My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

真空管プリアンプの整流管6X4の交換

2012-07-28 12:18:08 | 真空管プリアンプ

プリアンプの整流管は、今のTungsram CV493を使用して、8ヶ月位になるが、既に、下の部分が黒ずんできている。

この部分は、かなり高熱になるので、熱の影響もあるのか?寿命は何時間? わからない。

多分、動作・機能には問題ないと思うが、以前から欲しかったGEC製の管が、地元のいつも行く店で手に入ったので、交換してみた。 

まず、管の紹介から。外観は以下。GEC CV4005。こちらもCVナンバーである。82_05 82年製。

 

ゲッター部分と足元。 KB/Zの印刷があるので、先日のEF86と同じMOV(Mariconi Osram Valve)Hammmersmith工場製。 造りはGECらしく、とても良くできている。

 

4,000円/本くらい?で購入した(3週間前に購入しのたで忘れた)。NOS品である。


交換後の音は、音の立ち上がりが良くなった。以前のCV493より、全体的に良い感じ。

もう何本か購入しておいても良いかな?。

でも、整流管ごときで、結構、値が張るな~。さすが、GECのブランド名。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDPのピックアップのレンズを掃除

2012-07-28 11:47:44 | CDプレーヤー

今日は、CDプレーヤーのピックアップのレンズを掃除してみた。

そんなに汚れている様には見えないが、購入して3年以上になるので、目に見えないゴミが付着しているかも知れないので、なんとなく掃除してみたくなった。

それに、振動に弱いのも、ちょっと気になっていた。これは、レーザーの調整VRを回しても変化が無かったのだ。

 

早速、実施。

レンズ表面の掃除は、無水エチルアルコールと綿棒で行った。直接、レンズ表面をなぞる様に拭いた。

この時、あまり力を強く入れない様に注意した。力を入れすぎると、支えているダンパーやスプリングをダメにしてしまう可能性があるからだ。

その昔、CDが出始めの頃に、CDプレーヤーの設計にも携わっていた事があるが、その頃は、よくダンパーが壊れたものだ。


クリーニング後は、、、あまり変化なし。音がクリアーになった?フラシボーか?

振動に対しても、あまり変化ない。まあ、気休め程度かな。


でも、折角開いたので、ピックアップの型番を確認して、控えておく事にした。

ピックアップは、ソニー製KSS-213Q

ドライブメカは、CDW-300のラベルが貼ってあった。メーカー不明。

このピックアップは、ごく一般的で、多くのCDプレーヤーに採用され、今でも簡単に手に入るようだ。

eBayでも、新品がUS$15くらいでリストされている。

レーザーピックアップは、寿命がある様なので、いざという時は、購入したい。(今、買っておいた方が良いか?)

折角ココまで自分で改造してきたCDプレーヤーなので愛着がある。壊れたからといって、簡単には、さよなら出来ない。

ドライブメカは、メーカーが判らなかったが、そんなに簡単には壊れないだろう。

壊れても、自分で修理するかな。


それにしても、ピックアップで音が変わるのかな? 読み取りエラー、補正が減る?

それよりも他の部品が音質に与える影響大と私は思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする