空海ゆかりの寺なので「西高野山」と称するが、その百年前にはひらかれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/c91d66fb1b39dad59fc8fb6c3a0c5506.jpg)
↑入口の説明版と門↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/316d0e600e1a39087627e3dcee201f9f.jpg)
五島列島は教会が注目されるが、実は歴史的な仏教寺院や神社も多い。
迫害されていたキリスト教徒は「隠れ住んだ」のだからあくまで少数派。
現在でもキリスト教徒人口は、最も多い中通島でも25%にとどかない。
キリスト教伝来の遥か以前、遣唐使の日本最後の寄港地であった五島列島は大陸文化への最前線として栄えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/b6de2d56009d8466f639c23761de544a.jpg)
最澄が刻んだという観音座像↑
先代住職が色を塗りなおさなければ重要文化財だったかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/16ea3c15949b4e6abec178b57d0e8f36.jpg)
対馬の宗家とのつながりもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/48bdb5c5466080a3dd6a97a502b59ab3.jpg)
本堂の木彫は豪華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/c8a5f353f2692f644747da901b3c8222.jpg)
方向に合わせて十二支が掲げてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/f498ef4c6d8777cd0b2d554eba53a61c.jpg)
寺ではあるがしめ縄もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/fff05c94b03643be9fd5e2192424534c.jpg)
梵鐘は昭和58年に調査された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/f92a9bddb41f9afa21aec92ff5c57d0e.jpg)
「応安八年(1375)播州多賀郡西林寺の僧・僧信の寄進」と、はっきりわかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/74a0f0b1ecc11c1e4413b944a2d5e355.jpg)
まさかその当時からのものではないだろうが、撞木(しゅもく)の棕櫚
境内の一角に八十八か所を一分で巡ることのできる回廊↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/106f3e8a47027b9a45304992f8e7370d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/15b6fc8d14b2726711ddb54b39f01bcd.jpg)
村の道も趣がある↑
***
16:30福江港から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/5f120b9bd8b27ab01b39769642d2a0cd.jpg)
チャーターした海上タクシーで中通島に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/d80c2be4b7546355c4c5fae896aa8fbc.jpg)
「今日は五十分ぐらいかかるかもしれんけん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/957bc321f9a8f3c22f578a63b2f4ce89.jpg)
けっこう揺れた。
予定していた奈良尾の港ではなく、波の穏やかな桐の港にはいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/ca5083a211cebc516894fb17b3923972.jpg)
17時半ちかくでも明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/173115e5d6119c56ac129cd88d9c576d.jpg)
18時半、中通島の北に延びる岬の尾根にあるマルゲリータホテル小串に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/0eb8b2ef21b645c30d3bcecb8270c2ca.jpg)
シチリアの修道院をイメージしたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/0700d79496d7a505873c2b15793cbbc3.jpg)
全29室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/b45234003549eb7ead2f9602bd58ffe4.jpg)
和洋選べるが今日はイタリアンにした。
五島牛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cb/c25e7d03db3cf21046eab6d1ee4506e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/9c/e8e3f73b72ea7ec9883647cf8feeb820_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3b/6089debddfa83aba9ad4c3375436a0be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/0aee4fa3dd57ce857a3190e5e8be4ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/c91d66fb1b39dad59fc8fb6c3a0c5506.jpg)
↑入口の説明版と門↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/316d0e600e1a39087627e3dcee201f9f.jpg)
五島列島は教会が注目されるが、実は歴史的な仏教寺院や神社も多い。
迫害されていたキリスト教徒は「隠れ住んだ」のだからあくまで少数派。
現在でもキリスト教徒人口は、最も多い中通島でも25%にとどかない。
キリスト教伝来の遥か以前、遣唐使の日本最後の寄港地であった五島列島は大陸文化への最前線として栄えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/b6de2d56009d8466f639c23761de544a.jpg)
最澄が刻んだという観音座像↑
先代住職が色を塗りなおさなければ重要文化財だったかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/16ea3c15949b4e6abec178b57d0e8f36.jpg)
対馬の宗家とのつながりもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/48bdb5c5466080a3dd6a97a502b59ab3.jpg)
本堂の木彫は豪華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/c8a5f353f2692f644747da901b3c8222.jpg)
方向に合わせて十二支が掲げてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/f498ef4c6d8777cd0b2d554eba53a61c.jpg)
寺ではあるがしめ縄もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/fff05c94b03643be9fd5e2192424534c.jpg)
梵鐘は昭和58年に調査された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/f92a9bddb41f9afa21aec92ff5c57d0e.jpg)
「応安八年(1375)播州多賀郡西林寺の僧・僧信の寄進」と、はっきりわかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/74a0f0b1ecc11c1e4413b944a2d5e355.jpg)
まさかその当時からのものではないだろうが、撞木(しゅもく)の棕櫚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/27/9a943e4c60341680328728c1ebec9cca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/106f3e8a47027b9a45304992f8e7370d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/15b6fc8d14b2726711ddb54b39f01bcd.jpg)
村の道も趣がある↑
***
16:30福江港から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/5f120b9bd8b27ab01b39769642d2a0cd.jpg)
チャーターした海上タクシーで中通島に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/d80c2be4b7546355c4c5fae896aa8fbc.jpg)
「今日は五十分ぐらいかかるかもしれんけん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/957bc321f9a8f3c22f578a63b2f4ce89.jpg)
けっこう揺れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/65/fede93d80e19f759b42e377e0c6167f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/ca5083a211cebc516894fb17b3923972.jpg)
17時半ちかくでも明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a6/173115e5d6119c56ac129cd88d9c576d.jpg)
18時半、中通島の北に延びる岬の尾根にあるマルゲリータホテル小串に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/0eb8b2ef21b645c30d3bcecb8270c2ca.jpg)
シチリアの修道院をイメージしたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/0700d79496d7a505873c2b15793cbbc3.jpg)
全29室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/b45234003549eb7ead2f9602bd58ffe4.jpg)
和洋選べるが今日はイタリアンにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/51/b26f79622dc10dde69c3259c0e5093f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cb/c25e7d03db3cf21046eab6d1ee4506e1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/9c/e8e3f73b72ea7ec9883647cf8feeb820_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/3b/6089debddfa83aba9ad4c3375436a0be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/0aee4fa3dd57ce857a3190e5e8be4ebd.jpg)