旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

伊豆の黄金疳を摘む旅をつくりたい

2025-02-15 15:51:20 | 国内
青空と黄金柑!
黄金柑は小ぶりだが爽やかな甘さ。

★黄金柑(左)についてこちらに書きました
★寿太郎(右)も秀逸※こちらに書きました

2月12日11時、沼津駅からカーシェアを利用して40分ほど。
黄金柑の畑からこんなふうに富士山が…↓
見える予定だったが、今日は代わりに鳥のような雲が出ていた。

伊豆の急峻なみかん畑から見下ろす駿河湾。

多様な柑橘類が育っている。

グレープフルーツ、デコポン、寿太郎みかん、黄金柑。
**
この日朝、大阪高槻をでて8時には左手に雪をかぶった湖西の山並みを見ていた。

三島で新幹線を降り、一駅戻って沼津に10:20過ぎに到着。
途中下車で改札を出ようとしたら、三島⇒沼津は別途支払いが必要だった。

駅舎の観光案内所で調べてきた情報を確かめ、案内ができる人がいるのか訊ねる。
駅を出て一分のカーシェアを11時から利用。
そして、冒頭のみかん農家さん宅に到着した。
体験収穫のために残しておいてくださった黄金疳を収穫

どのようにしてつくられてきたのかお話くださった。

黄金柑も寿太郎も
柑橘類は接ぎ木で育てられるということからして知らなかった。

「摘果」で落とされた実がたくさんおちている。
素人目にはたくさん収穫できるのがよいと思ってしまうが、質の良い実のために数を減らすことが重要。

軽トラックで先導していだだき、さらに上の畑へ。

急な斜面に収穫されていない寿太郎みかん?
↓崖の上の建物は収穫した後寝かせてさらに甘くなるのを待つ倉庫。

働き手不足で収穫できない状況も多く発生しているそうな。

急な細道を先導する軽トラックをゆっくり追いかけて山の上に出た。

数年前からイチジクをはじめたが↑収穫しやすいように横に木を延ばしてある。
枝を選んで残す作業の跡がよくわかる。

↑防風林として槇の木は富士山を隠してしまうかも。

↑ハクビシンやイノシシなど獣が果実をねらう。


《手造の旅》でここから富士山とみかんの風景をお見せしたいなぁ。
しかし、現地へきてわかったのは、
普通乗用車でもここまで登るのは楽じゃないということ。
下から登ってもらうのはそこそこ距離がある。
天気の良い日ならお弁当を持って上がるのも楽しそうだが…
ちと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする