●全部、小生が悪いのだが、謎のトリックデックが出てくることがある。
●全部、小生が悪いのだが、謎のトリックデックが出てくることがある。
講談社学術文庫『醒睡笑』52頁15番より
【現代語訳】
いいかげんな者がいたそうだ。その人はしっかりした人に向かって「私は日本一のことを思いついたぞ」を言った。「どんなことを思いついたのか」と問う。「臼で米をつくのを見ると、下へさがる杵は役に立つと見える。しかし、上へあがる杵が無駄である。だから、上にも臼を釣り、米をつくならば、上下の米をついて、杵の上げ下げが無駄にならないにちがいない」と言い終わらないうちに、すぐれている者「さて、釣り下げている臼に米は入ることはできないだろう」と尋ねると「なるほど、その考えを全くしなかった」と。
【改変古文】
おろそかなる者ありけり。その者、おとなしき人にむかひて「我は日本一のことを思ひつきけり」とぞ言ひける。「何事をか思ひつく」と問ふ。「臼(うす)にて、米をつくをみるに、下へさがる杵(きね)は役に立つと見ゆ。されど、上へあがるきねが、いたづらなり。しかれば、上にも臼を据ゑ、逆様に臼を釣り、米をつかば、上下の米をつき、杵の上げ下げ、あだになるまじと思案したり」と言ひ果てぬうちに、かしこき者「さて、釣りさげたる臼に米、え入らじ」と問へば、「げにそを思案はつゆせず」と。
おろそかなる者ありけり。その者、おとなしき人にむかひて
(いいかげんな者がいたそうだ。その人はしっかりした人に向かって)
中心人物の見抜き方だが多くの場合、最初の人物である。特に今回の場合は確定である。なぜでしょう?
次の一文の出だしが「その者」だから。2文続けて同じ人物が主語だから主人公に決まっているじゃん。これを文脈というのである。文脈をつかむには根拠をもつこと。昔、寝ていた生徒に「どうして解答がエになった!」と聞いて慌てて目が覚めて彼/彼女は言ったね。「文脈だから」。文脈は万能の言葉だと思っている生徒がいること、文脈と言う言葉が漠然と受け止めている生徒がいることを認識した瞬間である。と言いつつ、ひっくり返すが私も高校時代「文脈」という言葉が分からなかった。教師が「文脈からわかるな」という解説をしていたからである。文脈がどうするとわかるか。それを教えねば教える立場にない。根拠を示す、せめて連想できるように教えなくてはいけないと決心している次第である。今回は
指示語は文脈を作る
ということを理解しておこう。
「おろそかなる者」「おとなしき者」は古文単語の意味がわかないとつかみにくい。
おろそかなり いいかげんだ・粗末だ・粗略だ
である。「愚か者」「予習を疎(おろそ)か」「おろおろする」あたりから、推測、連想ができよう。これらの語感で暗記してほしい。これを語源・語感で単語を暗記するという技である。
ついでにセット化するために、
おろかなり いいかげんだ・(女性に対していいかげんだと)愛情が薄い・不十分だ
これも覚えておこう。
「むかひて」は「向かって」。いいかげんな者が「おとなしき者」を相手に話しているということは反対の性質を持った人物ということは推測が付く。
しかし、ここで古文単語「おとなし」を知っていれば上記のように文脈に頼らなくていい。知識は文脈を容易につかませるのだ。
おとなし【大人し】 大人っぽい・思慮分別がある
【 】内の語源で連想・理解しよう。現代語の「おとなしい」に引っ張られない事。こういう単語(今と意味が異なる単語)を古今異義語という。入試ではよく出る。なぜなら古今異義語の意味が分かるのは暗記作業した=努力した証拠だからだ。努力のできる健気な生徒を大学は望むのだ。
「我は日本一のことを思ひつきけり」とぞ言ひける。
(「私は日本一のことを思いついたぞ」を言った。)
「けり」が会話にあるね。前回、
会話中・和歌中内の「けり」は詠嘆
という公式を教えたはず。「だなあ」が代表的な意味だが、ここでは「よ」で詠嘆を表してもいいか、いいよな、な。
「私は日本一のことを思いついたよ」と言った(そうだ)という訳になる。
ここで「ける」って何? と思う人は偉い! そういう疑問が持てるのは古文学習のコツが分かってきた証拠。「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形である。普通は文末(。・と・など)の上は終止形である。連体形は、まだ、実感しなくていいが、終止形は「終わる・止まる」の意味なので理解してくれ。
さて、終止形であるはずの部分が「連体形」になってしまう。なぜかというと上に「ぞ」があるからである。ここで有名な「係り結び」が出てくる。一度は聞いたことがあるかもしれないが、要は本来、終止形で終わる部分が「連体形」や「已然形」になるのである。
係り結びは
ぞ・なむ〔強意〕 → 連体形(~u=う段・~き)
や・か〔疑問・反語〕 → 連体形(~u=う段)・~き)
こそ〔強意〕 → 已然形(~れ・~へ・~め・~け)
となる。( )の中は初学者用の説明である。例外はあるし、細かい話をするといくらでもできるが、古文の初学者はこれを理解し、暗記するだけで十分だ。
雨、降る。 (「降る」は終止形)
雨ぞ降る 雨なむ降る 雨や降る 何故か雨降る (線の部分は連体形)
雨こそ降れ (「降れ」は已然形 ✕命令形)
林、うつくし。(「うつくし」は終止形)
林ぞうつくしき。 林なむうつくしき。 林やうつくしき。 いかに林かうつくしき。(「うつくしき」は連体形)
林こそうつくしけれ。(「うつくしけれ」が已然形)
さてさて、愚か者が日本一のことを思いついたそうだ。なんかろくなことをおもいつかない予感がするな。
「何事をか思ひつく」と問ふ。
(「どんなことを思いついたのか」と問う。)
「思ひつく」は何形? 「か」があるから? そう、連体形。意味は疑問。
だから「『何事を思いついたのか』と問う」という訳になる。
ここで「問ふ」を連体形と答えないように。「思ひつく」の部分で文がくぎれているから。「。(句点)・と・とて・など」の直前は文が切れるのである。つまり、普通は終止形がくる。普通はね。
2023-04-29に誤植(?)訂正。及び係り結びに形容詞を付加。
●非常に有意義なオンラインでのLIVEであった。
●プライドの話は耳が痛かった。謙虚に謙虚に。誠実に。
●ゆうきとも師の実際のマジックショーのオーディオコメンタリーが面白かった。
●まくら、伏線、軽口・ジョークを入れる意味などの意味も実感してわかった。
●ジョークを言うわりに意外と意味がないんだよね、ジョークに。小生の場合。
●ちなみに、先の記述「意味など」の「など」が大事。ここにはヒントすら書かない。
●会員になろう、同志よ。
●まあ、ネタばらしにならないように記述する能力が低いだけなんだが。
●5月8日の自分のショーには(たぶん)間に合わないが、いつか計算された、ユーモアのあるショーをやってみたいものだ。
※今回からメモをコクヨの情報カードB6版を使用したらだいぶ見やすくなったよ。
保管もしやすくなった。
●来月の14日に県主催のとある相談会を予約しているんだが、相談会と言っても時間が限られている(たった一時間!)ので少しは予習しておこうかと、図書館へ。
●相談会の資料作りの人に出会ってしまい、そのあたりも準備してくれるそう。
●図書館便利だな。いろいろと手伝ってくれるのなあ。
●その後、久しぶりに台湾水餃子屋さんへ。お店の人にも「お久しぶりですね」と言われるくらいの久しぶり。
食べ放題なんだけど、水餃子は頼まなかった。
●麻婆茄子が意外とうまかった。あと、油淋鶏。春巻き。
●その後、百均へ行くつもりだったが、久しぶりの外出で電池切れを起こしかけていたので、近くの無印良品を軽く見てから映画館へ。
グリーンルイボスティー、意外とうまいな。
●電池切れを起こしかけた中、映画を観たら意識朦朧。寝かける。というか、寝た部分もある。
●ひいきの女優が出たところはしっかり見た。わき役ながら良い俳優に育ったものだ。
●5月8日にクロースアップのボランティアをするのだが、その演目の妄想シリーズである。
●クローズアップの冒頭としてmonthly Magic Lesson DVD VoL210の「マッチング・ホース」を。
「会場の人と『うまがあっている』ようで何よりです」的なオープニングで。
●観客参加型のマジックだから観客に予想外の行動を取られないように指示する練習にもなる。
●今まで純粋にマジックと無縁な人に見せたことがない(妻とマジックを趣味とする友人だけ)作品なので、このあたり、大変だ。
●オープニングをこれにするとトリネタを何にするか、大変そうだねえ。
●これは今月、演じたての作品だから、そこは良いことかな。
●ぃゃ、油断大敵だ。
●特になし。
●と書くところが予定がいくつか入った。
というか、ゴールデンウィーク後の予定が入った。
その準備期間にゴールデンウィークをあてることになったわけだ。
●まずは、5月8日にミニマジックショーである。いつもの施設で実施。
クロースアップマジックができるのが嬉しい。
今まではクリスマス会と、まあ、理由があったのだが、今回はショーを演じる理由がない(^^;)
●まあ、調理実習でちまきを作る予定の日らしいから、端午の節句ということで良いのかな。
●サロンもたまには(マジック自体が「たまに」ですが)演じたいのでオープニングはサロンでいきたい。
●このあたりの妄想は今後の記事にできるかと。
●5月14日に県立図書館でとある相談会の予約に成功。
むこう任せにするだけでは悪いから、こちらも準備をしなくては。
さあ、相談しちゃうぞ!