うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

うさぎ学長!わちゃまる君!(その104)遊ぶ、わちゃまる君

2022-03-15 21:16:20 | 0号室 わちゃまる君の部屋
うさぎだって、オモチャで遊びます・・・気に入ればね。


わちゃ~、ペットボ・・・あっ!
「わーい!ぺっとぼとるのきゃっぷ~っ!!」
跳び付いてくるほど好きなのか。
ってか、どこから跳んできた??



「つかんで~。」
お?咥えるのか。



「ころころころ~って。」
えっ?転がすの?
上手だなあ♬



「ばすけっとぼーーーーる!」
バウンドさせてるっ??ドリブル??
わちゃ、凄いね!!



ペットボトルのキャップは、軽くて遊びやすいみたい♬


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「ぶちょー、このふゆも、かぜひかなかったね・・・ばかなの?」
部長「言いかた・・・。ずっとマスクしてるからだよ。」
わちゃまる「かぜひいたことにきづかないほど、ばかってこと?」
部長「え~と・・・私の話、聞いてたかな?」



あいらぶ!ちょこれえと!!

2022-03-14 21:39:28 | 16号室 おつまみ屋
チョコレートはみんな大好きだ!!・・・よね?


どうっすか、これ~✨✨✨
メチャメチャ可愛い缶でしょ~!



『カファレル』のチョコレートだよ☆
ウサギとリスのコラボって、可愛さ最強じゃないか~??
真ん中のヤカンは誰が置いたのかは、考えないようにしよう。



イタリア製のチョコレートだよ。
準チョコレートなんだよね。
うん、甘いはずだ。
176g入りだよ。



さ~て、中身は・・・おひゃあああ!!
かっわいいじゃんかああああ!!



だってほら、こんなの!
ほらほら、こんなの~!!



ネコとリスだよ!
これ・・・食べづらい・・・💛



テントウムシな。
これはちょっとキモイな。
私を見て微笑みかけないでくれ。



これなら普通に食べられそう♬
ウイスキーのつまみにいいな!!
マカダミアナッツ入りが嬉しいぞ☆



カファレルのチョコレートの缶はコレクターがいるぐらい人気だよ!
ネコの缶もあるぞっ!



【こっそり裏話】
ホワイトデーって、財布の中身を見て頭が真っ白になるっていうアレだよね?



【超こっそり裏話】
先月、社内でこんな密談をたまたま聞いてしまいました。
「バレンタインって、めんどくさいよね~。」
「いいじゃん、何倍も返ってくるんだし。そしたらメルカリで・・・。」
驚愕。
・・・マジかよ。




気付いたぞ!庭の隅っこの春!

2022-03-13 17:44:34 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春だね~!もう、春でいいよね~!


うさぎ学園の校庭で、花壇を形成するために使っている岩『タフステンストーン』は水分を含みやすくて乾燥しにくいので、いつでもちょっと湿ってる。
だから、シダ類が育ちやすいんだよ。
そんな湿った岩が大好きなシダの仲間『イノモトソウ』。
町の中でも、石壁の隙間などから出てるのを見掛けることがあります。
・・・見たこと無いですか?



こっちもシダ類の『ヤブソテツ』。
大きくなると硬い葉っぱがジュラシックパーク的な雰囲気を出しますよ。
観葉植物になりそうなツヤツヤのカッコイイ葉っぱになります(一部の海外では観葉植物扱いされてるそうですよ)。



植えたの、1月の末ぐらいだったっけ~?
『パンジー』や『ビオラ』はまだまだ元気♬
あと1か月は咲いててくれそう。
安価で長持ち、嬉しい花だよね!



『ユキヤナギ』の新芽が大きくなってきた~!
これ、種から生えたヤツです。



校庭の隅っこで、こんなの発見。
・・・何これ?
黒い部分がスコッチウイスキーのラベルに描かれてる紋章のライオンみたいなのとか、ウマとかキツネとか・・・に見える。
象形文字??
よ~く考えたら・・・あ!!
これ、冬にシジュウカラ用にあげたエサのピーナッツの殻ね!!



その庭の隅っこ・・・『ラッパスイセン』が育ってきてるぞ。
毎年殖えてるなあ。
早く咲かないかな~☆



あ、『ビワ』の実も育ってきてるよ♬
収穫は6月だ。
実は大きいけど、中の種も大きいので、実際に食べられる部分はそんなに多くはありませんね。
で、それを知らずにスーパーなどで買ったお客さんが「食べる場所が少ない。」って苦情を言う場合があるんだって。
・・・あああ。
しかし!こんな苦情に応えて、『種なしビワ』が作出されたそうですよ!!



今日も天気が良くて暖かくてのんびりだなあ。
『キジバト』が私のすぐ近くに来たよ。



この季節は意外に食べるものが少ないからね。
秋に落ちた草木の実は冬の間に食べ尽くされちゃって、次の実が実るまでなかなかに大変だ。
うさぎ学園の校庭に来れば、食べるものあるぞ~☆☆☆



あ・・・『スズメ』たちも来たなあ。
キジバトが食事をしてると安心して来るんだよ。



あ!去年植えた『スペアミント』の新芽が出てきた!
良かった~、植えた翌年に出て来ないって場合があるからね。
これでもう安心だ♬



今日は野鳥たちの賑やかな声を聴きながら・・・飲むか♬
え?見出し画像の使い回しじゃないかって?
・・・ふふふ、微妙に違うのだよ。
暇だったら違いを探してみようぜ☆



そろそろ少しずつ草むしりを始めれば、梅雨に地獄作業にならずに済むよ♬




【こっそり裏話】
果樹に水の代わりにビールをあげたら、実がビール味になる・・・といいのに。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その103)かじれ、わちゃまる君

2022-03-12 18:47:42 | 0号室 わちゃまる君の部屋
齧り木ですよ、わちゃまる君。


「なに、これ。」
どう?齧り木だよ。
『国産 りんごの木』だぞ~。



「ぼう、だよね・・・これ。」
身も蓋も無いなあ。



「においも、あじも・・・ぼうだよね。」
いや、だから、齧り木・・・。



「いらね。」
おい~!!
せめて、齧れよ~!!



「いつものぼくそうのほうが、おいしいもん。」
って!
前足で踏んでるし~!!



・・・ガン無視。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「わちゃ、お小遣いあげようか!」
わちゃまる「え?どうしたの?ぐあいわるいの?」
部長「どういう意味かな?たまには臨時でお小遣いをあげようと思ったのに。」
わちゃまる「きっと、ひとじちをとられてるんだ・・・。」
部長「誰にだ。そしてなんでだ。」



最強醤油で、T・K・G・!!

2022-03-11 21:35:32 | 15号室 料理教室
最強の醤油でT・K・G(卵かけごはん)の美味しさ46倍アップ!!


埼玉県の『弓削田(ゆげた)醤油』の、この醤油が最強に美味いんだ!!
『吟醸 純生しょうゆ』 です。



特別限定品で要冷蔵。
スーパーで売ってる醤油とはちょっと違うぞ~。



スミマセン、ピントが甘いんだけど・・・何とか読めるかな?

 


そ・れ・で・は・~・♬
卵は2個ね。
これが私の定番っす💙
たんぱく質は筋肉の味方でっす!!



これぐらいの醤油の量が、私は好き。
こういうのは個人の好みって強いよね~。
ご飯に直接卵を載せたり、かつお節をトッピングしたり、小口切りのネギとか、砂糖を足すとか、粉末ダシを足すとか、納豆コラボとか・・・。
ってのは、会社で色んな人に聞きました♬



醤油をかけた卵をかき混ぜて溶きます。
これも好みがあるよね~。
全く溶かない、黄身の形がちょっと残るぐらい、泡立つまで混ぜる・・・。
きっとどれも美味しい♬



さあ!
行くぜ、T・K・G・!



卵にも色々あるよね~。
赤殻とか、有精卵とか、烏骨鶏の卵とか・・・。
私のはフツーのスーパーで売ってる卵ですよ。
ちなみにLサイズ☆



いっただっきまーーーす!!
さて、個人的なインプレッションは・・・。
なにいいっ!!!
醤油でこんなにも美味しさが変わるのかあああっ??
お・・・驚いたな。
普段はスーパーで買ってくる醤油だけど、まさかこんなにも味が違うとは。
驚愕ですよ。
醤油のイメージが変わりますね、ガチで。
味の深みや複雑さが別物で、しょっぱさに刺激が無い。
そして芳醇な香りが味を引き立てる。
料理に使えばもちろん美味しいのは分かるけど、高いからもったいないなあ。
卵かけごはん専用にしよう!!



この醤油、ネットで買えるよ!
連続TKGが行けるぐらい美味しい醤油だ!!
あ・・・なんで46倍アップかって?
・・・気分(^^♪



【TKGおまけ話】
ついでに買った煎餅。
『ぬれやき煎』です。



ぬれ煎餅、好きなんですよ。
意外とコーヒーに合うんだ。
止まらなくなっちゃう♬



これ、商品名は『木桶醤油上掛けぬれやき煎』っていうんだね。
美味しいぞ~☆






美しい薔薇のために肥料をあげよう

2022-03-10 20:56:46 | 8号室 ガーデニング(校庭)
薔薇の新芽が育ち始めたから、肥料をあげるのだ。


どうせなら、綺麗に咲いてくれたほうが嬉しいじゃん?
だから肥料をたっぷりあげるのだ~。
まずは『ハイポネックス バラ専用肥料』ね。
天然有機肥料100%で・・・結構臭い。



それと『有機配合 8-8-8』。
これも、かなり臭い。



で、2種混合~☆☆
うん、凄く臭い。
これを、薔薇にあげるのだよ♬



薔薇の根元に穴を掘ります。
根をなるべく傷付けないようにね。



で、これぐらいの量を穴に入れて・・・。



埋め戻す。
これだけ。
あとは水をあげよう。



薔薇に肥料をあげるのは結構大変。
薔薇、たくさんあるからね。
それが終わったから・・・ここでのんびり。
樹上5mに座ってコーヒー☕♬



薔薇の季節が楽しみだね~🌹🌹🌹




【こっそり裏話】
樹上でビールを飲むと、酔いが醒めるまで下りられなくなります。



春の種を植えようぜ!!

2022-03-09 21:09:55 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春の種って何??


『シバザクラ』がまたひとつ咲いたよ。
これからどんどん咲くな~♬



『ふきのとう』の採り残したやつ~。
朝陽を浴びて輝いてたっ。



ふきのとうは咲くとこんな感じになるんだよ。
これが更に時間が経つと茎がもっと伸びて背が20センチぐらいになります。
このぐらいの咲き具合なら、まだ食べられますよ~!



さあ、種を植えよう!
準備したのはプランター&花壇の培養土&堆肥。



植える種は・・・とちぎ花センターの『種ガチャ』でゲットした『タカノツメの種』☆
植え時期だからね~。
はいはい、タカノツメは唐辛子のことですよ。
収穫したらペペロンチーノに使おう♬
こういうのは「買ったほうが早い」とか考えちゃダメだよ。
ちなみにこれは、とちぎ花センターで採れた種です。



種蒔きしたらタップリ水をあげて終了~。
幅と深さ1センチの筋を指で引いて、そこに種を蒔いて覆土しただけ。
芽が出るのが楽しみだなっ!!



料理にも!罰ゲームにも!
いやいや、主に罰ゲームに!!



【こっそり裏話】
シシトウの天婦羅に混ぜて、おひとついかが?



春だから水浴びしちゃおう♬

2022-03-08 20:48:04 | 11号室 バードウォッチングフィールド
暖かくなってきて、うさぎ学園のバードバスは大人気!


『スズメ』が1羽やってきた。
ちょっと様子見・・・かと思ったんだけどね。
「おーい、みんなおいで~!!」
何っ?



あっ。
1羽増えた!



って、
また増えた☆
呼ばれて増えた。



どんどん来るなあ!
また増えたよ!



ここからは4羽のままなんだけど・・・入れ替わりで違うコたちがMAX4羽を維持して利用してました~💛
野鳥には野鳥なりのルールみたいなものがあるのかなあ。



まあ、こんなにいるからな。
順番、順番。



おおお?
これは珍しい!
小さな猛禽『モズ』が来たよ。
水を飲みに来たのかな?



いやいやいや!
水浴びだよ!
これは初めて見たっ!!



「あ~、きもちいいぜ!」
うん、分かるよ。



「おりゃああああああ!!」
白熱しすぎじゃね?



「さいこうだな、さうな。」
サウナじゃないって。
湯舟・・・いや、プールか。



「またきても、いいかい?」
あ・・・モズも可愛いな♬



いよいよ本格的に春が来るよ!!



【こっそり裏話】
キジバトが水浴びしたら、水が無くなりました。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その102)小さなことだが、わちゃまる君

2022-03-07 20:59:56 | 0号室 わちゃまる君の部屋
身だしなみも大切だよ。


わちゃ、またソファーの背もたれの上で遊んでるの?
「かもしかは、たかいとこが、すきなんだよ。」
私が知る限り、キミはうさぎなんだが?



「やせいのかもしかに、あこがれてるの。」
野生のカモシカはソファーの上に乗りません。



あれ?わちゃ、頭にゴミが付いてるよ?
「え?だれかにみられたら、はずかしい!」



「とって!」
分かった分かった、近い近い!!



うさぎだって、ゴミが付いてたら嫌だもんね。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「卵かけごはん、食べる?」
わちゃまる「うずらのたまごで!。」
部長「何個必要なんだ。フツーのにしなさいよ。」
わちゃまる「じゃあ、きゃびあで。」
部長「それは私が知ってる卵かけごはんじゃない。」



野鳥たちは止まらない!

2022-03-06 14:59:24 | 11号室 バードウォッチングフィールド
ウメ『瑞鳳(ずいほう)』が咲きました~。
先日「週末ぐらいに咲くかな?」なんて書きましたが、咲きましたよ~♬


ウメが咲くと花粉や蜜ができますね。
それが欲しくて『メジロ』がやってくる♬
ん~、枝が邪魔で上手く撮れなかったんだけど・・・うん、来た。



そろそろ北へ帰る、冬鳥『ツグミ』。
長旅の前に、うさぎ学園の校庭でお腹をいっぱいにして行ってね。
草むしりをしたから、虫がいっぱい掘り出されてるぞ。
そ、ツグミはクモなどの虫やミミズなどを食べています。



バードバスには『キジバト』が来てるよ。
・・・まあ、ほぼ毎日いるんだが。
エサ台にエサを置かない日も、バードバスには野鳥たちが現れます。



キジバト、2羽いるの分かりますか?
今日はつがいが来ていました。
うさぎ学園の校庭の常連キジバトは4羽。
とっても懐いていて私を全く恐れないコ。
中間距離を保ちつつ、エサだけはしっかり食べてるこの2羽。
そして、全く慣れることなく、前述の3羽を追い払ってうさぎ学園の校庭を独り占めしようとする意地悪で一番強いヤツ。
最多、同時に6羽がいたことがあります。



『スズメ』もたくさん来てるよ。
多い時には50羽以上来るねえ。
枯葉の上をカサカサカサ・・・って歩いてエサを食べてる音が騒がしく聴こえるぐらい、来る。



あ~・・・今日も上空を『トビ』が飛んでるなあ。
山下公園や江ノ島あたりじゃ害鳥になってるけどね。
ここではのんびりの象徴だ♬



野鳥たちは止まらない。
私のビールも、うん、止まらない。



【こっそり裏話】
庭でビールが収穫出来ればいいのに。





雑草と一緒にガーデニング!2022

2022-03-05 20:52:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雑草があることを楽しみながらガーデニングしよう!


うさぎ学園の校庭も、雑草がいっぱいあるんだよ。
だから除草はやりますよ~。
・・・でもね!
好きなものは制限しながら残すっ♬
春の七草のひとつ、御形(ごぎょう)『ハハコグサ』。
春に、黄色い花を咲かせます。
花が少ない時期に目立つ花を咲かせるので、ガーデニングには重宝するんですよ。
他の花色の園芸植物と合わせると更にその良さを発揮します!
このぐらいの葉っぱは柔らかいので食べられます☆
そ、七草がゆとかね。
かき揚げに混ぜてもいいね♬



春にオレンジ色の花を咲かせる『ナガミヒナゲシ』。
葉っぱの形をよ~く覚えておかないと、普通に除草しちゃうな。
ナガミヒナゲシは地中海沿岸が原産の外来植物で、ちょっと厄介なぐらい繁殖力が強い雑草。
特定外来生物にはまだ指定されてないけれど、それに匹敵するぐらい性悪。
根から成長阻害物質を出して、周囲の植物の成長を抑制して自分だけ育とうとします。
ケシ科なんだけれどアルカロイドを含んではいないので、そこは安心。
2~3本ぐらい残して、花を楽しんでから抜きます。



スズメたちが『ジャノヒゲ』の中でエサを探してます♬
ジャノヒゲはうさぎ学園の校庭に勝手に生えてきて、ランナーを伸ばしてどんどん殖えてます。



グラウンドカバー用に販売されているので、たくさん植えて雑草防止に使えるんですが・・・ちょっと地味。
常緑なのは嬉しいんだけどね。



では、ジャノヒゲのあまり知られていない真実☆
根っこは成長するにしたがって紡錘状に太くなっていきます。
その根を乾燥させると『麦門冬(ばくもんとう)』っていう滋養強壮や利尿に利くっていわれる生薬になるんだよ。
これもハーブの一種なんだね☆



エサ台に来るスズメたちが落としていくフンには植物の種が含まれていて、その種から色んな植物が生えてきます。
除草する前に、抜こうとしてるそれが何なのか確認すると楽しい庭になるよ!
要らないヤツは捨てる。
これは面白そう、ってやつは様子を見ながら活かしてみる♬
うさぎ学園の校庭の里山エリアには『ヤブラン』もたくさん生えてきましたが、そのヤブランの根もジャノヒゲと同じように生薬にされます。



バードバスの手前に『ササ』が生えてるんですが・・・邪魔。
これはうさぎ学園の校庭では要らない部類。
ちょっとは残っていてもいいんだけど、油断すると地下茎であっという間にはびこっちゃう。
なかなか難しいんだけど、出来るだけ根っこから引き抜くように除草します。



うさぎ学園の校庭では優遇されてる『ヘビイチゴ』。
葉っぱがイチゴの葉のように可愛くて、黄色い花が可愛くて、赤い実も可愛い。
雑草なので踏圧に強くて暑さや湿気にも強い。
・・・で、広がってくれるので、グラウンドカバーに使えます!
ただ、他の雑草とも相性がいいので、混ざり合って生えた他のヤツラだけを選んで除草するのはちょっと大変。
でもね、「ここをこれだけにする」とかなりイイんですよ~☆



トビ(とんび)が上空を飛んでると、とてものどかな気分になるんだけど・・・カラスだとそんな気分にならないんだなあ。
なんでだろうなあ。



クローバーはうさぎ学園の校庭では大切な雑草。
ん?雑草が大切?
そうそう、うさぎ学長わちゃまる君の大切なおやつになるんだからね。
クローバーは『シロツメクサ』。
昔、ガラス製品を輸入した際に緩衝材として詰められていた草だから、詰め草。
マメ科の多年草で、食べられます。
硬い茎の部分を除いて炒め物にすると、豆のような味がするよ。
でも食べる際は綺麗なものを採取しようね。
道端のはちょっとねえ。
花が綺麗だし、四つ葉のクローバー探しができるし、グラウンドカバーにもなる。
良いこといっぱいの雑草だよ。



今日はいちご大福を食べながらのんびりだ♬
あ、となりにある『ふきのとう』も雑草のフキの花だよ。
フキって栽培品種のイメージが強いけど、そもそも雑草。
山野に自生してます。
美味しい雑草は大歓迎だけどね♬



無農薬で薔薇を育ててるので、雑草が多少必要です。
雑草が無くなっちゃうと、植物の根を食べるコガネムシの幼虫が薔薇の根だけを狙うようになっちゃうからね。


※野草・山菜・雑草を食べる場合は必ず専門知識がある人に確認しましょう



【こっそり裏話】
雑草を100%駆逐しようとするとストレスたまるよ。
・・・どうせ無理だし。



駐車場にも春がコッソリやってくる!

2022-03-04 22:44:11 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだ冬?もう春?


ボケ~っと空を眺めていたら、目の前の『タラノキ』に『モズ』が来たよ。



秋に高いところで「キチキチキチ・・・」ってさえずる“高鳴き”をするのがこのモズなんですが、この季節は鳴きません。



モズは小さな猛禽。
肉食鳥です。
だからちょっと顔つきがイカツイね。



クチバシがもう肉食のそれ。
一度とまった枝を覚えておいて、その近くの枝に豚肉を刺しておくと、また遭遇するチャンスが増えるよ!



さて、うさぎ学園の営業車を停めている駐車場の話ね。
駐車場の周囲にも色々なものが生えてます。
これは駐車場から見える位置にある飾り石。
その周りに細長い葉が生えてますが・・・これ、『大麦』です。
野鳥たちのために撒いたエサから生えてきたんですが、面白いから実が生るまで楽しんじゃおう♬



横の花壇では『ラッパスイセン』が芽を出してました~。
毎年増えて、とっても嬉しい☆
黄色い花がたくさん咲きます!



ラベンダーもありますよ。
この季節はシルバーリーフになる『ラベンダー・グロッソ』。
イングリッシュラベンダーと比較すると暑さや湿気に強く、大型になる品種です。
ラベンダーオイルはこのラベンダー・グロッソの花から抽出されます。



で・・・駐車場の地面はジャリなんですが・・・こんな感じに轍(わだち)に植栽しています。
ってか、自力で繁殖してもらってるんだけどね。
ここにはユキノシタやオオバコなどが生えてますが、一緒にこんなのもあります。



ハーブの一種『ロンギカウリス・タイム』。
ただタイムとして販売されていたりクリーピング・タイムっていう名前だったりしますが、匍匐性で割と簡単に広がる小低木です。
春にはピンクの毬のような花を咲かせますよ。
これがとっても綺麗なんだ。
殺風景な駐車場が綺麗に見えちゃうぞ♬


ちょっと何かを植えられる場所があったら、そこに合う植物を植えてみる。
ちょっとでも、楽しみを増やそう!





【こっそり裏話】
駐車場の隅に積んだレンガの隙間で、ヤモリが繁殖します。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その101)101回スペシャル、わちゃまる君

2022-03-03 18:17:32 | 0号室 わちゃまる君の部屋
100回記念でやりなさいよ。


わちゃまる君に新しいマットを買ってあげたんだよ。
300円ね。
「うさぎじゃないんだ・・・。」



「うらがわも、うさぎじゃないよ!」
って、普通、裏側まで見るかあ?



こうやって、ご飯のお皿を置くために買ったの。
わちゃがお皿の周りを散らかすからさ。
「あ~、なるほどぉ。」



「はしりやすくなったね!」
いや、そこじゃないんだが。



そのお皿の牧草ね、ちょっと高級なんだぞ。
おやつ用だから毎回少量ずつだけどね。
「だから、おいしいんだね!」
GEXの『旬牧草』っていうんだよ。
イタリアンライグラスを使ってるんだ。



「うん!これ、おいしいから、おすすめだね!」



それといつも食べてる牧草『バニーグレードチモシーPRO』ね。
これ、硬い乾燥牧草だけど、わちゃまる君が一番好きなヤツ。
実はわちゃまる君、奥歯がちょっと伸び過ぎてて経過観察中だったんですよ。
この牧草を食べて1か月、伸び過ぎてた奥歯は擦り減って、正常に(3/1:健康診断結果)なりました~!!



「ぼくのしゅしょくは、こういうふくろにはいってたのかあ。」



「これ、みんなにおすすめだよ!おいしいし!」



「・・・ねえ、おしりのじっぱーあけて、ちょっと、わたをぬいて。」
綿って、ぬいぐるみか。
ってか、健康診断で体重増えてたもんな。



ダイエットのために、ペレットフードを減らして牧草を増やそう。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「こら、ひな壇にウサギのぬいぐるみ置いたでしょ!」
わちゃまる「だって、きょうは、うさぎのひだし。」
部長「あああっ!ウサギ以外は!ワラ人形になってる!」
わちゃまる「ぶちょーのこころのなかを、あらわしてみましたあ。」
部長「誤解を受ける!誤解を受けるっ!!」



ハーブの種で春を呼ぼう!

2022-03-02 20:59:14 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そりゃあ、苗から育てるほうが簡単で楽で確実性が高いけどね・・・。


これね、うさぎ学園の校庭のベンチです。
100%天然木で、造りがとても頑丈。
そして・・・『ローズマリー・セバンシー』が3分の1を覆う、香りのベンチになってます♬



そのローズマリー、咲いてます。
シソ科独特の形の花で、たっくさん咲きますよ。
で、花期が長い!
真冬以外咲いてたり。



花が終われば、種ができますよ。



この種、スズメたちが喜んで食べます。
特に冬の終わりから春先のエサが少ない時期に種ができるので、重要な食料なんですね~。
この種、蒔けば芽は出るんですが・・・確率が低い!!
10%・・・出ないなあ。
2%とか、そんな感じ。
ローズマリーは挿し木のほうが簡単ですよ、2週間ぐらいで根付くから。
そんなローズマリーのベンチで、優しい香りに包まれながら紅茶を楽しむ優雅で素敵な午後を過ご・・・せたらいいのに。



おっと!
『モズ』が来てるよ。
そろそろ山に帰るのかな?
モズはスズメの1.5倍ぐらいの大きさの肉食の野鳥。
ハヤニエを作ることで有名ですね。
そうそう、獲物を尖った小枝に刺して保存?しておく、ってやつ。
実際は保存してるのか縄張りの目印なのか・・・何のための物なのか不明。
食べないで忘れられてるしさ。



キミね、ハヤニエを作ったらちゃんと食べなさいよ。目線の高さにトカゲやアマガエルの干物が刺さってると怖いんだよね。
忘れちゃダメだって。
「あれ?なにをしてたんだっけ?」
いや、だからハヤニエ作ってたじゃんか。



私もたまに忘れてしまいますよ、これを補給してしまうと。
・・・ハヤニエは作らないけどさ。



春まであと1歩・・・いや、5歩ぐらいかな?



【こっそり裏話】
香りのベンチと言いながら、先日バラや果樹用に撒いた有機肥料のニオイがまだ抜けきってないのよ。


【超こっそり裏話】
ハヤニエにしたい上司ならいるがね。



春の庭の空を見上げてみよう!

2022-03-01 21:36:55 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春はそこまで来ているぞ・・・たぶん。


芽が大きく膨らんでる『タラノキ』。
もう、みんな知ってるよね。
タラノキの芽は、あの有名な山菜の王様『タラノメ』だよ!
今年もたくさん収穫できそうだっ♬
縦に半分に切って、オリーブオイルで焼くと美味いっ!!



まるでシラカバのように幹が白く見えて目立つ『ケヤキ』。
近所の人に時々、「あの白い樹は何?ステキねえ。」って言われたりします。
うさぎ学園のシンボルツリーというか、御神木というか・・・まあ、そんなやつ♬
こういう樹が1本あると、野鳥がたくさん来るようになるんだ☆



冬は『ヒヨドリ』が多く姿を見せます。
この季節はまだまだエサが少ないので、傷んでて収穫しなかった一才ユズやマンリョウの実を食べています。
あ、もちろんエサ台に置いたハトエサもね。



ヒヨドリは木の実を好んで食べます。
で・・・どこからくわえてきたのか・・・『アオキ』の実。
こういうのが芽を出して、うさぎ学園の校庭を造っていきます・・・。



ウメのつぼみが大きくなったよ!
昨年の剪定が良かったようで、たくさんのつぼみが付きました~!
ちょっと遅咲きの『瑞鳳(ずいほう)』っていう種類です。
実は生るんだけど、あまり多くないんだよね・・・。



ほら、次の週末には咲くかもね♬
香りがとてもいいウメです。



『ナツメ』は冬場に細い枝がみんな落ちました。
枝の先端のちょっとコブになっているところから、また新しい枝が生えてきます。
実が生るのが楽しいんだけど、枝にはちょっとトゲがあるのがウザい。
数は少ないけどかなり鋭いので、油断してるとビッグダメージを受けます。
薔薇と違って、数が少ないと警戒できないんだよね~。



『ジューンベリー』は春に白い花をたくさん咲かせます。
桜と比較すると花びらが細くて、咲いてる期間が短いんですが、フワッとした咲き方がなんだか優しげでイイ。



樹々の根元の間で『キジバト』がエサを探してました。
あ・・・そういえば今日はまだエサをあげてなかったなあ。



一歩ずつ、確実に春はやってくる。
・・・花粉症もな。




【こっそり裏話】
薔薇と果樹に有機肥料をたくさん施しました。
・・・うさぎ学園の校庭、臭い。