![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/824cb14fc8d8f0b201c84c5960548526.jpg)
薔薇と一緒に、ハーブたちも咲いてるのさ♬
ハーブの一種『ダイヤーズカモミール』は、染色に使われます。
苗さえ手に入れば、育てるのはとっても簡単。
非常に強健でよく咲きます。
こぼれ種で殖えるんですが、油断すると雑草化するほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/3517f2ab7895a3a9b0d9d91d87a134a9.jpg)
こんな感じに、背丈が高くなります。
他の植栽が日陰にならないように注意しないとね。
あ、後ろのフワフワの葉っぱは、魚料理などに使う『フェンネル』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/6eb20154b667f65491ac3d0e8a83539e.jpg)
ミカン科のハーブ『ルー(ガーデンルー)』。
とても強い柑橘系の香りが害虫を防ぐ・・・はずなんだけどね、あまり無いねそれ。
葉を本に挟むと防虫になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/831855c19dbc3bb4a83957d4f2b743b7.jpg)
苗の流通量は少ないようです。
常緑で、真冬も庭に緑を提供してくれる嬉しいハーブ。
暑さにも強いです。
ネコ除けになるっていうんだけど、うさぎ学園の校庭での効果は薄いねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/cf864e87df44d2e52a3d275193571d96.jpg)
ジャパニーズハーブ『ドクダミ』。
ドクダミ茶や漢方薬、山菜としての利用・・・様々なんだけど、殖え過ぎて嫌われる(-_-;)
日陰のグラウンドカバーにもいいんだけれど、やっぱり殖え過ぎる。
制御が難しいハーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/0e14f7c397aad961abb01b38379852b7.jpg)
同じくジャパニーズハーブ『ユキノシタ』。
はい、ハーブの定義とかカテゴリーって凄く広いので、ハーブってたくさんの種類があるんですよ。
葉っぱは食べられます。
漢方薬としても利用されていて『虎耳草(コジソウ)』と呼ばれます。
中耳炎や咳などに効くそうですよ。
あ、美容効果もあって、化粧品にも利用されているんだって。
育てるのはメッチャ簡単です。
植えとけば殖える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/b8556e66ca79815bdf6e54bac0f2dd13.jpg)
『ピラカンサ』も咲きました。
赤い実がたくさんなるので、秋にはとっても目立ちます。
・・・が、実は食べられません!!
青酸系の毒(アミグダリン:青酸配糖体)が含まれているので、お腹壊すよ!!
野鳥たちはよく食べるんですが・・・食べるのは冬になってから。
寒さに当たると毒が少なくなるから、とも言われますが、野鳥の身体の構造と人間ではかなり違うので、やっぱり食べちゃダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/87e1e794ba19a9b082fcffe0c18dae21.jpg)
最後は『シャリンバイ』。
あの大島紬の染料に使われます!
また、葉は消炎や潰瘍に効果があるとされている、ハーブの一種です。
庭木によく使われてますね。
野鳥のフンから勝手に生えてきたのが大きくなりました☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/d771e691339022c718ba839b52a4ed9c.jpg)
ハーブも育てると楽しいよ!!
※見出し画像は『黄金シモツケ ライムマウンド』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます