かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:松原湖(長湖)は29日決定、本湖(猪名湖)は31日予定?・・・

2012年12月26日 | ワカサギ釣り(~2024)

ワカサギ氷上穴釣りのメッカ、松原湖の解禁情報が出ましたね!(もう、みなさんご存知ですよね)・・・写真は昨シーズンのものです。

私も今日・明日で準備を整えて参戦する予定です。立花屋さんは朝4時にはお店が開くそうなので頼んでおいた年券を受け取ってから長湖へ向かいます。天気予報では雨のようなのですが、お祭りなので参加することに意義がありますね!

ところで宮本屋さんのホームページに気になる解禁情報がありました。本湖(猪名湖)は31日解禁予定だって・・・

解禁は三が日明けと踏んでいたのですが・・・私は30日~1月3日までは行けそうもないので残念!

 

1628話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012:副芽を持つ裸芽2・ハクウンボク

2012年12月26日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕:副芽を持つ裸芽シリーズ・・・今回はハクウンボクです。 ハクウンボクは白い花が群がって咲く姿が白雲のようなので付けられた名前(白雲木)です。冬芽は葉が付いているときは葉柄の基部に包まれている(葉柄内芽と言います)ため落葉するまで見えません。したがって葉痕は冬芽を取り囲んだ縦長のO字形となります。

冬芽は長卵形で細かい黄褐色の毛に覆われて基部には小さな冬芽が出来ています。

小さい方が側芽で予備芽、大きい方が副芽で側上芽(主芽)と呼ばれます。ちょっとややこしいですよね・・・

ハクウンボクのもう一つの特徴は枝(2年生)の表皮が縦に割れて短冊状に剥がれ落ちることです。

(冬芽と葉痕:133種類目)

 

1627話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする