国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

意外とショック

2015-12-16 21:30:38 | 日記
●宮澤佐江さんが卒業されるとか。

●さえゆきとか、かなり昔のことに思える。

●寂しいかぎり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分へのクリスマスプレゼント

2015-12-14 19:14:16 | 日記
●迷い中。

今年は忘年会にほとんど出ない分、何か欲しいもんだ。

先日のセットリストにスベンガリデックを演じたことを加筆。

●おまじないの言葉の大事さを実感したことにも触れてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カードモンテ71、正確にはいくつやら。

2015-12-13 18:07:38 | 3カードモンテ
●すごく忙しいんだが、趣味に関心を持てないといけないって注意された(挨拶)

●で、だ。今回は名作、実践的かつ実戦的な作品を紹介できるのが嬉しい。


【シーウォーク・シャッフル】

今西章氏の作品。mMLだから、解説も安心。

DVDの作りも丁寧、DVDを見たあとで小冊子を片手に復習すると定着する。

見せれば見せるほど、演出や台詞がよくなるタイプのマジックだと思うので、見せまくると楽しいはず。

地味な現象から始まり、二つのクライマックスが起こる。ラストはかっこよく見せられる。

エンドクリーンというのは「手渡せる」というのが重要ではなく、仮に観客が触ってもかまわないようなディスプレイができるというのが、いいんだよね。

この作品で感心したのは、ポケットの使い方である。詳しくは書けないが、頭いいなと思った。

一瞬、3カードモンテマニアのおいらでもびっくりしたシーンもあった。

なお、商品紹介には「フォーカードモンテ」と書かれているが、一枚減らして行う場面もあるから、3カードモンテとして紹介してもいいと思うんだ。







【バラバラカード】
藤原 邦恭氏の作品。どこで見せても安心の作品。老若男女を問わないんじゃないかな。

茎のカードが一輪のバラになるなんてお洒落。

バラバラのバラのカードがつながったり、色がなくなったりする。

色がなくなったあとで緑と赤のシルクを出すと後の手品につなげやすくなるやも。

ちなみに私はつながる前の封筒のあらためを軽くしているよ。

問題は3カードモンテかということだが、まぁ、3枚だし、演じやすいし、紹介したかったもんで。モンテ。

何なら「当たりのカードが一枚あるのわかりますか、花があるカードです」などと言いながらやれば、モンテ扱いしてもいいと思うんだ。







・・・・・・・・12月17日追加・・・・・
【Scarlet Monte】
Malcolm Nortonの作品。

4枚から一枚減らしてからの3カードモンテ。

手つきがかっこいい。

演じて観客の反応はいいはず。

ラストは好みの問題なんだけど、好みでないかな。ギミックが好みでないというか。

ゆるいメソッド派なのかもしれない。違うかもしれない。



・・・・・・・12月22日追記・・・・・・・
【Where is it?】
Fantasio製。

偏見だけど、Fantasioってステージのイメージがあるんだけど、3カードモンテもステージぽかった。

タネを知っていると怖くてできないかもしれないけど、堂々としていれば大丈夫。

エンドクリーンですし。

応用がききそうですし。

マネーカードが観客の引いたカードになるみたいな演出もできそう。


・・・・・・・12月27日追記・・・・・・・・・
ハッスル

Juan Marcos作。7カードモンテだけど、カードの配置が3+1+3なんですよ。

3の部分が3カードモンテの仲間と言えなくもないのではあるまいか。

配置とか、改めとか、考え方とか素敵。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セットリスト

2015-12-13 14:30:20 | マジック
●「みーんなの視線をいただきマジック!」を言いましたよ。

●オープニングは吉田一平氏のプロダクションブーケ(一輪出し)。子どもらから「おぉー」と声が出る。

 わかりやすいマジックだよね。ちなみにBGMは「13日の金曜日」のオフボーカルで。
 
 今、気がついたけど、MVがShort Verになっているな。残念だな。乃木坂46クラシックスとでも言えるMVはフルにしてほしいよな。

●AKBGや乃木坂さんのオフボーカルはBGMに使えるのが、多い。

 「12月のカンガルー」、「ドリアン少年」、「ポピパッパパー」などを今回は使用。

 会場をいい雰囲気にしてくださいました。

●続いて「デミニシングカード」。

 これが予想以上に受けた。「あ、小さくなった」「これ以上、小さくはならないよぉ」などと反応あり。

 いい観客だなと、このとき安心。

●その後、500円玉を使ったマジック。ポケットに入れたのが戻ったあとにジャンボになって、しかもジャンボが分裂、その後、マンモスへ。

 これで一区切り。

●お金が好き? などと言ったら「好き」とのことなので「マネーショック」で白紙を1000円札にする。

 その後、ヒンバ―を利用して、五万円に。しかし、あくまでも個人的な感想だが、高齢者さんよりは反応が低かったかも。

 五万円より500円玉の方が親しみがあるみたい。

●今回のキッズショーの課題はカラーリングブックだったんだが、なかなかの手ごたえ。

 おまじないの言葉もみんなで言ってくれた。

●その後、プロダクション系のマジック。好きな色を言ってもらって、小さいハンカチを三枚(青、赤、黄色)出す。

 カラであることを確認してから、缶コーヒーを出す。また、空であることを確認。

 また、好きな色を言ってもらって、色とりどりの大きなドラゴンのハンカチを出す。色関係のマジックを続けるのもいいよね。

 これは今回実戦で初使用。

 音が気になって使用していなかった道具だったんだが、子どもたちが大きな声で色を言ってくれたのと、BGMのおかげで問題なし。

 カラーリングブックと連続してよかった、よかった。

●30名くらいの人数だったので、トランプマジックもやってみた。

 スベンガリデックをおまじないの言葉を子どもらに言ってもらいながら演じた。

 最後に全員でおまじないの言葉を唱えると同じカードになるというクライマックスで。

 スベンガリデックは私をマジックマニアにしてくれた素晴らしいマジック。

 自信を持って演じられるマジックなのである。

●キッズショーでは「おまじないの言葉」を共有することが大事なんだなと実感。

 今回使用したおまじないの言葉を子どもらは気にいったらしく、マジックのあとのトランプで遊ぶ時も唱えていた。

 すごいよ、おまじないの言葉。



●その後、輪ゴムを使ったマジックを教えてあげる。好評。「できた!」とか喜んでくれる子どもはかわいいね。

●質問コーナーでは「手品がうまいんですけど、どうやってうまくなったんですか」と言う質問あり。

 「手品がうまい」って言われるとうれしいな。





●そんなキッズショーでした。

 復帰2戦目。自分では合格点。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック。。。

2015-12-11 22:09:54 | 日記
●愛用していた傘が壊れた。
 
 台風でも壊れなかった傘だったのに、西日本、怖いよ、西日本。

●愛用していたパドルマジックが壊れた。

 ついていた宝石の裏がおかしくなってしまった。

●今までレキシの SHIKIBU を知らなかった。

 いや、レキシも知らなかった。

俺が好きであるべき存在なのにな。

 ショック。

 年貢も名曲。

 こういうことをまじめにやる人たちに感動。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひいた。

2015-12-05 20:50:17 | 日記
●急に寒くなったせいかしら。

 生徒らにも風邪が多いから伝染ったのかしら。

●R1を飲み続けているよ。免疫力強化。

●仕事が進まず。クリスマスの手品の準備も進まず。

●焦る焦る。先生が走る師走とはよく言ったものだ。

●楽しみはシーウォーク・シャッフルが届くのを待つくらいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よつばと!

2015-12-01 22:09:45 | 日記
●13巻を読んだ。

●笑ったけど、悲しくなった。

二晩続けて悲しくなるとは。

●良かったのはお歳暮で今半の佃煮が届いたこと。

懐かしい。関東の味ですわあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする