Remains of The Accidents

アクシデンツなページ

【読了】 再会 重松清

2010年05月11日 | 読書
姫さまの小学校に出かけたとき、5年生の教室に生徒たちが書いた
「お薦め図書」というのが掲示されていた

その中に重松清の「熱球」があった

主人公は38歳、20年前の出来事で甲子園出場を棒に振った話
20年の時が経って人はそれぞれの人生を20年分生きてきた・・
という小説である

5年生11歳の彼らに「解る」のかどうか知らないが、自分もそう
やって背伸びして小説を読んできたなと少し思い出した

父も確かその頃に遠藤周作の「口笛をふく時」(1974年刊)という小説を読んだ
癌で死にいく患者が過ぎ去りし日の片思いの相手という設定だったように記憶している
そこから「沈黙」「悲しみのうた」と遠藤周作にはまり「神」について
少々考えたりしたことを思い出す


今回の重松清は「頑張っていない人なんて、誰もいない。でも、ど
うにもならないことはある」とのコピーがつけられた短編集
うまく生きられない人たちの物語といっても良いが、何が幸せで
何が不幸なのか、人生はいつでもリタイヤできるゲームなのに
どうして・・・・という小説か


我々の人生は、両親によって始められ
両親の人生は、その両親たちによって始められる
我々が好んだとしても好んでいないとしても人生はつながっていく
その人生をつなぎきらないことは「罪」でもないが決して褒められることでもない
この「人生をつなぎきれなかった人たち」の話など数編の短編が人生の不思議さと
無力感と、そして再生感を織り成していくようだ

折から少し疲れている現在の自分の環境もあって
うまく生きられない人たちの所作が心に沁みてしまった

重松清は心の襞をめくられてしまう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2010年05月10日 | 子供たち
母の日だったので、姫さまの発案で家族パーティーとなった
姫さまは「発表会」好きなのだか、数日前から「プログラム」
を作って、入場行進の曲を練習していた
父も、前日から料理と作詞作曲に協力した

料理は「ボンゴレ・ビアンコ」と「シーザーサラダ」

台所が狭く、慣れない父は右往左往してしまい
姫さまがどこまでて「お手伝い」てきるのかも知らなかった
ので、ちょっと退屈させてしまった

ああ、宮崎の少し広い台所がなつかしい



台所のこと一つにしてもやはり賃借物件は不満だらけで
日々、新居の購入を考えるのであるが
なかなか良い物件の情報もなく、また生来の貧乏性が出てし
まってふんぎりもつかないままである

この歳になると住宅購入は一種の保険のようなものである
自分になにかあっても住むところを確保しておけば、あとの
生活費は生命保険金でなんとかなる
あるいは、なんとかできるものだと思う

適当な家を買って、団体信用生命保険で負債をカバーして
おけば、二人の子供が大きくなるまではなんとかなるだろう

(本当は、奥さんに先立たれた方が現実的には厳しくなるなぁ)

などと、狭い厨房の中で考えた


今日は、昼の便で札幌に行ってくる
半年ぶりの札幌は予想最高気温11度、曇りときどき雨

まだ、寒いみたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする