しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

Wi-Fi環境と無線LAN

2015年03月14日 | ニュース

我が家に新しい通信環境が生まれました。「Wi-Fi」環境と無線LAN環境である。

ソフトバンクの工事業者い来てもらった。

従来容量の大きなアプリをダウンロードしようとすると駅とかWi-Fi環境のある場所に行く必要があった。

喫茶店でコーヒーを飲み、ダウンロードが終了するまで20~30分時間潰しの時間と経費をかけていた。

新たに、地上デジタルチューナーに接続してWi-Fi環境を設定してもらった。パソコンも無線ラン設定していただいた。

基本的には自宅周辺までであるが、パソコンを持ち出してもインターネット環境が確保できる。

スマホの4G環境にもプラスしてTVが見えるようになった。居間のソファに寝転がってTVが見れる。

向く方向にTV画面も移動できる。これは都合が良い。

小生の城である一坪書斎の足元はケーブル配線の束で埋まってしまった。TV・電話・PC・すべての配線が一括されて小生の部屋から家中の機器に配信される。二股ソケットの増設。コンセントの数を増やした。

65歳以上の高齢者住宅であるが、住まい環境としてのネット環境は時代の最先端である。

次はアップル時計に挑戦するか?


文書管理

2015年03月13日 | Weblog

ドキュメントファイルをクリックすると膨大なタイトルが現れる。   1年間に随分作成したものだ。

10種類以上の会議に出ている。会議種類に応じてファイルを移す作業が必要だ。けっこう手間がかかる。

一度種別のファイルに移すと文書ファイル名で検索しても見つけにくい。

確認しながら移すのだが、間違って移すケースもある。こうなると見つけることは至難の業だ。

結局、紙ベースのファイルを探す羽目となる。年度末だ。資料整理が必要だ。

1年間のファイル整理。乱雑に綴られていた文書をあらためて適切なファイルに収容し直す。

年度末の仕事。けっこうあるものだ。町内会、コミ協、各種参加会合別の綴り。決算資料、予算書、補助金申請書控え、案内文書の控え、発信文書一覧。整理を始めると何日もかかりそうだ。

通帳の記帳。内容確認。議員様も忙しい。末端の地域の役員にしてこの慌ただしさだ。

政治資金規正法の話題が出ている。裏方の責任が問われる。末端の組織は社長兼こずかいだ。全部一人でやる。当然責任は一人となる。

組織が大きくなると苦労も多くなるのだろう。信頼のおける事務局が機能するかにかかっている。


サイズ違い

2015年03月12日 | Weblog

ブレスレット、、ネックレス、ワイシャツ、スラックス、ジャケット、どのくらい正確に自分のサイズを把握しているだろうか。

オークションで通信販売を落札。届いた物を開けてみるとサイズ違いで思うように装着できないものがある。

自分が正確に認識していなかったことが原因の事が多い。ブレスレットなどはその典型だ。

普段、することが無い。男性は案外自分の手首の大きさを知っていないのである。

届いたブレスが少し8ミリと10ミリのサイズの違いがある。なんて初めて気がついた。

8ミリでは装着するとすぐに手首に跡が残る。靴もそうだ。小さいサイズを買ってしまうと、長時間履けないのでまた、すぐに転売したくなる。

こうしてどうしても少し大きめのサイズを求めてしまう。衣料品のサイズも日本と米国では異なる。アメリカンサイズといわれるものだ。同じxs,s,m,l,xl,xxl,でも10センチはサイズが日本より大きい。

センチとインチの違い、シューズとハットのサイズ表記の違い。

平均身長、平均体重でアメリカンサイズは一回り日本サイズを上回る。ぶかぶか、だぶだぶの経験をすると理解が進む。

ネットオークションはこの手の認識違いを勉強できる良い機会ではある。今日も先日届いたサイズの合わないだぶだぶズボンを

ベルトで調整して嘆いているところです。


声をかけねば②

2015年03月11日 | Weblog

行政が来てくれた。課長級が4名来た。当方も3名で対応した。初めての対応となった。

1年前に地域に統合の結果、地域の活動の拠点である小学校が閉校する事態に対して、閉校後の利活用方法についてアンケートを取り、とりまとめ、地域要望書として市長に提出していた件に対する「回答書」の受け取りであった。

(回答骨子としては)

・コミ協の拠点として利用してゆくとした希望は不可。)

・災害時の避難所としては不可。「一時避難所」としては検討する。

・災害時用備品倉庫として暫定利用はできるよう準備する。

・体育館、校舎の利用は日常的な管理ができないことから利用不可。

・グラウンドは、一定の条件の下、暫定利用可能。

あくまでの現在時点での回答であり、以降地域の意向を踏まえ検討を続ける。変化があればお知らせするというものだった。

地域として期待していた回答とは随分異なる回答だった。

耐震工事を終えた校舎・体育館の筈だ。多くの施設利用団体が存在した。体育館の継続利用を要望していた。

地域の防災訓練拠点として、地域住民の娯楽・スポーツ拠点として敬老会、住民運動会、保育園のイベント、検診会場、選挙会場となっていた。

市役所の分館機能の移転、医療機関の誘致、高齢者の地域の茶の間、高層マンション、高齢者住宅、警察・消防の分館誘致、公園、等々の夢の実現を求めた要望書だった。

ほとんどが文面から消えていた。

1年待った結果がこれか。正式回答を待とう。とした態度はこれでよかったのか。

期待の大きかった地域住民にどう説明すればよいのか。ギャップがあまりにありすぎる。説明部分が乏しすぎる。

落胆の大きさと不安の大きさ  これからの対応策が課題となる。

 


声をかけねば

2015年03月10日 | Weblog

あと半月しかない。下町の4小学校が閉校するまでである。16日は卒業式。以降、閉校する小学校に生徒は来ない。

教職員も26日の離任式を終えると登校する必要が無くなる。14日には閉校に関わった実行委員の慰労会がある。

式典関係は卒業式・離任式を残すのみとなった。

ここまでせっぱ詰まった時期に来ているのに方向性が見えない事がある。

閉校後の校舎、グラウンドの跡地利用である。教育委員会から行政に管理が移行する。移行先の行政(新潟市)に地元住民の要望書を提出。昨年12月迄に文書回答を求めていた。

1月のミニ・タウンミーテイングで要望について口頭回答をいただいたが、決まっていないという回答だった。

校舎に入る鍵は全部返却ください。と教育委員会の要請。4月以降校舎に入る術は無い状況。

備品関係は行先がほぼ決まりました。写真、モニュメント、絵画、鑑定しています。閉校する校舎に一時保管される備品等はリスト化されます。日程に従って学校関係者の行事部門は粛々と進んでいた。

決まっていないのが、閉校後の利活用である。管理をする教育委員会と行政(市役所)との連携が取れていない。

現在、地元が利用している施設利用。体育館を利用してのスポーツ行事、敬老会、防災訓練、避難所訓練、当然利用できると考えていたら、年数百万かかるからライフラインは止める方向です。と突然の通告。

1年以上前から地元の要望として行政(市役所)に要望して来たではないか!と怒り心頭。一度もそのような説明もなくここまで引き延ばされていたのである。怒りの電話を掛ける。本日、説明に来ると言う。5名も来るという。

当方も役員数名で対応する。やっと第一ラウンドが始まる。


大変申し訳ありません。

2015年03月09日 | Weblog

「大変申し訳ありません。只今大変混み合っております。そのままお待ちいただくか、しばらく経ってからお掛け直しください。」

BGMとこの繰り返し。昨日も小1時間待ち続けて結局コールセンター要員に繋がらず断念した事件があった。

日曜の午後という時間帯も影響したかも。平日の昼頃、夕刻前。そんな時間帯なら繋がるのかも。兎に角、コールセンター、サービスセンターのスタッフは少ない人数で対応しているようだ。呼び出しが鳴り続けていてもランプが点滅しているだけ。

かってコールセンターの現場を見学したことがある。1時間対応して1時間休憩。対応記録の作成、対応指示の報告、コールセンターのブースの半数は空いている。湯茶コーナー、休憩室にけっこう休憩している。けっこう応対は大変な仕事なのだ。

怒る声、待たされた腹いせ、本題に中々入れない。

プッシュボタンで用件を交通整理して、契約確認、契約変更、解約、故障相談、スタッフ派遣可能日の選択(日・午前・午後)、契約者生年月日、契約月日の入力、8つもプッシュボタンで要件を選択して行きついた先が

「大変申し訳ありません。・・・・のメッセージ」だった。

技術系のトラブル対応は説明に時間がかかるのだろう。ルーターの交換をしようと、送られてきたルーターを自分で設置、交換しようとしたら最後の部分でマニュアル通りとならない。2時間かけて奮闘した結果である。

問い合わせにサービスセンターへTEL。「大変申し訳ありません」メッセージが1時間。忍耐も限界でこの日は諦めた。

パソコンも旧のルーターにつなぎ直して復旧した。たいへんな一日だった。

暇人でも時間が惜しい。この苦労を経験すると新しい機種に交換したいと思う人は明らかに減少する。

「安くなる!」だけの勧誘電話。もう沢山だ。


第1回卒業式②

2015年03月08日 | Weblog

教育目標は「未来を切り開く生徒」である。目指す生徒の姿は3つある。

自立 1人1人が多様な個性・能力を伸ばし、自ら学び、考え、行動する生徒

創造 違いや多様性を尊重し、ともに支え合い、高め合い、新たな価値を創造してゆく生徒

貢献 自立と創造を通じて夢の実現や社会参画に向かってたくましく挑戦する意欲を持つ生徒

校歌も良い言葉が出てくる

遙遙と 緑を映す 信濃川

晧晧と 朝日煌めく 飯豊山

滔々と 白波寄せる 日和山

優優と 掘割連なる 下の町

最後のフレーズは統一されている

「我ら柳都の 恵なり」「我ら柳都の 力なり」

「我ら柳都の 誉れなり」「我ら柳都の 学びなり」

全校生徒記念合唱「旅立ちの日に」歌う生徒の頬に涙が伝っていた。


第1回卒業式

2015年03月07日 | ニュース

統合中学校の第1回卒業式に出席した。二葉中学、舟栄中学の2つの中学が統合したのは1年前。

新潟柳都中学として1年間活動してきた。1年間風雨にさらされながら新しい歴史を創る活きに燃えた生徒の活動を見守って来た「色あせてほつろけも見える校旗」が披露された。

「志 定まれば 気 盛んなり」 石坂校長の訓話。

食って寝て排泄するだけの生物もいる。人間の素晴らしい点は淋しさを乗り越え、考え、子孫を残し、愛しむ。

仲間との連帯、絆の強さを勉強し、生きてゆくことができるからだ。

と日本のピューリッアー賞がもらえそうな名演説を贈った中山PTA会長。

生徒代表、卒業生代表の挨拶、全校生徒による合唱「旅立ちの日に」4番まで歌った新潟柳都中学校校歌。大きな感動と感銘を受けた佳き日でした。


アイパッドからアイフォーンへ

2015年03月06日 | Weblog

調子が悪くなってネットを切断。解約したアイパッド。

スマホに切り替えて3か月。ようやく慣れて来た。

登録電話番号も50件を超えた。固定電話と違って、好きな場所で電話のやりとりが出来る。スピーカーを大きくして聞きやすくすることができる。

登録電話の呼び出しが簡単。持ち運びが容易。アイパッドと異なり軽量・小型である。

音質もけっこう良いのでイヤホーンで聞くとステレオ感もある。

アプリの簡単なダウンロードで時間潰しが容易となった。

ソフトバンクの6プラスである。けっこう大きな画面だ。ゲームもけっこう楽しめる。

ローマ字入力ができる画面設定をしたら、検索がすごく楽になった。グーグルで言葉の意味を即確かめる。

ヤフオクでほしい物を落札する。事前にアマゾンで正価を確かめておく。宅配費用を差し引いて落札上限を決めて応札。

けっこう得をした感がある。パソコン機能とプリンター機能が備わればさらに売れるだろう。

欠点が一つ。カメラ機能である。シャッター音が異常に大きい。恥ずかしくて人が付近に居る場合撮る事が出来ない。

別の小型デジカメで撮ることとなる。

高価なツールである。正価が10万円もする。カバンを持たない時は相変わらず持ち歩くことが無い。置き忘れの心配がある。

自宅に置いて出歩く事が多い。それで十分と思っている。

 


40年通ったのに。

2015年03月05日 | Weblog

昨日は愕然とした事件があった。40年通い詰めた床屋さんが閉店していたのである。

約一月ぶりで訪れた時に認識した。

新潟駅のとあるビルの一室を間借りして営業していた店である。この店のオーナーは小生の小中学校時代の同級生である。

鉄のシャッター扉に一枚の紙が貼ってあった。お知らせ文である。

「長らく営業させていただきましたが、1月末を持って閉店いたしました。長いご利用ありがとうございました。店主」とあった。これだけである。1月末に利用した時、雇われ店長(20年位つきあいがある)は一切閉店の話もなかった。

こんなつきあいだったのかと愕然とした。いつも調髪していただくとき正味1時間、雑談を交わす。長い付き合いだった筈だ。40年の付き合い。閉店前にそのような話は一切無かった。なんとも淋しい気持ちになった。

営業不振か、オーナーの年齢による撤退か。理由も聞けなかった。確かに、予約制も取らず、フリーの来店客を待つ経営スタイルであった。特に混むこともなく、大抵待たずに整髪できた。店長1名で対応する店であった。他の店のやりかたを知らずして40年経過した。

近所の別の知人の理髪店に初めて行ってみた。日常的に散歩道で挨拶を交わす方の店だ。

丁寧な整髪に驚いた。髭剃り、顔のマッサージ。料金も安く、従来の店の整髪スタイルと大分異なる印象だった。店は変わったが、満足できる整髪ができることを確信できた。

40年のつきあい。そう思うのは自分だけ。だったということか。少し寂しい気持ちだけ残った。

 

 


身震いがする。

2015年03月04日 | Weblog

結束バンドに固定され、正座させられ、大型カッターナイフで刺されて絶命。イスラム国(is)の話では無い。

日本での話。18歳と17歳のグループが中学1年生をリンチ、殺害した話だ。

なんと恐ろしい事件だろうか。前途ある少年の無念の気持ちが伝わって来る。

数年前長岡市にある少年鑑別所を視察したことがあった。ここの所長の講演を聞いた。

ここに収容されている少年たちの80%以上は原因が家庭環境にある。両親の責任が大半である。と結論づけた話をされた。

今回の事件もそうだろうか。

加害少年の性格ばかり取材されているが、今一度家庭環境の取材。根本原因を明らかにしないと凄惨な事件はまた繰り返されるだろう。貧困の連鎖、家庭環境の連鎖、犯罪の連鎖、はどこかで原因を正して、救済の術が必要だ。

寝覚めの悪い事件が続く。新年度は良いニュースを聞きたいものだ。


難しい船出

2015年03月03日 | Weblog

統合後の活動を現実的なものとする為、新たな組織を設立する。統合する4校の小学校区を一つの校区とした日和山小学校区交通安全推進協議会の設立だ。3月中には総会を開催。承認を受ける必要がある。設立準備会の最終検討会があった。

旧役員が出席する。学校の教頭も事務局として出席した。設立に出席を求める自治・町内会会長の数は丁度100。

4つの小学校区の自治・町内会の組織数の合計である。

普段、他校区の自治・町内会の会長同志が「交通安全」をテーマに会合を開く事は無い。

そもそも、少子高齢が進み、高齢者は増大するが、小学生は一人もいなくなった。

と称して子どもの通学路に出て街頭指導をすると言う意識が希薄な自治・町内会長が多いのが実態だ。

それでも設立総会の賛同を得て、会議招集を求める。

参加しない自治・町内会は総会決議に委任したものとする。とする文言を入れて案内せざるを得なかった。

意識に温度差があるからしかたがない面もある。

新たな活動方針は先駆的取組をしてきた地域の交通安全協議会組織が率先して計画した。

引っ張られる形で船出するが、前途は険しい。

役員体制が機能するか、活動部隊が機能するか。説明が浸透するか。意識がどこまで高まるか。

難しい船出がもうすぐ始まる。


3月に入った。

2015年03月02日 | Weblog

3月に入った。卒業シーズンである。桜前線の話題がニュース面をにぎやかにしている。

中学が先で小学校がその次の日程だった。小学校は142年の伝統校の最後の卒業式に出る。15人に満たない卒業生だ。

残った在校生は4月以降は新しい、日和山小学校へ移ることとなる。

新しい通学路、新しい名札、新しい先生、新しい学校だ。

先日、顔合わせ会をやった由。4校合同の餅つき大会も昨日あった由。新しい学校の校歌も歌い合わせ会があり、作詞作曲をしてくれた日本の国民的歌手「小林幸子」さんも来てくれた。

育成協、交安協の仕事も統合される。スポ振も同様だ。統一ジャンパーも新調された。校章、学校名入りである。

運動着も一新された。教育委員会が予算上配慮してくれた。ぴかぴかの1年生。在校生もぴかぴかとなる。4月から通学路も変わるのだ。新しい通学路となる道には4日間程度、付近の住民が通学路誘導に出て街頭指導をほしいと要望も出た。

確かに通学路が変わるということは大変だろう。新しい学校区でも2キロ以内の範囲であるが、1年生にとってはけっこう負担であろう。笑顔で街頭補導。元気で学校へ行けるよう見守りたいと思っている。


市長に要望

2015年03月01日 | Weblog

市長と話をする機会を得た。

市役所に呼ばれた機会だ。全体で50人位呼ばれていた。市長が市民に市政方針を示す機会だ。

地区毎に日程を取って案内されていた。今回は下町地区4コミ協の市民が招かれた。東アジア文化都市、BRT,水と土の芸術祭、多様な話題に言及して市長が説明を行った。教育次長の新体制の説明後、市民と質疑応答。

1人3分程度の質問者を求めた。誰も手を上げない様子だったので、勇気を出して小生がトップバッターで質問した。

「統合後に閉校される校舎の避難所運営体制について」だ。現在は、生徒が通学している小学校であり、地域の「避難所」として近隣住民に認識されている。これが閉校となる4月以降は「一時避難場所」としかならない。校舎は鍵を掛けられ、食料、毛布も置かれない場所となる。代わりの施設をどう地域住民に提供、案内すればいいのか。災害はいつ起きるかわからない、タイムラグが起きない様、遅滞無い、対策を行政は案内を地域住民にしてほしい。と発言した。

市長から、区長から返答もあったが、十分なものでなかった。   地域と担当部署からご相談に伺います。だった。

遅い対応と思った。先が見えて来ない。地域住民に説明する材料が不足している。不満は残った。

皮切りが好想し、以降発言も相次ぎ、会は盛り上がって終了した。良い会だったと思いたい。


ブログランキング

人気ブログランキングへ