こんな通知が来たんだけど、画面を閉じたらもうみられない。
本当に?
公式?
●基本はコンテスト中心の日々だった。
●結果は芳しくないといったところか。
ゆうきとも師のアドバイス通りにできなかったところなど、致命的と言えよう。
一時期はマジックなどやめてしまおうと思った。
●が、だ。
意外な方々から好意的なコメント、はげましのお言葉をいただく。
●周囲にめぐまれていると実感。
やめないな、マジック。
●これからの話を書きたいところだが、回想中心にしておきますか。
●マジック的には、自主公演、練習撮影、コンテストという順番である。
●自主公演は人に何か記念にあげたい病にかかっていてめたくた。
言わせたいことばを導き出せず、失敗。
トランプマジックをしないといいながら、カードマジックを3つも!
まあ、ESPカードでしたけどね。カードマジックはカードマジックなわけで。
反省点のみ。
●練習の撮影はESPカードを一つ減らして、予言マジックを追加。
ただ、予言マジックが意外と苦手派。ユージン・バーガーの影響による。
しかし、この考えがコンテスト当日まで混乱のもととなる。
なにせ、最終決定案から一つを演じるのをやめてしまったくらいである。
やめたのはセリフがこんがらがって、10分どころか、ひどいときは15分になったからである。
●コンテストに至るまでA4で何枚を書いたやら。反省点やら、改善点やら、台本やら。
それだけ安定しなかったともいえる。
●コンテスト前日はMagic bar Intikiを楽しむ。
もうねすごいよ、城、いや、要塞。重武装マジックバー。
この店でしか見られないマジック、この店ならではの演出。
なにより、インティキマジシャンてるした師の演技。
こういうマジックを観たかったんだなと思ふ。
ここだけの話、わたしはマジックバーに行くと冷めている自分が10~25%程度いるんだが、このお店は100%楽しめたよ。
なお、トイレに行くとすばらしかった。あの雰囲気すごい(としか言えない)。
●コンテストは最下位ではなかった(らしい)のがよかった、よかった。
●コンテストの影響で月刊ムーのバックナンバーを20冊ほど買う。
ついでにセリアでムーグッズも買う。
●メンタルマジックの楽しさを味わえたコンテストとコンテストの準備期間でしたね。
●マジックを趣味とする友人と会う。
●最近凝っているカラービジョンを見せびらかす。手順を見せたのではなく、製品を見せたのである。
●壱万笑札が手に入り、キシタカさんがTikTokで演じられているマジックができるようになったので、演じる。なお、キシタカさんのTikTokはマジックファンは見ると楽しいぞ。お勧め。
●また、HESさんの4枚ワイルドカードも好評だった。
●今後に向けてアドバイスをくださった方もいてありがたや、ありがたや。
●いい流れがきた。
この流れを逃してはいけないな。
●キャラってそんなに深刻なことを考えているわけじゃないんです。
接続表現ひとつとっても、「だから」を「ですから」「だとすると」などでキャラが違うと思うんですよ。
ほかにも「老婆心ながら」とかを使うキャラというのもあって。
そういう意味で自分が演じるマジックに合ったキャラで悩んでもいいと思うんですよ。
ちなみに「そうしましたら」を「そしたら」という自分が嫌い。
結構、多いんだな、「そしたら」が。
その意味でキャラをつくりたいのです。
●「まあ、面白い」を含めてコンテストの演技について肯定的な評価をくださる人が4人。
わりと信頼している方々なんで、ほっとする。
ただし、相対的な評価なので、もっと頑張らないと。
●メンタルマジックで日本語で読むといい本を教えてくださいと言ったら「PS」という表記あり。
メンタルマジック初心者に「PS」だけではまだ、わからないんですよ( ノД`)シクシク…
サイコロジカル・サトルティと同じものだとは思えなかったんですよ。
あ。ネタですよ。半分、ネタ。
●引きこもりから「コンテストによく出たね!&ベイスターズ日シリ出場おめ!」としてRちゃんから経済的支援をいただく。
これで「PS」が買えるね(Rちゃんはそのつもりがないと思ふ)。
●あと、むかしの秋葉原仲間(?)と「肉の万世」の話になったんだが、なんと「肉の万世」のハンバーグとシチューが!
ありがたや、ありがたや。
●よくもまぁ、人に恵まれているもんだ。
●予備校講師になりたてのときは田村秀行師のものまねであった。
というのは授業のパターンだけではない。
キャラとしてである。
本文を声に出して読むとき、「~ですから」の発音、教科書の持ち方などなどである。
デブが田村師の真似をしているのは滑稽と言えば滑稽。
だが、中学生にもあのリズムは心地よかったのではないかと思う。一学期のアンケート結果はよかったのだから。
●板書スタイルは、やや不親切。田村師も不親切だったろうか。
カメラで見ていた職員さん(代ゼミは講師の授業を監視することがある!)から「大学受験科みたいな板書はやめましょう」と言われたくらいである。
そうか、不親切かと板書を変えることにする。
●するとどうも、しっくりしない。
田村師流の教科書の持ち方と量の多い板書がどうも合わない。
すると語り口も合わなくなる。
なお、ここでいう田村流は「個人の主観」というやつである。
あくまでも、私にとっての田村師である。
ここ大事。
内なる田村師とでも言おうか。
●そこで語り口が変わっていた。
英語の原秀行師である。
師は板書しながらの講義(だったはず)で語りとの相性がよかったのである。
ただ、「老婆心ながら」というのを講義中にやたらと使っていたら「ローバーシン」って何ですかという質問があったが、中学生対象だというのに、「老婆心」を使っていた。
「老婆心ながら」は講義で追加的説明をするのに持ってこいだったのである。
●板書しないで説明するときは宮尾慈良師も憑依していた。
生徒に同意を促す「ねー」とか、文末の「~なんですぅ」などである。
●要は私の中にある「予備校講師像」の集合体として私は講義をしていたのである。
●やがて、それらは無意識の底に沈み、私らしい講義となっていたのであろう。
おそらく、大学受験科にあがったあたりか。
「あろう」というのは確信が持てないからである。
「私らしい」ってなんだ? という思いは今もあるからである。
●学研のホームページによると
●「ムー大陸の謎」「古代核戦争」「バミューダ・トライアングル「大洪水伝説」「ファティマの奇跡と聖母預言」「地球空洞説」「月人工天体説」「幽体離脱」「UFOとは何か?」「フリーメーソン」など、手堅い(?)用語選択。
●私事だが大昔、「オカルト単語222」という企画をだしていたことがある。
日本語訳から1、2行を抜き出し、重要語の部分の色を変えて単語の解説をつけるというパターンである。
要は土屋博映師の「古文公式222」や「古文単語222」のパロディである。
そのために日本語訳とは言え、30冊近くの文庫本を受け取り、例文採集を始めたあたりで編集者と連絡が取れなくなったかなにかで、頓挫した。
懐かしい。
●目指せ! オカルト系メンタリスト、「ムンタリスト」(自称)。
現在、1ネタ考えた。
先は長いなあ。
●あ。ビリーバーじゃないです。為念。
目標はあくまでも娯楽の提供です。
●前段なのだが、お恥ずかしいことに、隠居生活をして9年である。
もったいぶっているが、引きこもり9年である。
なぜに9年とわかるかというとGoogleが教えてくれたのである。
ち。
●そんな私がインティキマジック賞で完走できた、つまり、最後まで演技ができたのは、ゆうきともオンラインでゆうきとも師からアドバイスをいただけたのが大きい。
そのアドバイスにそって台本を書き、練習をし、その残像のおかげで完走できた。
「残像」と書いたのは後述。
なお、この演技でよい点があったとすれば(アドバイスのほとんどを守れなかった...)、ゆうきとも師のおかげである。
●出場者の方々は複数のコンテストに出られたり、パフォーマンス経験が私より多い方(たとえばFISMアジア出場者の市原冬真氏=1位受賞者)ばかりであった。
まあ、コンテスト初挑戦ですし、隠居(引きこもり)でしたし。
自主公演をしても妻の友人、元同僚、親戚までであり、純粋な他人の前ではほぼ演じていないのでは?
ボランティアもなあ、出来がちょっとなあ。
●まあ、経験値が出場者の中で一番低かったのは事実である。
●さて、当日だが、午前中の練習は冒頭部で説明が滅茶苦茶になったので取りやめ、昼食に行く。
昼食は名店である「一鶴」にて鶏料理。これだけで高松に来たかいがあった。うまい。
●午後の練習。
下手なのに時間オーバー。
15分になってしまったことも。
どうやっても10分以内にならない。
●そこで思い切って1つ演目を捨てる。
直前(15:30だ)の変更は危険とはいえ、これは私の実力の範囲では名案だったと思う。
●予言現象をしなくてよくなり、シンクロニシティ現象だけで統一できるようになった。
これだけでもかなり楽に。
予言とシンクロニシティ現象が混在していたせいで締めの部分のせりふに苦心していたのである。
しかも、時間は短縮され、せりふ数も減る。
少し、見通しがついた。
なお、この際、BGMは3回同じ曲が流れるように設定していたが、1回に減らす。
オープニング以外に効果がないなと判断したため。
●16:00過ぎ、会場入り。
重装備の方々が複数いらっしゃる。
明らかに重装備の方は3名。わたしより軽装備のかたは2人といったところか。
●で、だ。
本番が始まると酷かった。
●手の震えが止まらない。何よりも頭の中が白紙になった。
その場で「すいません」といって演技を終了しようかと思ったくらい。
人前まして相手は審査員(深井洋正師もいらした)であるし、照明が私に当たっている。
カメラが正面にあったのも怖かったかもしれない。
まあ、ぶっちゃけパニくったのである。
●手が震えるあまり、ボードで説明するときに体に押しつけるなどして、必死に続けた。
続けられたのは曲がりなりにも練習をしてきたおかげであろう。残像を追いかけたのである。条件反射でもある。
しかし、きらいな接続表現は使うわ、観客にため口は聞くわ、なにより説明は滅茶苦茶だわで逃げ出したくてたまらなかった。
後半、少々のゆとりができ、観客の方の反応も見られた。
うなずいていただけたり、声をかけていただいたり、観客(=審査員)の方の優しさに助けられたとでもいおうか。
●敗因。
・練習不足。これが最大の敗因である。練習段階でも満足のいく結果が得られなかった。
・人生レベルで引きこもりすぎた。純粋な他人様の前で演じなくては。というか、純粋な人前にでないといけないのでは? 国語の無料講義でもしようかしら。
・コンテストというものに慣れていない。審査員がいて、他のコンテスタントがいるという環境を初めて経験した。照明とカメラというのも怖い存在であった。カメラ怖いな。記録されるというのは恐怖だ。
・キャラクターがない。「優しい人柄がしのばれる」という評価を得たことがある。もっと、不思議な雰囲気を出せないものか。キャラクターができていると話し方とか、現象の示し方とか、世界観とかが示しやすい気がする。あくまでも気がする。その結果、練習もしやすくなる気がするなあ。これもまた、気がする。
などなどか。
●現状。
燃え尽き症候群にはなっていない。
まだ、マジックに関心を持てている。
現在、カラービジョンに関心あり。
え、今さら? という方もいらっしゃるとは思うが、面白いじゃねーか、これ。
自分のキャラクターとして「月刊ムー」マジシャンにでもなろうかと思っている。メンタルマジシャンとして良いかも。
裏表紙も活用するともう一段オチがつくれるかもという示唆をインティキマジシャンてるした氏より受ける。なるほど、使えるものは隅々までということですね。
●今回の記事を書くにあたり、整理できないことだらけであった。
下書きだけでも4回分ある。
自分でも整理しきっていないが、記憶が薄れる前にまとめておくことにしました。