2155dafc0b24c9f1562b8b58b119f5bf.jpg)
で、セットの中にはこんな型紙が入ってました。
初心者ならまずはこれを作ってみよう、ってことかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/49ba5f49901b819ae87b21c7ebe3eb9a.jpg)
それにしても初心者には不親切な説明なんだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/3aa37c621611ce6f31a4dcf4a6453edf.jpg)
こういう感じにできるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/8b238709cc557cd87354a222ccb443a7.jpg)
さてさて・・・作ってみましたよ。
所要2週間。
正味時間は20時間ぐらいかなあ。
型紙を厚めの紙にコピーして切り抜いてから革に合わせて、革を切り抜いて・・・。
完成したのがこの小銭入れ。
100%手縫いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/19facc81ed9ce8b5fe5c907e492a77b1.jpg)
完成予定の写真とは違っています。
途中からフラップを追加したんですよ(赤い革の部分です)。
これで小銭の他に畳んだお札が数枚入るなあ♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/292ec5af49d6f59f65952d24824a9bbf.jpg)
ん~、作ってみて思ったんですが・・・これ、初心者向けじゃないよねえ。
ポケットとかマチとかフラップとか・・・結構複雑だし。
まあ、初めてにしては上手くできたと思いますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/1249bf1655ea044ecd9e9798c2a8ec79.jpg)
とりあえず使ってみるか☆
こちらの記事見逃していました。
部長さん、本当に器用でいらっしゃいますね!
とってもお上手だと思いますよ。
手縫いとは思えません。
それにフラップの追加まで!!
主人も私も以前の職場のせいか手作りが大好きです。
生地屋さんに勤めてました。
好きだから勤めたのですが(笑)主人は特に革で小物を作るのも好きでよくハギレを見つけては、昔のアイポットのケースやブックケースなど作っていましたよ。
私のミシンがあるのでミシンで縫ったり、細かくて縫えないところは手縫いしていました。
皮の手縫い工具のセットがあるのですね。
それにしても、本当お世辞ではなくお上手ですよ
ミシンか・・・あったらいいかもな~。
今後色々作ってみたいと思うんですが、時間が掛るんですよね~。
趣味に使える時間が少なくなってきちゃいました。
あ、レザークラフトを始めたきっかけは、現在の名古屋編の後半で紹介いたしますので、お楽しみに(笑)。