屋久島でこんな景色に出会えると思っていなかった。
一湊集落の奥にひっそりつくられた↑「えがおん野」★屋久島島巡り推進協議会の方が時間調整で見せてくださった。四年前も今回も、小松の《手造の旅》にアイデアと人脈を与えていただき、感謝しております(^^)
2017年の屋久島の旅ブログ★吉田集落での里巡りはこちらからごらんください。
*
一湊集落は屋久島最北端で空港から四十分ほど↓鹿児島にいちばん近く、突き出した矢筈岬の東西に天然の湾がある。
荒天の時に船が避難するにも絶好で、古くから屋久島の表玄関になっていた。
近づくとスマホの地図に岬と二つの湾のカタチがみえきた↑
西側の湾↓
小さいが、ウミガメもあがってくる砂浜↑
↑二度目の島流しの途上、海が荒れてここ一湊に避難。一週間滞在したのだそうだ。2015年に記念碑が建てられた。
↑右側に突き出した矢筈岬は思ったより高い先端=屋久島最北端まで行ってみることにした。
車を降りて五分ほど歩く先導してくださった里巡りガイドさん↑背中の「鯖節」は12月の本番旅の時に見学していただこうとおもっております(^^)
木々がひらけ
先端の灯台にたどり着く。
今日は雨の多い屋久島らしからぬ(笑)青い海と空。
車の通る道の途中に「パワースポット」神社があるという。
階段を下り、海岸の道の先に赤い鳥居が見える↓
神社の奥には穴があって、そこから種子島までつながっているという伝説。
途中に漁師さんの願掛け旗
↓この奥に確かに奥には穴があった
猫が入っていき、種子島でみつかったのだそうな(^^)
**
集落の入口にある樟脳(しょうのう)工場を見せていただいた
樟脳の原料は楠のチップ↑
樟脳は衣類の防虫剤というイメージがつよいけれど、セルロイドの原料であり、安価なプラスチックが登場するまで一大産業だった。
木材をチップにして↑ベルトコンベアで煮沸窯に移動
楠のエッセンスが溶け出した液体をウィスキーのように蒸留する
そうして出てきた液体は三層に分かれている↓
↑上層は油、下は水。その間に固まっているモヤモヤした物質が樟脳↑
セルロイドは発火点が七十℃ほどと低く、映画のフィルムは樟脳が原料のセルロイドでつくられていた時代には火事になることがあった。「『ニューシネマパラダイス』を見ていてなるほどと思いました」と内室さん(右)
※こちらのページに内室さんが屋久島で樟脳づくりをはじめるまでのお話が載っております
プラスチックの登場以前、樟脳は日本中で生産されていたが今は四か所だけしかないそうな。一か月に六百キロの楠チップから六キロほどの樟脳を生産しておられるとのこと。
それでも、ナフタリンなど石油から化学的につくられる製品に比べて、匂いがすっととれてゆく清涼感で根強い人気がある。
今後も商売として続けていける道がきっとあるでしょう(^^)
内室さんにお話していただくことで、一湊を訪れる意味が何倍にもなる。
***
お昼は民宿で、地元の食材をこんな風にだしてくださった。
真ん中の鯖の燻製風味、良いですねぇ(^^)
↑「豆腐にはこれを」といってだしてくださったのは鯖の煮汁を煮詰めたもの↑
とってもねっとりしているので、出汁で?溶いて使いやすくしたものが右↑こういうのがいつも食べておられる方の知恵です。
右の果物は
パッションフルーツ!
屋久島ではよくつくられるようになったのだそうだ。
※この後訪れた春牧では畑にも入れていただきました。
箸置きはサンゴ↑海岸でひろったもので、
こんなおしゃれなランプをつくっておられました(^^)
そこそこ良い値段で売れたのわかります。
キツイ山登りをしなくても屋久島は見所多い島。
十二月の再会を楽しみにしております!
一湊集落の奥にひっそりつくられた↑「えがおん野」★屋久島島巡り推進協議会の方が時間調整で見せてくださった。四年前も今回も、小松の《手造の旅》にアイデアと人脈を与えていただき、感謝しております(^^)
2017年の屋久島の旅ブログ★吉田集落での里巡りはこちらからごらんください。
*
一湊集落は屋久島最北端で空港から四十分ほど↓鹿児島にいちばん近く、突き出した矢筈岬の東西に天然の湾がある。
荒天の時に船が避難するにも絶好で、古くから屋久島の表玄関になっていた。
近づくとスマホの地図に岬と二つの湾のカタチがみえきた↑
西側の湾↓
小さいが、ウミガメもあがってくる砂浜↑
↑二度目の島流しの途上、海が荒れてここ一湊に避難。一週間滞在したのだそうだ。2015年に記念碑が建てられた。
↑右側に突き出した矢筈岬は思ったより高い先端=屋久島最北端まで行ってみることにした。
車を降りて五分ほど歩く先導してくださった里巡りガイドさん↑背中の「鯖節」は12月の本番旅の時に見学していただこうとおもっております(^^)
木々がひらけ
先端の灯台にたどり着く。
今日は雨の多い屋久島らしからぬ(笑)青い海と空。
車の通る道の途中に「パワースポット」神社があるという。
階段を下り、海岸の道の先に赤い鳥居が見える↓
神社の奥には穴があって、そこから種子島までつながっているという伝説。
途中に漁師さんの願掛け旗
↓この奥に確かに奥には穴があった
猫が入っていき、種子島でみつかったのだそうな(^^)
**
集落の入口にある樟脳(しょうのう)工場を見せていただいた
樟脳の原料は楠のチップ↑
樟脳は衣類の防虫剤というイメージがつよいけれど、セルロイドの原料であり、安価なプラスチックが登場するまで一大産業だった。
木材をチップにして↑ベルトコンベアで煮沸窯に移動
楠のエッセンスが溶け出した液体をウィスキーのように蒸留する
そうして出てきた液体は三層に分かれている↓
↑上層は油、下は水。その間に固まっているモヤモヤした物質が樟脳↑
セルロイドは発火点が七十℃ほどと低く、映画のフィルムは樟脳が原料のセルロイドでつくられていた時代には火事になることがあった。「『ニューシネマパラダイス』を見ていてなるほどと思いました」と内室さん(右)
※こちらのページに内室さんが屋久島で樟脳づくりをはじめるまでのお話が載っております
プラスチックの登場以前、樟脳は日本中で生産されていたが今は四か所だけしかないそうな。一か月に六百キロの楠チップから六キロほどの樟脳を生産しておられるとのこと。
それでも、ナフタリンなど石油から化学的につくられる製品に比べて、匂いがすっととれてゆく清涼感で根強い人気がある。
今後も商売として続けていける道がきっとあるでしょう(^^)
内室さんにお話していただくことで、一湊を訪れる意味が何倍にもなる。
***
お昼は民宿で、地元の食材をこんな風にだしてくださった。
真ん中の鯖の燻製風味、良いですねぇ(^^)
↑「豆腐にはこれを」といってだしてくださったのは鯖の煮汁を煮詰めたもの↑
とってもねっとりしているので、出汁で?溶いて使いやすくしたものが右↑こういうのがいつも食べておられる方の知恵です。
右の果物は
パッションフルーツ!
屋久島ではよくつくられるようになったのだそうだ。
※この後訪れた春牧では畑にも入れていただきました。
箸置きはサンゴ↑海岸でひろったもので、
こんなおしゃれなランプをつくっておられました(^^)
そこそこ良い値段で売れたのわかります。
キツイ山登りをしなくても屋久島は見所多い島。
十二月の再会を楽しみにしております!