金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ヤマトグサ、キンラン他

2022年05月09日 19時25分27秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

昨年、開花間近に虫に一夜
で花芽を食いちぎられ、全
滅の憂き目にあったオオバ
ノトンボソウ(ラン科)花芽も
だいぶ目立ってき
ましたが、
今年は大丈夫か
な。2年続
けての×は、堪忍やで。


ヤマトグサ(アカネ科)

キンラン(ラン科)



フタバアオイ
(ウマノスズクサ科)

ミヤコグサ(マメ科)

クサイチゴ果実(バラ科)

ニワゼキショウ(アヤメ科)
北米からの帰化種。

オオニワゼキショウ(アヤ
メ科)この子も北米からや
ってきました。ニワゼキシ
ョウと寄り添うように咲い
ていました。生まれが同じ
国なので、話がはずんで
いるのかな?
ニワゼとオオニワの雑種も
生まれているそうです。

シロバナハンショウズル
(キンポウゲ科)

ツボスミレ(スミレ科)



























ギンラン、タツナミソウなど!

2022年05月06日 00時07分20秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

家庭菜園で今年も「いちご」
を60株植えました。色づき
始め、1~2日で初収穫や
と思っていたら、野鳥に先

に食べられてしまいました
犯人はヒヨドリ。半分食べ
残したり、つついただけと
か、贅沢な食べ方。
ヒヨドリ君、年寄りの楽しみ
を壊さないでネ。お願いし
ます。(防鳥ネット買いに行
って来ます)


ギンラン(ラン科)

今年はギンラン当たり年か
な?どの場所もいい感じ!





タツナミソウ(シソ科)

白い花も、、、

ハハコグサ(キク科)

ヤマツツジ(ツツジ科)

ウスノキ(ツツジ科)

ツクバキンモンソウ
(シソ科)

ミヤコアオイ
(ウマノスズクサ科)











ユキモチソウ、ウラシマソウ他

2022年05月02日 22時10分11秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

このユキモチソウ(サトイモ
科)知人が昨年、ポット苗を
三つ購入。雑木林に埋
め込
んでいたところ、今年一株

け花をつけたそうです。
残りの二株は枯れたのか、
芽は出なかったよう。
ご当人は「一つでも花が咲
いてくれ、良かった」と、大
喜び。私も写真を撮らせて
もらいよかった、よかった。


オウギカズラ(シソ科)

ウラシマソウ(サトイモ科)
金剛山のウラシマソウ、年
々姿が少なくなってきまし
た。この子たちとは、もう7
年のお付き合い。


ヤマブキソウ(ケシ科)

シャクナゲ(ツツジ科)

カスマグサ(マメ科)小さく
て見つけにくい。近親種ス
ズメノエンドウと、混生して
いることが多い。


タチイヌノフグリ
(オオバコ科)

コミスジ(タテハチョウ科)
撮影中、蝶など昆虫が時々
来てくれます。この子も、
「爺さんいいカメラ持って
るナ」?と、寄ってきてくれ
ました。


オオバナノエンレイソウ
(シュロソウ科)

シラネアオイ(キンポウゲ科)