うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ガーデニングは好きですか?いきものいっぱいガーデン!

2020-07-16 20:59:34 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は、生き物がいっぱいだっ!


『ブルーベリー』がちょっと色付いてきたぞ。
ラビットアイ系ブルーベリーを3種類植えてるんですが、今年は雨ばかりのせいで育成がイマイチなんだよね~。



これはもう食べごろだなっ!!



うさぎ学園の校庭には虫や果実や草の実が多いので、野鳥が子育てするにはとってもいい環境みたい。
毎年『シジュウカラ』が巣立ち雛を連れてくるんだけど、今年は『ヒヨドリ』の親子が来たぞ!
左が巣立ち雛で右が親鳥。



このヒナの声が・・・実はかなりやかましい(-_-;)
好きなだけ食べていいから、朝一に悲鳴のような声で鳴くのはやめてくれ(-_-;)
なぜかブルーベリーは食べないんだよなあ。



ラベンダー『グロッソ』には『セイヨウミツバチ』が来ています。
セイヨウミツバチは養蜂に使われる種類ですよ。
ラベンダーの蜜だけでハチミツを作ったらとってもいい香りのハチミツになるんじゃないかな!
・・・美味しいかどうかは別として。



『サクラ』の葉に小さな穴が開いてるな~と思ったら、『カタツムリ』が食べてるのね。
ほら、葉っぱの穴の中に茶色くて小さいカタツムリの子供がいるでしょ♬
カタツムリがいっぱい増えそうな気がするんだけど、うさぎ学園の校庭にはカタツムリの天敵もいるんですよ。
ここでは写真を紹介できませんが、その天敵は『マイマイカブリ』。
カタツムリの殻に首を突っ込んで、消化液で肉を溶かして食べちゃいます。
空っぽのカタツムリの殻を見たことがありませんか?
あれはマイマイカブリの仕業です。



うさぎ学園の校庭には4種類のカマキリがいるんですが、その中の一種『オオカマキリ』の幼虫。
成虫になれば小型怪獣みたいになるけど、小さいうちは弱っちいから保護色を活かして外敵から身を守ってます。



カマキリの幼虫をもう一種類。
『ハラビロカマキリ』はお腹の部分が幅広いのだ。
オオカマキリと比べるとよく分かるよね。
しつこく撮ってたらファイティングポーズを取りました!
あ・・・しっぽの近くにアリがいるね。



おお・・・『ダンゴムシ』が歩いてきたよ。
不快害虫って言って嫌わるんだけど、豊かな自然には無くてはならない存在。
落ち葉や枯草を食べて分解して土に還すのが彼らです。
彼らがいないと、庭の土は硬~くなっちゃって、植物が育ちにくくなります。
もちろん害はありません。



生き物を大切にするとイイコトありますよ♪
植物が元気になったり、収穫が増えたり、野鳥がたくさんやって来たり、ね。


【こっそり裏話】
ガーデニング中に毛虫に刺されました。
長袖を着てたんだけどね・・・襟元からポロっとTシャツの中に入りまして・・・。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿