金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

変化アサガオ展

2021年08月10日 19時35分55秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

自宅近くの大阪府立花の文
化園に「変化アサガオ展」
を、見に行きました。アサ
ガオは遣唐使が、薬として
持ち帰ったのが、最初だそ
うで、江戸時代に観賞用と
して、大ブレーク。
8日に閉幕した東京五輪会
場を彩った、小学生が育て
たアサガオが話題になりま
したが、今では日本で最も
親しまれている園芸植物。



私が花を育てたのは、小学
校の夏休みの宿題、観察用
のアサガオが最初でした。

これがアサガオ?今まで見
たこともない、珍しいアサ
ガオが展示されています。

アサガオは変化しやすく、
一つの親から数種類の変化
が出るそうで、種類は数え
きれないほどあるそうです













同じように見える花も、微
妙に違うそうです。



変化アサガオ展は、8月29
日まで開かれています。
















カリガネソウ、ガガイモなど

2021年08月07日 22時39分54秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

暑い日が続きます。セミの
抜け殻みたいに、干からび
てしまいます。それでなく
ても私、歳で干からびてい
るのに、、、

カリガネソウ(シソ科)



マルバルコウ(ヒルガオ科)

ハキダメギク(キク科)

ガガイモ(キョウチクトウ科)

ヌスビトハギ(マメ科)

ノギラン(キンコウカ科)

ゲンノショウコ(フウロソウ科)

ヤマシャクヤク果実
(ボタン科)

オオヤマサギソウ(ラン科)

アキノタムラソウ(シソ科)

ヒオウギ(アヤメ科)
(槇尾の奥で撮影しました)







シギンカラマツ、シオデ他

2021年08月03日 08時20分21秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

また緊急事態宣言。もう何
度目かな。最初は「半年も
すれば、コロナも収拾する
やろ」と、軽く考えていた
が、だんだん悪くなってい
く。
小さなことですが、私が関
わっています趣味の集まり
も、二つとも昨年3月から
お休みのまま。早く皆さん
の、元気な笑顔が見たい!

シギンカラマツ
(キンポウゲ科)



シオデ(サルトリイバラ科)



オオヒナノウスツボ
(ゴマノハグサ科)



フジウツギ
(ゴマノハグサ科)

マネキグサ(シソ科)

ツチアケビ果実(ラン科)

今季初撮り、アサギマダラ