金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

キバナチゴユリ、フタリシズカ他

2022年05月25日 11時32分06秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

この花は、アメリカフウロ
(フウロソウ科)です。
米原産の帰化植物
。牧
草などに混じり、
日本に
やってきました。写真は
金剛山に来る途中(赤
阪)
の道端に咲いてい
ました。

今や全国いたる所で目
に出
来ますが、皆さん
あま
り関心がないご様
子で、知らぬ顔。一度
顔を見てやって下さい。

花言葉は「誰か私に気
づい
て」

アメリカフウロの種子。生
育地が痩せていると、赤
色が強くなる特徴がある
そうです。


キバナチゴユリ
(イヌサフラン科)





オカタツナミソウ(シソ科)

タツナミソウ(シソ科)

ミゾホオズキ
(ハエドクソウ科)

先日、大河ドラマで静御前
が義経を想い、舞うシーン
がありましたが、その静御
前の名を取ったフタリシズ
(センリョウ科)普通花序
は二つですが、3~6本も
見受けられます。


コモチマンネングサ
(ベンケイソウ科)

毎年探し回っているツチア
ケビ(ラン科)今年はなん
と、林道を歩いていただけ
で、3か所で見つけました。
みんな元気で、大きくなっ
てや。果実を付けるまで、
お付き合いよろしく。


カラスビシャク(サトイモ科)