ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
国語屋稼業の戯言
国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。
大晦日ですね
2004-12-31 18:10:00
|
Weblog
朝九時からの仕事が今、終わりました。雪が降り始めた頃にラーメンを食べていたのですが、食べ終わった時に外へ出ると雪景色になっていました。
気分を新年にむかってリセットするには、いい感じですね。
今年は「災」が多かったわけですが、転じて福となしていきたいもんです。
コメント
クリエイター
2004-12-30 00:42:34
|
Weblog
とあるクリエイターの方と飲んでいたら、鳥の唐揚げやら、箸やらでオブジェを作り出しました。
やっぱりクリエイターは違うと思う年の瀬でした♪
写真はぼけています。すいません。
m(_ _)m
コメント (5)
クリスマスケーキ
2004-12-25 20:21:06
|
Weblog
無事に持ち帰りました。
コメント (3)
クリスマス
2004-12-25 18:29:22
|
Weblog
クリスマスですよ。クリスマス。昨日はあくまでもイブですよ。スープやらサラダみたいなもんです。
つまり、今日が本番ですよ。メインディッシュですよ。昨日でお腹いっぱいになった人はだめっすよ。
で、だ。今、わりと混んでいる車内から、携帯更新しているんですがね。ちぃとばかし、辛いんですよ。辛いのは精神的な意味ではなくてね、体勢が辛い。
ケーキを守るのが大変ですよ。庶民のクリスマスの象徴のケーキですからね。しかも、気合いを入れたヤツを買いましたからね。
おいらのケーキに近づくなよ! みたいな目付きですよ。
自分へのプレゼントは今日は無し!
は、早く帰らないと。
コメント
埼玉県県民活動総合センター
2004-12-23 15:12:26
|
Weblog
今日は派遣で伊奈に行きました。中々、豪華な設備でしたよ。
何かチャレンジ精神をあおる建物です。利用しないと損だなというか。
ちなみにニューシャトルに初めて乗ったんですが、高いところを揺れて行くんで、ちと、恐かったですね
(;^_^A
写真は高圧電流が流れているために書かれた注意です
コメント (2)
手帳
2004-12-22 00:23:49
|
戯言
クリスマスといってもたかが365分の1日じゃねえか、と言っている人ほどクリスマスにこだわっている人らしいね!
俺のことだ!
で、だな。最近、手帳を買うことを決意した。でもって、いつものように入門書を買った。中々、いい手帳がないね。時期によってもスケジュールとか違うしね。普段の学期と講習会のシーズンでは、予定の書き方が違いすぎるし。
やっぱ、職場で配布しているやつ(月間カレンダータイプと時間割表が別のページにあるタイプ)を基本にして、講習期間だけ別紙にした方がいいのだろうか。
システム手帳って分厚くなりそうだし、PDAはスピードに難がありそうだし。せっかくだから、自己分析の道具にもしたいから、ある程度の情報が書けないといけないような気がする。
どこの手帳がいいのだろうか? 売り場に行くと迷ってしまうくらい多くあるし。
手帳をうまく利用できる人を尊敬している日々なのでした。
コメント (2)
3カードモンテ(続)
2004-12-19 01:34:18
|
3カードモンテ
その後もいくつかの3カードモンテ(っぽい)手品を探したので、一応、公開をします。
【MO'MONTE】
フィル・ゴールドスティンの作品。当らない現象を起こした後で、絶対当るカードに変化するという洒落た手品。日本版をマジックランドにて購入。
【ミニTONTE】
スペードのジャックの行方を追おうとするが消え、新たにジャックを足すがそれも消えてしまう。最後に場所がわかったと思ったら、クライマックスが!という流れの作品。クライマックスはかっこいい!って感じの作品。TON氏の作品。マジックランドで購入。
【ダイヤ・モンテ】
三枚の同じカードの内の1枚をテーブルの上に置き、ダイヤの5と交換してから、始まるという演出のモンテ。やや大きいカードなので、忘年会や誕生会などでやってもいいかも。また、易しくできる仕掛けも用いてある。とん・おのさか氏の作。マジックランドで購入。
【バナナップル】
バナナとリンゴのカードをあてるというモンテっぽい手品。あ、これ、3カードじゃないや。2枚だ。でも、オチは素敵。わりと大きいカードなので広い会場でも使用可能。これも易しい手品だと思う。
さて、ここから先は日記です。今日はマジックランドに行きました。個人的には、たかぎしげお解説の「リングとコード」を入手したのが嬉しかった。というか、結果として、高木重朗氏の解説のものを多く入手していた。今日で休みっぽい日々もがしばらく無くなるのかな。クリスマスを過ごす相手もいねえしなあ。
コメント
初六本木ヒルズ
2004-12-14 14:06:47
|
Weblog
昨日は六本木ヒルズに初めて行きました。
えらいこちょになっていますな。
映画館もわりに広くて良い感じでしたね。
ちなみに見たのは、ミスターイン○○○○ブル。なかなか、面白い映画でした。奥さんに惚れました…
コメント (2)
事実上の休日と休日
2004-12-12 22:13:19
|
戯言
プライベートにおいて、若者に悪いことを教えるのが大人の仕事と思っていましたが、教えたのはひどいことでした。
以上、懺悔ね。
で、だ。
一昨日と昨日は事実上の休日で労働実時間は3時間もない日々。ひさびさに始発帰りの連荘。昔は2ヶ月に40日ぐらいは朝帰りしてい(ry
一昨日は友人と過ごした。上野で夕食を食べた。焼肉ってうまいな。また、行こうなと個人的に言っておこう。
昨日は、こゆい一日だった。人様の誕生日を迎えるというのは楽しいもんだったんだな。おまけに贅沢な一日でもあった。
例1 水と新聞紙のミニれくちゃ♪
あるマジシャンが、以前、「色変わりのハンカチーフ」と「水と新聞紙」が結局、どんなに難しい手品よりウケルんだよねと語っていた。その「水と新聞紙」ってやったことがなかったんだよね。水を扱う手品にはトラウマがあってさ。というか、コップを倒して床は水でびしょびしょ、ガラスは散乱、コップは借り物だから持ち主に謝罪というか、プチ阿鼻叫喚でしたよ。
そんで、うまい人から習ったんだけど、いいわ、やっぱ。ちなみに、その後、PSPを買うための行列を横目に「水と新聞紙とずみ」という手品ができるかを路上で討論した。「ずみ」の処理が難しいよな。
でも、そうすれば、上から読んでも下から読んでも同じという回文の手品ができるのだが…。(そう言えば、PSPを並んでいた人の中には凍死とかいなかったんですかね。あと、やっぱ、あれっすか、PSPを買うと「どこいつ」のトロのほっぺを伸ばすとかできるんですか)
例2
ある若手マジシャンから「チーズミステリー」を見せてもらった。しかも、二回も。大人のわがままに付き合うとは、その若手マジシャンは大人だ。というか、俺が子供なのか。
ちなみに、その方の考案した手品の改案を見せた。本人に見せておきたいじゃないですか。ふう。緊張したな。ちなみに、その後、第三者を交えて手品をしていた。その方の前で手品やることは滅多になかったんだと今にして思ふ。
例3
二万円、飯を食った。贅沢だ。詳しくは書けない。想像してほしい。今の日本にはイマジネーションが必要だからだ。あ、そっちじゃないぞ、そこまで想像しなくていい。
明日から冬期講習が始まるので、ではでは。
あ、先日、「元祖ブログランキング」様からコメントをいただいたのだが、俺のページをほんとに読んでいるのかな。何か違うような気がするんで敢えて放置してみる。
コメント
【愛しさとせつなさとカップアンドボールと私】
2004-12-10 10:58:47
|
マジック
次の文章はあるところへの原稿の一部です。普通の人だと入手はできないだろうし、まあ、こだわりのある文章なので載っけてしまえと思いまして。なお、やや、マニア向けです。種明かしにもなるので、専門用語はそのままにしています。
カップアンドボールには愛しさとせつなさを感じるのである。
まずは愛しさの説明をするのである。
第一に古典である。そして、多くの先人たちが自分の手順を作り上げている。バーノンのような正統やら王道と言われるべきものもあれば、エルムズレイのように、あのカウントのような自然なあのカップの扱いやら、手順に個性を感じさせてくれるのがカップアンドボールの愛しさへとつながるのである。あ、エルムズレイの手順はぜひ見て欲しいものであるよ。また古典であるがゆえに、、多くの演じ手がいるのもいいのだ。初めて本格的な手順を見せてくれたディーラーさんなどから、壁画のエジプト人まで(時間が逆だな)の演じ手の歴史(途中、江戸のお椀と玉の演じ手もいれるべきか)に自分が入ること、それもカップアンドボールを演じる人間の特権である。
第二に非日常的である。身近な道具で不思議を起こすのも嫌いではないが、敢えてあやしい道具で不思議なことを起こすという覚悟がいいのである。普通、「カップにボールなんて組み合わせありませんぜ、旦那」状態である。紙コップやコーヒーカップを利用するのもいいが、やはり、金属のカップがベストであろう。高級感も非日常のうちである。
第三に手順の長さである。スピーディーな手品もいいが、ファーストフードばかり食べても寂しいではないか。フルコースをじっくりと食べるのもとても楽しいものである。小生には、移動、消失、変化など多くの現象ができるカップアンドボールが愛しくて愛しくてたまらないのである。はじめてクライマックスまで演じた時の感動はなかったのである。レモンが出た時の客の反応は金では買えない喜びである。アマチュアにとって、手品は演じていて楽しいことも大事であると私は考えているのいるである。まあ、プロも同じなのかもしれないが、私には判断しかねる。
次はせつなさである。
第一にやっぱバニッシュである。これでもかというくらいバニッシュをするのだが、初心者には消えてる気がしないのである。しかし、これが出来ないと他のマジックも大変なのである。演じる以上はあきらめてがんばるしかないのである。ちなみに小生はスピンバニッシュが苦手で苦手で、逃げ出しそうになった、いや、逃げ出したのである。スピンバニッシュなしで演じる人なのである。
第二にやっている内に混乱するのである。しかも、まずいことに、客も演じ手もである。同じようなカップが三つもあれば、混乱するわけである。したがって、2カップルーティンやワンカップルーティンが流行るわけである。そーいえば、初心者用のカップアンドボールは三色であることが多いのである。よく考えられているものである。まあ、とにかく、せっかくの手順の長さがかわいそなのである。長所と短所は意外と近いのである。
第三にロードが怖いのである。バーノンの手順などだとクライマックスへのロードが複数回あるのが怖いのである。普通のボールのロードでさえ怖いというのにである。したがって、チョップカップが流行るわけである。普通の(っぽい)ボールのロードもナニを使うので少し楽だし、クライマックスも一度でいいよねというヤツである。
その愛しさとせつなさを踏まえた手順を作ることを私は課題にしていて、日々、研鑚しているのである。
コメント (1)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
余、国語屋を稼業とす。昔、俳句を嗜み、今は手品を愛す。共に下手の横好きなり。好きこそものの上手なれとはいかにいかにw。ある人、評すに「アキバに校舎あらば、汝、いみじき講師になるべし」と\(^o^)/
最新記事
「国語」記事の見取り図(固定記事)
マジック記事一覧(固定記事)
みかめくらふとの出番か(な?)
なんとスモーキーな
ここのところ
みんな解説書ってどう書いているの?
万が一に備えるつもりが。。。
祝! 国語屋復活(ほぼ)決定
新しいことを二つ始めた。
お金がかかるなぁ。
>> もっと見る
カテゴリー
中高生のための内田樹(さま)
(50)
奇術非実力派宣言
(2)
マジックのリハビリと日記
(166)
入試
(2)
醤油
(8)
戯言
(465)
国語
(131)
マジック
(953)
バニシングデック(Vanishing Deck)
(10)
パドルマジック
(73)
談話室滝沢
(14)
日記
(1197)
トランプ
(34)
マジックトランプ
(18)
妻との会話など
(12)
作文参考書 陸軍予科士官学校
(17)
フレーム系統
(6)
Weblog
(136)
まとめ
(4)
その他・雑文
(107)
3カードモンテ
(92)
小説・企画
(7)
Books
(24)
Cat
(21)
食ふ
(47)
駄洒落道
(11)
連絡先・自己紹介など
(6)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
kokugoyakagyou-re/
笑ひ話を楽しまん! 満月と稚児〔1〕暦と仮名遣い
グラディエーター/
笑ひ話を楽しまん! 満月と稚児〔1〕暦と仮名遣い
kokugoyakagyou-re/
MAMIさんのカードが
グラディエーター/
MAMIさんのカードが
kokugoyakagyou-re/
MAMIさんのカードが
グラディエーター/
MAMIさんのカードが
kokugoyakagyou-re/
ドリームカップ
キシタカ/
ドリームカップ
kokugoyakagyou-re/
成金気分
tanimotoresist/
成金気分
カレンダー
2004年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年03月
2016年12月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
ブックマーク
goo
最初はgoo
極私的脳戸/日々の与太
おいらにとってネットにつなぐことはここに行くことを意味する
日々の与太
ここで得られる知見は大きいと思う。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について