金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ナワシロイチゴ、ウリノキ他

2022年05月20日 21時10分12秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

田植えが始まりました。こ
の子は、稲のタネを
蒔く頃
(苗代)果実が真っ
赤に熟
すので、ナワシロイ
チゴ(バ
ラ科)と名付けら
れました。
が、私の所ではまだ、花が
き始めたところです。

実際に熟すのは5月末頃か
ら。所によって大分違いま
すね。田植えの時季も違う
ので、当然ですよね。

果実は食べられますが、酸
味があり、あまり甘くはな
いそうです。

ウリノキ(ミズキ科)

ツルアリドオシ(アカネ科)
間もなく開花!

コバンソウ(イネ科)ヨーロッ
パ原産の
帰化種。明治の
頃、観賞用で入ってきまし
たが、現在は雑草扱い。


コケイラン(ラン科)

コナスビ(サクラソウ科)

タニギキョウ(キキョウ科)

トキワツユクサ(ツユクサ
科)南アメリカ原産の帰
化種。繁殖力が強く生
態系を乱すため、環境
庁は「生態系被害防止
外来種」に指定。
花は可愛いのですが、
厄介者なんですよ。


キキョウソウ(キキョウ科)
北・南アメリカ原産の帰
化種。




ヒメフウロ(フウロソウ科)