うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日もガーデニングさ☆

2019-11-04 19:38:14 | 8号室 ガーデニング(校庭)
天気がいい日はガーデニングでしょ!


いきなり雑草ですが・・・。
『カタバミ』です。
まあ、どこにでも生えてるよね~。
でも、花を見ると結構カワイイ。
花の後には種がたっぷり入ったサヤができて、そのサヤを触ると弾けて、かなり広範囲に種が飛びます。
どんだけ頑張って除草しても次々生えてくるのは、これが原因。
除草の際には弾けた種が目に入らないように気を付けて!(結構痛い)



これも雑草なんだけど、ちょっとお気に入りの『ナガバヤブソテツ』。
シダの仲間で、水が染み出す石組みの隙間などに生えます。
最近は都会でも見かけるようになりました。
シダというより観葉植物のような葉がなんだかカッコイイ。
こういう特殊な場所に生える植物は、植え付けても定着しない場合が多いです。
生えてきたらラッキーかも♪
まあ・・・価値観によるけどね・・・そもそも雑草だからね。



ハーブの一種でミカン科の『ガーデンルー』。
食用には利用できないけど、葉っぱがもの凄くいい香りなのだ。



葉っぱはこんな形してます。
食べられなくても、利用できなくても植えてるのは何がいいのかって・・・作業中に身体が触れた時に漂う素晴らしい香り・・・これに尽きますなぁ☆



『ツマグロヒョウモン』がいたよ。
蛾じゃなくて蝶だよ。
スミレやパンジーが植えてあるとやってきます。
幼虫の食草がスミレ科の葉っぱなのだ。
逆に言うと、この蝶がひらひら舞っていたら、近くにスミレやパンジーがあるってことだね。



小さな花をたっくさん咲かせるツル薔薇『宇部小町(うべこまち)』が咲いてました。



初夏のようにたくさんは咲かないけど、こうして咲いてくれると嬉しい♬



花の大きさは100円玉ぐらい。
壁やアーチ、フェンスなどに誘引して育てると、星のようにたくさん咲きます。
育てやすくて強い薔薇なので、枯れにくいですよ!



やっと蚊がいなくなったよ。
そうそう、蚊とゴキブリが致死毒を持っただけで人類は絶滅する、っていう説があるそうな。

秋も手加減無く咲きましょ~

2019-11-03 13:20:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
多趣味部の校庭でも、まだ咲いてるよ!!


バラ『エスカペート』。
散りかけてたけどね~、何とか撮れたよ。
バラっていうよりサザンカみたいな花だけどね。



つぼみの時に虫に齧られたな(-_-;)
バラ『ドフトボルケ』。
そうそう、虫に齧られるとこうなっちゃうんですよ。
・・・あんまり気にしないけどね。
あ、普通の人は気にします。
部長、普通じゃないからな(笑)。
ここで「うんうん」って思った人は、ずっと前から『うさぎ学園多趣味部』を読んでくれてる方か、私の友人です(笑)。



バラ以外も咲いてるよ。
『サルビア・ムエレリー』。
チェリーセージの紫色バージョンだね。
シソ科の耐寒性多年草で、高さは50cmぐらいになります。
開花期は5月~11月です。



『フェンネル』もまだ咲いてます。
花の後にできる種は『フェンネルシード』として販売されていて、魚の臭み消しやお菓子の香りづけに使われます。
ダイエットハーブとしてハーブティーに利用されたりもします。
試したことが無いのでダイエット効果のほどは分かりませんが・・・。
個人的には二日酔いのムカムカには効果がありました~☆



『ヤマブドウ』の実が生りました~。
完熟していないと生ではかなり酸っぱくて、後味が渋いです。
完熟したものは甘いですよ~!
し・か・し!
ひと房まとめて完熟してくれないんだな~(-_-;)
なので、食べにくい(-_-;)
トラップ付き宝箱みたいなもんだからね。
いっぱい採れたらジャムにするのがいいかも。
種、多いけどね。



ヤマブドウは強光避けのシェードにいいかも。
冬は落葉して、また日差しが強くなる頃に葉が出るので都合がいいです。
葉っぱ、大きいし。
害虫も少ないですよ。

秋は美味しい♬

2019-11-02 22:08:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
さあ、庭で秋の味覚の収穫じゃ~っ!!


『ムカゴ』だっ!
ヤマイモ(ヤマノイモ)のツルに生る実で、生でも食べられます。
炊き込みご飯にすると超絶美味い!!
大きめのやつはアルミホイルに包んで蒸し焼きにしたり、串焼きにしても美味いのだ!!



ちょっと日陰なとこで元気に育ってる『ヤブコウジ』。
あれ?実が生ってる・・・。



この実が落ちて殖えていきます。
残念ながら食べられないんだけどね~。
常緑小低木で、高さは20センチにもならないぐらい。
日陰で育つ可愛いサイズの樹でこんな可愛い実が生るので、育てて見ると楽しいかも。
鉢植えでベランダや室内でも育てられます。
葉が白と緑色で綺麗な『斑入りヤブコウジ』も販売されてますよ。



次の収穫は『ツノハシバミ』だ☆
苗を植え付けて6年ぐらいかな~?
やっと実が採れたぞ!!
このツノみたいな形の実からツノハシバミの名が付きました。



ツノ(さや)の中身はこんなんなってます。
小さな栗が入ってるみたいだね。
ドングリ類の中では実が生るのが早いほうだな~。



実は炒ってから殻を剥いて食べます。
和製ヘーゼルナッツですよ。
販売されてることも庭木として植えられることも珍しい樹なので・・・植えてみると楽しいかも♪
樹高が5mぐらいになる落葉樹です。



ラストは『アケビ』だっ!
もう、山の実の王様でしょ、これ~。
どうしても庭で収穫したものを食べたくて植えちゃったのさ~☆



自然に実の口が開いたら食べごろ♪
皮を半分にちぎって、それをスプーン代わりにして、白いゼリー状の実をすくって食べます。
あっまいよ~!!!
種がいっぱいで邪魔だけど、それでもメッチャ美味しい!!
これは食べたら病みつきになるっ!
あ、食べ終わっても皮は捨てないで!
肉厚の皮は細切りにして挽き肉と一緒に炒めると美味♪



うふふふふ、うさぎ学園の校庭の収穫は、まだ続くのだ~。


今日のむぎまる君2019(その55)寝るよ、むぎまる君

2019-11-02 15:56:53 | 1号室 むぎまる君の部屋
眠くなってきた、むぎまる君。


牧草でできたカマクラ、気に入ってるんだよね。
「え~と、ぼく、ねるからね。」



深夜まで遊んでたもんね。
「おやすみなさい。さつえーは、ごえんりょねがいます。」



あー、だから夜中は元気なんだな~。