うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

バスフィッシング

2013-06-16 14:55:21 | 9号室 フィッシングエリア
雨の後、すぐに晴れると釣れる確率が上がります。


ここでブラックバスを狙います。



今日の一匹目。25センチです。



ルアーが着水すると同時に飛びついて来た2匹目。13センチ。小さいなあ(笑)。



最後の3匹目は35センチ。そんなに大きくはないけれどかなり引いてくれました。



やっぱり釣れると楽しいですね~(笑)。




ジャガイモの収穫の続きです

2013-06-15 18:34:00 | 8号室 ガーデニング(校庭)
昼間に収穫したジャガイモを茹でました。



採れたては凄く美味しいです。



ただ、水から茹でただけです。







塩を振って食べました(笑)。
これはやめられなくなりそう(笑)。明日はジャガバターにしよう。

ガーデニング ジャガイモの収穫

2013-06-15 15:25:36 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ジャガイモ「ホッカイコガネ」を収穫しましたよ。


ジャガイモ専用の畑です。茎がかなり伸びてこんな感じになっています。



この根っこのあたりにたくさんジャガイモが埋まっているはずなのだ。ワクワク(笑)。



こんな風に掴んで・・・。



引っこ抜きます(笑)。この瞬間が楽しい(笑)。



たくさん採れましたよ~。まだ1株しか抜いていないので、この何倍も収穫できます。小さいジャガイモは洗って皮のまま茹でて塩を振って食べます。
美味しいですよ!丸ごと素揚げにしてもいいですよ。



このくらいのサイズが普通ですね。これは色々な料理に普通に使えます。



自分で育てたジャガイモは食べるのが楽しみです。

庭の薔薇

2013-06-10 17:44:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
この時期は庭の薔薇も綺麗です。


いいのか悪いのか・・・雨が降らないので花が傷みません。
「ハニーブーケ」という薔薇です。香りが好きで買いました。



「パトリシアケント」
花がたくさん付きます。



「アプリコットネクター」
大きめの花です。



「エバンタイユドール」
ホームセンターで買った苗です。



「クリムゾングローリー」
つる薔薇です。



「アンジェラ」
ポピュラーなつる薔薇で強健で育てやすく成長が早いです。この通り、たくさんの花が付きますよ。



「宇部小町」
小さな花が星のように咲くつる薔薇です。





「ジュエリーキューピッド」
ミニ薔薇品種です。



「カミーユ・ピサロ」
外国産の苗を買いました。



「スイートムーン」
落ち着いた青系薔薇。



ここからは薔薇園ではなかなか見られない希少な薔薇を。
「ストレンジャー」
切花の品種です。残念ですが苗は販売されていません。
茨城県フラワーパークの温室内で見られます。



「ザ・ナイト」
群馬県トレジャーガーデンに小さな株が一つだけあります。



「アブラカダブラ」
この名の薔薇は2種類ありますが、これは希少な方。
数年前に千葉県京成バラ園で鉢植えを見ました。苗は販売されていません。こんな変わった色合いなのに・・・なんと咲いている間に色が変わっていきます!
咲き始め。


咲いて数日後。
白が黄色になり、赤が黒っぽくなります。


散り際。
黄色が白に変わります。



雨が降らなければ花は長持ちするけど・・・降らないとそろそろ色々やばいよなあ・・・(汗)。

ラベンダーが咲きました

2013-06-09 13:56:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
里親になっている桜の下に、たくさん植えています。


この季節はラベンダーが見頃です。





ちょっと触ると素晴らしい香りが!



花の蜜を求めてたくさんのハチや蝶が来ています。





「ベニシジミ」という蝶です。
ラベンダーは花が開ききる前に切り取って柄を輪ゴムや紐で縛って、直射日光の当たらない室内に逆さにぶら下げて乾燥させてドライフラワーにすると、香りが長持ちします。
白い花は「ローマンカモミール」というハーブで、葉っぱは触れるとリンゴの香りがします。



銀色の葉っぱは「サントリナ」。黄色い花を咲かせます。
周囲は「タイム」というハーブです。



こちらは「マツバギク」。



「イエローヤロウ」。これもハーブです。



再びラベンダー。イングリッシュラベンダーの「濃紫(こいむらさき)」という品種です。ラベンダーは陽当たりと風通しがよく、乾燥した荒地のような場所が好きです。肥料をあげ過ぎると株は大きくなりますが香りが薄くなってしまいます。
湿気には非常に弱く、水をあげすぎるとアッサリ枯れてしまいます。
鉢植えでも育てられますよ。ただ、可愛がり過ぎて水をあげすぎないように。
この黄色い蝶は「キチョウ」です。交尾中ですね。しかしよく見ると・・・すぐ下に緑色の保護色の蜘蛛が!
蜘蛛が小さいので、この蝶を襲うのは無理でしょうけれど(笑)。



各地のラベンダー園はそろそろ見頃ですね。

薔薇以外のガーデニング

2013-06-09 12:45:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
私の庭には、薔薇を除いても数百種の植物があります。


2月に植え付けたジャガイモの・・・実が成りました。ナス科独特の、トマトに似た実です。元々ジャガイモはアンデスのような寒い地方のものなので暖地ではなかなか実を見る事ができません。食べられないけれど食べられそうな実ですね。アルカロイド配糖体が含まれているので、食べると下痢をしますよ。



「ホワイトヤロウ」です。「白野郎」ではありませんよ。和名は「セイヨウノコギリソウ」です。ハーブの一種で、若葉を細かく刻んでサラダに混ぜたり茹でて野菜として食べたりします。ハーブティーにすると消化促進・強壮作用があるそうです。葉っぱを揉んで鼻に詰めると鼻血が止まります。



こちらはトマト。収穫まではもうしばらく掛かりそうです。



ユリです。種類名を忘れてしまいました。球根を植えっぱなしのままで5年も咲き続けています。エキゾチックな赤で、半日陰の緑の中で燃えています。





色々な植物があると、薔薇だけの庭よりも楽しいです。





ガーデニングの素材  ホスタ

2013-06-08 18:41:18 | 8号室 ガーデニング(校庭)
注文していたホスタの苗が届きました。


ホスタは和名「ギボウシ」。宿根草で植えつければ株はどんどん大きくなります。
元々は日本の野草だったものが海外に輸出されて人気になり、たくさんの改良品種が作られて再度日本に戻ってきた、という植物です。

本当にたくさんの種類があって、庭に植えると緑の彩りが増えますよ。


「サマーブリーズ」。
黄緑色の葉のホスタはある程度の陽のあたる場所が好きです。



「ホワイトフェザー」。
新芽が出てしばらくは葉っぱが真っ白ですが、時間が経つと緑色になります。



「ジューン」。
明るい色が庭を引き立てます。ホスタは半日陰~日陰が好きで、土はいつもちょっとだけ湿っているぐらいがいいです。ホームセンターにもたくさんの種類が売っています。



「フランシス・ウィリアムス」。
このホスタは葉の色が濃いので日陰向きです。こういう丸い葉のタイプは大きめになるものが多いです。



植えて数年経つと庭に馴染みます。シダ類と良く合いますよ。
この大きなホスタは「寒河江(サガエ)」です。山形県の寒河江の農家の庭にたまたま生えていた変異種を殖やして品種固定したもので、大型になる人気の品種です。
左の方には小型のホスタを植えています。



冬には地上部は枯れて何もなくなってしまいますが、翌春にはまた新芽が出ます。
日陰で何を植えたらいいか・・・という場合にはホスタがいいですよ。
もちろん鉢植えでベランダでも育てられます。但し、地上部が枯れてからも根は生きているので鉢には水をあげるのを忘れないように。

茨城県フラワーパーク(その10)最終回

2013-06-06 19:21:01 | 34号室 薔薇を見に行こう
食事の後に再入園して・・・もう一度しっかり薔薇を見よう。


お客さんが増えたので・・・人が写らないようにかなり頑張りました!





薔薇のアーチが綺麗です。撮影スポットのようで、ここで記念写真を撮っている人がとても多かったです。









アーチはいくつかあるので、色々な記念撮影ができると思いますよ。







うおっ!気付くと目の前に犬が(笑)。
ペットも入園OKなので一緒に連れて行くのもいいですね!
一緒に記念写真、いいじゃありませんか?



記念撮影の場所の順番待ちはありますが・・・待てば、アーチをバックに素敵な写真が撮れますよ。







小さい三脚を持って行くと便利かも。



まだ、間に合います!薔薇が散る前に行ってみましょう(笑)。




また行こうかな・・・(笑)。

茨城県フラワーパーク(その9)

2013-06-05 20:38:22 | 34号室 薔薇を見に行こう
こんな雰囲気もありました。


駐車場のそばにこんなお店も。地元の野菜を売っています。道の駅みたいな感じですよ。



ここは色々な苗を売っています。地元の山で掘り出した苗・・・って感じのが多いです。



実は駐車場はこんなに混んでいます。遅く着くとなかなか駐車場に入れません(泣)。



レストランは入り口の外だったので・・・再び園内へ入ります。出る時には、入り口でチケットの裏に「再入園」のスタンプを押してもらいましょう。
実は・・・こんなに混んでいます。



筑波名物の「ガマの油売り」がありましたよ。



猿芸も来ていました。近所のモンキーパークから出張みたいです。



最後に薔薇のアーチを見て帰ろう。
次回、フラワーパーク最終回(笑)。

茨城県フラワーパーク(その8)

2013-06-05 19:34:05 | 34号室 薔薇を見に行こう
昼食~(笑)!!お腹が空きました。


前日にオープンしたばかりのこの店です。
地元の食材を使ったレストランですよ。駐車場に入るとすぐ左側にあります。





並んでいる間に外から撮ったテーブルです。開店30分前から行列が(汗)。11時開店で・・・なんと1時までに10組しか入れませんでした。外のノートに名前を書くのですが・・・10組目以降は1時まで待って、って言われてました。



ランチはコース料理だけの2種類です。
パスタランチを注文しました。



まずはサラダ。
地元の野菜を温めた味噌とオリーブオイルと・・・たぶんクルミのソースに付けて食べます。
ソースがすっごく美味しい!!





シーザーサラダのスープ。具は入っていません。コマツナの青汁とコンソメ・・・って感じですが、これもビックリするほど美味しいです。



しかし・・・料理が出てくるのが遅い・・・。ここまで50分以上(汗)。
これがメインの蕎麦パスタ。
・・・有り得ない・・・なんだ、この美味しさは・・・。待たされても美味しいものは美味しいのです(笑)。



デザート。ハーブティーは「ローズヒップ(薔薇の実)」です。どちらもたまらない美味しさ。



しかし・・・食べ終わって店を出るまで1時間半以上・・・これはキツイな。



地元テレビ局がこの店を写していましたよ。



開店30分前に並べば、午前中に食べられます。

茨城県フラワーパーク(その7)

2013-06-04 18:40:57 | 34号室 薔薇を見に行こう
雨が降ると、一気に花が傷んでしまいます。


天気のいい日は・・・焼けますよ。
花と女性には難しい季節ですね(汗)。





素敵な休憩所。早い者勝ちですよ(笑)。



目線より高い樹が少ないので見通しがいいです。迷子にはならないかも。





見るだけじゃなく、香りも楽しむと薔薇は何倍も楽しめますよ。花によって香りが違います。
ただ、ハチに気を付けて。





気に入った薔薇があったら、名前を覚えてきてインターネットで買う、という方法もありますよ。





ペットも入園できます!
次回(その8)は待望の昼食です(笑)。

茨城県フラワーパーク(その6)

2013-06-04 18:31:52 | 34号室 薔薇を見に行こう
薔薇!薔薇!!薔薇!!!


バラばかりですが、それでも美しい。





人を写さないように撮影するのはかなり大変ですが・・・チャレンジしてみましょう。





気に入った場所で5分ぐらい粘れば、数秒のチャンスがあります。その瞬間を狙って撮れば、全く人がいないような写真が撮れます(笑)。





粘り過ぎて、熱射病で倒れないように!





雨が降る前に・・・行くなら今でしょ。

茨城県フラワーパーク(その5)

2013-06-03 17:45:43 | 34号室 薔薇を見に行こう
再び、薔薇を見ながら歩きましょう。


丘の上から撮りました。



ここからはストレートに薔薇をお楽しみ下さい(笑)。





























「茨城県フラワーパークは手入れが悪い。」と聞いていたのですが・・・なるほど、こういうことか。



せっかく綺麗に咲いているんだから・・・ちゃんと手入れして欲しいなあ。

茨城県フラワーパーク(その4)

2013-06-02 18:01:28 | 34号室 薔薇を見に行こう
芝生の丘を登った先に、ちょっとしたアトラクションがありました。


レールの上を漕いで走る自転車のようなやつ。



これはソリで滑る滑り台。1回400円です。



一人乗りのブレーキ付きのソリに乗ります。こんな具合になります。レバーを引くとブレーキが効きます。



まずは滑車で山の上に運ばれます。
「禁煙」って。ここで吸う人はいないでしょ(笑)。





そして・・・頂上から滑走スタート!!!









「スピードおとせ」って。ここで落とす人はいないでしょ(笑)。



どああああああああぁ!!



距離は長かったけど・・・速度が速い・・・(汗)。



これは楽しいですよ~(笑)。

茨城県フラワーパーク(その3)

2013-06-02 17:39:16 | 34号室 薔薇を見に行こう
ピンクの薔薇、「花見川」の小道を抜けると・・・。


マーガレットの次にはこんな風景が。








ソフトクリーム屋さんを発見!!!ブルーベリーソフトクリームです。



紫色のソフトクリームを想像していたんですが・・・ビックリ!
冷凍のブルーベリーが乗っています。ブルーベリーシロップもかけてくれます。
350円。ちょっと高いけど、これはとっても美味しいですよ。オススメです!



周囲の風景が素晴らしいのでソフトクリームの味もまたアップ!





これだけでも行ってみる価値がありますよ。