雨は嫌だけど・・・ハーブも花ざかりなんです。
「オレガノ」。肉料理に使う臭み消しのハーブです。乾燥粉末が瓶入りで販売されていますね。ハーブティーにすると頭痛やイライラ、風邪に効果があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/5fc63a82b2bbb488d087e4dba7a120cf.jpg)
花が咲く時には草丈が高くなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/3526a1bb3119bea367689dce3b1d5789.jpg)
花の蜜に寄って来た蝶は「ベニシジミ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/5c496ca322be186e011cb0d29a240d86.jpg)
背の高い植物の下には「マツバギク」がいいですよ。ハーブじゃないけれど・・・暑さにも寒さにも強い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/02da6634b2576bf37e017e7367924b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/b876e0ba3a8d9c00a7b4c5f444e8cea1.jpg)
「ヤロウ・イエロー」。種でも殖えますよ。白、ピンク、赤などの花色があって、白が一番よく殖えます。「ハナグモ」の一種が蜜に寄ってくる虫を待ち伏せています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/7b4bc15c80d9ae1f5f48dafd9bd2af95.jpg)
こちらは「ハナアブ」。ミツバチに似てますが刺しませんよ。ヤロウはハーブティーにすると消化を助けるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/867fed0486a83043d3b17a534a4f4bb5.jpg)
「コモン・タイム」。最も普通のタイムです。パセリなどと一緒にブーケガルニにして肉料理の詰め物の使います。牛肉料理の臭み消しにも使いますよ。ハーブティーは二日酔いに効果があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/a6c491dac2b21c0e0532a48b79f8ae2c.jpg)
ポプリに使う「サントリナ」。黄色い花が咲きます。コットンラベンダーと言う名前で販売されている場合もありますが、ラベンダーとは全く別種で、デイジーの仲間です。銀葉がとても綺麗です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/4d4aaf506cd0768586a9c93fa549c73b.jpg)
アマガエルがいましたよ~(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/36fa910f4db6fc877c08df997a8ca332.jpg)
最後は「ローマンカモマイル」。ローマンカモミールともいいます。葉っぱにリンゴのような芳香がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/f39c73f99dee5528fad5c6f7f08e181a.jpg)
ハーブティーは強壮剤・鎮静剤になるそうです。日焼けした時はお風呂に花を浮かべるといいそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/6162543d39728050a73f5bbfe5319a7f.jpg)
最近、脱法ハーブっていう名前をよく聞きますが、ハーブって言わないでほしいなあ。アレってただの劇薬じゃないですか。葉っぱを総まとめでハーブっていうのも分かるんですが・・・誤解を招きますよね(汗)。
そりゃあ、ハーブってひと括りにしちゃえば、キャベツもトマトも、トリカブトも煙草もハーブの一種ですけど・・・。
でも、なんかヤだなあ~。
「オレガノ」。肉料理に使う臭み消しのハーブです。乾燥粉末が瓶入りで販売されていますね。ハーブティーにすると頭痛やイライラ、風邪に効果があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/5fc63a82b2bbb488d087e4dba7a120cf.jpg)
花が咲く時には草丈が高くなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/3526a1bb3119bea367689dce3b1d5789.jpg)
花の蜜に寄って来た蝶は「ベニシジミ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/5c496ca322be186e011cb0d29a240d86.jpg)
背の高い植物の下には「マツバギク」がいいですよ。ハーブじゃないけれど・・・暑さにも寒さにも強い花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/02da6634b2576bf37e017e7367924b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/b876e0ba3a8d9c00a7b4c5f444e8cea1.jpg)
「ヤロウ・イエロー」。種でも殖えますよ。白、ピンク、赤などの花色があって、白が一番よく殖えます。「ハナグモ」の一種が蜜に寄ってくる虫を待ち伏せています・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/7b4bc15c80d9ae1f5f48dafd9bd2af95.jpg)
こちらは「ハナアブ」。ミツバチに似てますが刺しませんよ。ヤロウはハーブティーにすると消化を助けるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/867fed0486a83043d3b17a534a4f4bb5.jpg)
「コモン・タイム」。最も普通のタイムです。パセリなどと一緒にブーケガルニにして肉料理の詰め物の使います。牛肉料理の臭み消しにも使いますよ。ハーブティーは二日酔いに効果があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/48/a6c491dac2b21c0e0532a48b79f8ae2c.jpg)
ポプリに使う「サントリナ」。黄色い花が咲きます。コットンラベンダーと言う名前で販売されている場合もありますが、ラベンダーとは全く別種で、デイジーの仲間です。銀葉がとても綺麗です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/4d4aaf506cd0768586a9c93fa549c73b.jpg)
アマガエルがいましたよ~(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/36fa910f4db6fc877c08df997a8ca332.jpg)
最後は「ローマンカモマイル」。ローマンカモミールともいいます。葉っぱにリンゴのような芳香がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/f39c73f99dee5528fad5c6f7f08e181a.jpg)
ハーブティーは強壮剤・鎮静剤になるそうです。日焼けした時はお風呂に花を浮かべるといいそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/6162543d39728050a73f5bbfe5319a7f.jpg)
最近、脱法ハーブっていう名前をよく聞きますが、ハーブって言わないでほしいなあ。アレってただの劇薬じゃないですか。葉っぱを総まとめでハーブっていうのも分かるんですが・・・誤解を招きますよね(汗)。
そりゃあ、ハーブってひと括りにしちゃえば、キャベツもトマトも、トリカブトも煙草もハーブの一種ですけど・・・。
でも、なんかヤだなあ~。