和歌山にコウヤシロガネソウを見に行って来ました。
1998年頃までは金剛山でも見られたそうですが、
この年以降、姿が消えてしまったとか。
私も探していますが、まだ出会えていません。
ネットで写真をアップされている方がおられますので、
金剛山のどこかで、人目につかず、
ひっそりと咲いているのかも知れませんね。
コウヤシロガネソウ(キンポウゲ科)
近畿と四国東部に分布。
個体数が少なく、目にする機会も少ないようです。
高さ10~20センチ。花期・4~5月。
よほど葉が美味しいのか、どの葉も虫食いだらけ。
皆さんも探してみて下さい。 見つけられましたら、
私にも教えて下さいね。お願いします。
他にも色々と野草を見てきましたので、
3種類ほどご覧下さい。
ハルノタムラソウ(シソ科)
コミヤマスミレ(スミレ科)
山上からこんな風景も見られました。
ここからは、金剛山です。
今日は葛城山にツツジを見に行こうと思ったのですが、
青崩の道路沿いは車、車、車。
警察による交通規制も行われていたので、
金剛山に変更しました。
ミヤコツツジ(ツツジ科)
モチツツジとヤマツツジが、自然に交配した中間種。
カトラ谷のクリンソウ、見頃を迎えています。
今日もクリンソウ畑は、ご覧の通り、
大勢の登山者の皆さんで大賑わいでした。
ミツバツチグリ(バラ科)
コナスビ(サクラソウ科)
ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科)
早くもギンリョウソウの姿が…。
キバナチゴユリ(ユリ科)
花はこの半開状態のままで、全開はしません。
(2016・5.15)