大切なバラや希少なバラは、枯れたらもう手に入らないかもしれないよね。
だったら自分で殖やそう!
・・・ってことで、接ぎ木で薔薇の苗を増やすのだ!
まずは台木をこんなふうにカットします。
台木はノイバラを使います。
この台木は多趣味部の校庭で育てているものです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/eb24f20600f5a79964c6c793b9832ddf.jpg)
これが殖やすために切ってきたバラの枝。
多趣味部の校庭で大切に育てている『相馬』です。
福島県の相馬バラ会で作出されたとっても綺麗なバラなんですが・・・品種として絶滅寸前。
故郷の薔薇を絶やすもんか、と。
左側の芽を上にするので、下になる右側の片面をカッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/e422e3c3a9180883abc1cb8ed5156166.jpg)
裏側はこう切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/9fa32e262f3d515858175a72322a0289.jpg)
さっきの台木にカッターで切り込みを入れて、枝を挟み込みます。
台木と挿し穂(枝)の形成層を合わせて挟むのが大切!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/516b538391112158d97f989d2466bb97.jpg)
台木と挿し穂がズレないように接ぎ木テープ(ホームセンターなどで販売されています)でしっかり固定します。
私は接ぎ木テープの代わりに『パラフィルム』を使っています。
固定したら鉢に植え付けるまで、バケツの中に放り込んでおきましょう。
接続部は沈まないように・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/f119e76bb40073efee591c75f2395ecc.jpg)
鉢に植え付けました。
基本は無菌の清潔な土を使いますが、多趣味部では肥料を入れた土を使用してます。
台木と挿し穂が癒着した後の成長が早いんですよ~。
台木の根は生きてるわけだしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/29bc134ab1e6d13f53ec75fa46ec5d75.jpg)
たっぷり水をあげて完成!
水分の蒸発を避けるためにこの状態で大きいビニール袋に入れて、口を縛って簡易ビニールハウスみたいな状態にして保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/cc9e7dbd9b360af3b2aca729e674bd13.jpg)
『相馬』はこういう薔薇です!
キレイでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/192fa60021f986c5cdc2ec6a8f37fd5a.jpg)
この接ぎ木の方法は多趣味部的にアレンジしています。
定番の接ぎ木の方法は、各種専門書を見てくださいね~。
だったら自分で殖やそう!
・・・ってことで、接ぎ木で薔薇の苗を増やすのだ!
まずは台木をこんなふうにカットします。
台木はノイバラを使います。
この台木は多趣味部の校庭で育てているものです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/eb24f20600f5a79964c6c793b9832ddf.jpg)
これが殖やすために切ってきたバラの枝。
多趣味部の校庭で大切に育てている『相馬』です。
福島県の相馬バラ会で作出されたとっても綺麗なバラなんですが・・・品種として絶滅寸前。
故郷の薔薇を絶やすもんか、と。
左側の芽を上にするので、下になる右側の片面をカッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/e422e3c3a9180883abc1cb8ed5156166.jpg)
裏側はこう切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/9fa32e262f3d515858175a72322a0289.jpg)
さっきの台木にカッターで切り込みを入れて、枝を挟み込みます。
台木と挿し穂(枝)の形成層を合わせて挟むのが大切!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/516b538391112158d97f989d2466bb97.jpg)
台木と挿し穂がズレないように接ぎ木テープ(ホームセンターなどで販売されています)でしっかり固定します。
私は接ぎ木テープの代わりに『パラフィルム』を使っています。
固定したら鉢に植え付けるまで、バケツの中に放り込んでおきましょう。
接続部は沈まないように・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/f119e76bb40073efee591c75f2395ecc.jpg)
鉢に植え付けました。
基本は無菌の清潔な土を使いますが、多趣味部では肥料を入れた土を使用してます。
台木と挿し穂が癒着した後の成長が早いんですよ~。
台木の根は生きてるわけだしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/29bc134ab1e6d13f53ec75fa46ec5d75.jpg)
たっぷり水をあげて完成!
水分の蒸発を避けるためにこの状態で大きいビニール袋に入れて、口を縛って簡易ビニールハウスみたいな状態にして保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/cc9e7dbd9b360af3b2aca729e674bd13.jpg)
『相馬』はこういう薔薇です!
キレイでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/192fa60021f986c5cdc2ec6a8f37fd5a.jpg)
この接ぎ木の方法は多趣味部的にアレンジしています。
定番の接ぎ木の方法は、各種専門書を見てくださいね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます