金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

金剛山の野鳥Ⅱ

2014年12月27日 00時25分36秒 | 野鳥

 

 金剛山の野鳥を追いかけ始めて、約1か月が経ちました。

撮るのも難しいですが、まず鳥さんを見つけるのが大変。

しかし今日、追いかけまわしておりました「オオマシコ

の姿を捕らえました。以下、金剛山野鳥編の第2弾です。

 

 

オオマシコ(アトリ科)冬鳥。

 何度も金剛山に足を運び、何とか写真に出来ました。それも雄・雌同時に!

30秒間ほど姿を見せてくれたオオマシコ、

「こっちを向いて」の私の願いもむなしく、

知らんふりで、繁みの中にスタスタと…。

 

ゴジュウカラ(ゴジュウカラ科)留鳥。

雪の中に顔を突っ込み、餌探し…。

ブナ林でよく見かけますが、大阪近辺では、

 金剛山が数少ない繁殖地、と言われています。

 食べ物をゲット。 やった~

 ホオジロ(ホオジロ科)留鳥。

 ヤマガラ(シジュウカラ科)留鳥。

 金剛山の常連さん。人なつっこさで、金剛山では人気者です。

 

 カケス(カラス科)留鳥。

 

 

 ウソ(アトリ科)冬鳥。

金剛山には毎年、飛来。ベテラン氏の話では、

今年は「アカウソ」(亜種)が多いそうです。

 

 今年、飛来数が多いと言われるアカウソ(上・下)

 

 コガラ(シジュウカラ科)留鳥。

全長13㌢ほどと、小さな鳥。

 

 シジュウカラ(シジュウカラ科)留鳥。

 

金剛山には こんなのもいますよ。

ハシブトガラス(カラス科)留鳥。

 カヤクグリ(イワヒバリ科)冬鳥。

秋の終わり頃には、早々と飛来します。

今年も金剛山では姿をよく見かけます。

 

 

   この「野鳥Ⅱ」をもちまして、今年の締めくくりとさせていただきます。

    ありがとうございました。年が改まりましても、よろしくお願い致します。

よいお年をお迎え下さい。   (忍者)

                         (2014・12・27)                                       

 

              ※デジブック「金剛山のテン君」を公開しております。

               こちらの方も、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)