金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ユキモチソウ、ウラシマソウ他

2022年05月02日 22時10分11秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

このユキモチソウ(サトイモ
科)知人が昨年、ポット苗を
三つ購入。雑木林に埋
め込
んでいたところ、今年一株

け花をつけたそうです。
残りの二株は枯れたのか、
芽は出なかったよう。
ご当人は「一つでも花が咲
いてくれ、良かった」と、大
喜び。私も写真を撮らせて
もらいよかった、よかった。


オウギカズラ(シソ科)

ウラシマソウ(サトイモ科)
金剛山のウラシマソウ、年
々姿が少なくなってきまし
た。この子たちとは、もう7
年のお付き合い。


ヤマブキソウ(ケシ科)

シャクナゲ(ツツジ科)

カスマグサ(マメ科)小さく
て見つけにくい。近親種ス
ズメノエンドウと、混生して
いることが多い。


タチイヌノフグリ
(オオバコ科)

コミスジ(タテハチョウ科)
撮影中、蝶など昆虫が時々
来てくれます。この子も、
「爺さんいいカメラ持って
るナ」?と、寄ってきてくれ
ました。


オオバナノエンレイソウ
(シュロソウ科)

シラネアオイ(キンポウゲ科)