goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

今年も交通災害共済受付終了

2015年03月25日 | Weblog

自治・町内会組織が例年地域の住民に呼びかけ、加入を受け付ける「県の交通災害共済」の取り組みが終了した。

通常、3月1日から3月末迄受け付けて、4月1日から発行する取組だ。1年間の共済期間がある。一人年額会費は500円である。申込書は1枚に8人まで書ける。8人を超える家族数は今は少ないので大丈夫だ。

パンフと申込書がセットで配られる。自治・町内会の案内文書、班長からの配布と集金で加入事務を行う。例年の取り組みだ。

昨年も当町内の加入者から数名給付対象者が出た。それでも、年々、加入者が減少している。

120万人が加入して、4000人が見舞金の支払いを受けたそうだ。

6億円の掛け金で4億9千万円を支払ったそうだ。

加入者300人に一人が見舞金を受けた勘定だ。けっこう高率だ。

火災保険で考えると平成9年の火災による罹災世帯率は0・069%。全損を1、反損を0・5、一部損を0・2として計算すると0・029%ということで100件中3件が被害に遭う確率となる。

交通災害より大きな確率だ。地震リスクはさらに2・5倍の確率で全損被害となるそうだ。

自動車保険はもっと高い確率で支払事例がある。

日常生活を続けていくうえで生じる様々なリスク。

常日頃考えて、備えておくことの必要性を感じる取組です。


ブログランキング

人気ブログランキングへ