旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

2023年大谷選手の17号 マリナーズ戦登板

2023-06-09 19:05:58 | アメリカ西部
その瞬間球場は総立ち!↑※左上にボールが写ってます(^^)

初回に打たれたツーランを自ら帳消しにする同点ホームラン!
直後の三塁側スタンドの動画をこちらに載せました
※試合内容はこちらの頁からごらんください


今日のマリナーズ戦は午後6時38開始とHPに書かれている。どうしてこんな中途半端な時間なのだろう?

二時間前にスタジアムに到着し三十分ほど入場待ち。

一時間半前に開場。

今日は「ギブアウェイ」=先着入場者プレゼントのある日

↑「アグリー・スウェター・Tシャツ」は現物を見るまでどんなものか分からなかったけれど

XLサイズのさらっと乾きやすいスポーツシャツ生地。
ぱっと見エンジェルスグッズだとわからないのも良い(^^)
↑3塁側ダグアウトが近い111エリアの席をとっておいた。

グッズ売り場はいつも長蛇の列。
モノがなくならないうちに買いにいこう。

ユニフォームとかはどれも二万円近くするから、もう少しお手頃のを探すのだが…

↑この透明なプールバッグが15ドルほどで実用性がある↑
「実用性」というのは↓持ち込み品が外から見える透明なバッグが推奨されているから

↑緑色の推奨例にこのバッグが載せられております↑
大谷の名前が入ったモノはどれも高くなる。いちばん安いと言うと…缶ホルダーかな。

**
試合開始三十分ほど前に、大谷選手が登板する日に恒例の壁打ちをはじめた↓


↑登板日に当ててツアーを企画することなどできない。幸運に感謝(^^)

けっこう入念に準備↑あとから詳しい友人曰く、最近はスライダーが狙い打ちされているので対策を考えていたようだ、とのこと。

ガールズがTシャツ弾をスタンドに打ち上げてまわっている間もずっと真剣に研究しているようだった。

やがてスターティングがコールされる


今日は「六月のクリスマス」がテーマになっているので

トップはサンタクロースでした(^^)

選手それぞれが扮装しております(^^)

国歌斉唱

トラウトなどアメリカ人選手たちの多くは出てきているが大谷はまだ

マウンドで投球練習をはじめ、


SHOW-TIMEのはじまったが…
たちあがり、いきなりツーランを打たれてしまう

本人があとから「今期これまででいちばんくるしいピッチングだった」と語っていたそうだ。たしかにはらはらさせられた。

6回三点目をとられたところで交代。
勝ち負けはつかず。

試合はその後もとったり取られたり。
二点リードで迎えた9回表にもソロホームランをくらったりして、最後まで見届けないと帰れない試合。

なんとか一点差で逃げ切って勝利の花火があがり

選手たちが嬉しそうに集まってきた


大谷選手の投げる姿もホームランも見られて、楽しめる試合で、勝って。ごきげんでホテルに歩いて帰る我々(^^)

車が球場を出るまでどのぐらいかかるのだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジェルになるLA

2023-06-09 12:43:38 | アメリカ西部
LOS ANGELESはもともとスペイン語「ロスアンヘレス=天使たち」。
みんなで天使になってみるのも楽しい(^^)

1769年からスペイン領時代最初の総督に任命されたガスパール・デ・ポルトラに同行した司祭ファン・クリスピが、このあたりでであった川沿いの小さな先住民村Yabitを “El Pueblo de Nuestra Señora la Reina de los Ángeles de Porciúncula.”と呼んだことから、この町はロサンゼルスになった。
長い…スペイン語名をそのまま訳せば「ポルツィウィンクラの天使たちの女王=聖母マリアの村」ということになる。
ポルツィウィンクラとは、13世紀初頭イタリアはアッシジの旧市街外で聖フランチェスコが住んだ場所。
ポルティウィンクラは元はイタリア語で、英語にすれば“little portion,”(=とても小さな)ぐらいの意味。※カソリック教会の英語解説ページにリンクします

カトリック国の探検は布教とセット。
初代総督ガスパール・ポルトラの遠征にもキリスト教司祭ファン・クレスピとその上司にあたるフニペロ・セラが同行していた。
二人はフランチェスコ会から派遣されており、それ以前に到達していたイエズス会を追放しフランチェスコ会の教会とする任務もあった。
カリフォルニアにはフランチェスコ会ゆかりの地名が多い。
いちばん有名なのはサン・フランシスコ。

↓ロサンゼルス発祥の地とされるオリベラ街に立つ十字架↓

1781年第4代総督フェリペ・ネヴァによって正式に命名された。

オリベラ街に残るロサンゼルス最古の土壁(アドベ)の家


1818年に現在のメキシコから移住してきたドン・フランチェスコ・アヴィラが建てたとされている。
1821年にメキシコはスペインから独立。
このあたりも当時はメキシコだった。

1848年、アメリカはメキシコとの戦争に勝利。
カリフォルニアはアメリカ合衆国領土となる。
金が発見されどっと人口が増え、1850年にはカリフォルニアは州となった。

村の近くを流れていた「ロサンゼルス川」は物流ルートとなり、
周辺は工場や倉庫が建てられた。

20世紀初頭の巨大な工場・倉庫の建物が今もたくさん見られる。

1917年に建設されたサザンパシフィックのビル↑
サザンパシフィックは1870年代に鉄道を普及させた会社。
↑表面の印象的なデザインは、アーティストRETNAによって2016年に完成した
※リンクします
100の店舗と15のレストランが入っているのだそうだ。

20世紀後半に栄えた工場・倉庫エリアは
製造業の海外移転によってさびれていった。
安い賃料にアーティスト達が集まるようになっていたのを
ロザンゼルス市が便乗し、
「アートディストリクト」として大小さまざまな壁画を画かせるようになった。

本格的な作品群がみられる

古い倉庫と壁画

ドライブ見学に楽しいルート



壁画と問屋街

メキシコの伝統ピニャータ用のはりぼても売っている↑こちらは落書きレベル?

生地の問屋がずらり


・・・続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペースシャトルの本物があるカリフォルニア科学センター

2023-06-09 10:45:32 | アメリカ西部
スペースシャトルってフロリダから打ち上げられていたんじゃなかったっけ?
そう。そのフロリダのケネディ宇宙センターから、

なんと飛行機の背中に乗ってLAにやってきたスペースシャトル「エンデバー号」
LAXロサンゼルス国際空港から、このカリフォルニア科学センターへは

こんなふうに運ばれて、このカリフォルニア科学センターにやってきた。
スペースシャトル計画が終了した翌年、2012年10月のこと。

※昨年9月と今年2023年㋅に訪れた時の写真を使っています


もとは1889年にオープンした農業展示場だったが、戦後1951年に科学技術展示を主にするようになり
1998年にこのビルが完成した↑↓

圧巻の入口

入ると戦闘機が飛んでいる。

↑1960-70年代のジェミニ計画アポロ計画の本物が間近に見られる
↑この有名なハッチが宇宙でどんな場所にあったのかというと↓なるほどここか↓

↑エンブレムは右にロシア語で「ソユーズ」左に英語で「アポロ」と書かれている↑
当時「冷戦」の時代だったが、宇宙ではソ連と共同宇宙ステーションも運営し↑
それぞれの宇宙船で物資や人を運んで助け合っていたのだ↑
21世紀の今の方がよほど心配に思えてくる。

↓ハリケーン体験室できゃーきゃーさわいでる(^^)↓

学校の授業もこれなら楽しそう

↑歴代ハリケーンの名前一覧↑日本のように●号とつけていたのではこの展示は成り立たない


↑環境科学や持続性について↑地球の実例から知ること

↑こんな楽しい実例が目の前に


スペースシャトルを見に来ても、もっと楽しませて・学ばせてくれる場所。
**

エンデバー号は巨大な別棟になった格納庫に置かれている

↑間近に見ると傷だらけ↓耐熱タイルは生命線

1992年から2011年の間に25回も打ち上げられた機体
二回目のフライトで日本人初の宇宙飛行士毛利さんを乗せた↓

スペースシャトルに搭乗した外国人は日本人がはじめだったし、その後も圧倒的に日本人が多い。
壁には135回すべてのミッションがずらりと並べられている↓

それぞれの回に搭乗した全員の名前も。

2009年に若田さんが宇宙ステーション組み立てに行ったミッション。
「ISS UP」と書かれているのは、このフライトでISS国際宇宙ステーションに上がったという意味なのか。

↑若田さんはその年7月DOWN降りてきていた↑

シャトル計画は二回の悲劇があった。

一度目は1986年1月のチャレンジャー号↑発射73秒後、衆目見上げる前で青空に爆発した様子は衝撃的だった。

日系宇宙飛行士オニヅカ氏の記念碑がリトル東京にある。

二度目は2003年のコロンビア号

↑発射時にオレンジ色の燃料タンクの表面がはがれ、シャトルの左翼に当たって断熱タイルを破損させた。
大気圏突入時にそこから入り込んだ熱が機体を空中分解させたのである。

その、オレンジ色の燃料タンクと同じ実物が↓格納庫の外にあった↓

全長47m、直径8.4m の外部燃料タンク(External Tank 通称「ET」)圧倒される巨大さ。
ここに詰められた液体水素と酸素がスペースシャトルの推進力になっていた。
再利用が基本のスペースシャトル計画において、このタンクだけはバラバラになって墜落するので再利用されない。
つまり、ここにあるのは使用されなかった本物。

こちらは船で、パナマ海峡をこえて西海岸にやってきた。

カリフォルニア科学センターではこのETを直立させ、
発射時と同じようにスペースシャトルを立てて展示する計画をもっている。
今年2023年㋅には計画がうごきだしたようで、

↑こんなふうに近づけない状態になっておりました。

さて、次は2023年8月に再訪予定。
どうなったおりますかしらん(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする