電動を使い始めたら、今まで手繰りオンリーでやっていたので全然気にもならなかった部分が問題になってきました。例えば巻き込み防止のストッパーはビーズ玉が良いのか、シモリ浮が良いのかなどで、結局はサルカン(トリプル・クレン)に行きついたのですが・・・
そして、さらなる問題は私の持っている穂先の長さが全部違うのです。短いもので20cm、長いもので35cmもあります。ストッパーから仕掛けまでの道糸の長さをどうするのかが問題なのです。
一番長いものに合わせて先端から10cm出すとすれば45cmなのですが、これをそのまま短い竿に使えば25cmも出てしまい、長い仕掛けならオモリ付近の針に手が届かず片手はずしができず手返しが遅くなりそうです。
穂先を替える都度、道糸も替える手もありますが、面倒なので渓流やアユの仕掛けでよく使う編み込みを応用した長さ調整ができる道糸を考えてみました。
使ったものは道糸と編み込みに使うケプラーノット、道糸をダブルに折り返す時に通すビーズ玉、そしてサルカンです。図で見ると以下のような感じです。
実際に出来上がったものはこれ、編み込みの部分・・・
そしてビーズ玉の部分・・・道糸をビーズ玉の穴を通してダブルにして、一方にはサルカンから出した短い道糸を縛り付けてあります。細目につくったのでガイドはスムーズに通過しているので問題は無いと思いますが、近々実釣で試してみます。
1620話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |