100,000(PV)アクセスを達成したところで、紹介を兼ねて、一度、私の現在のオーディオ・メインシステムを整理したいと思う。
◆スピーカー:Usher Audio/Mini Dander One (TwiterをDiamondに交換)
◆パワー・アンプ:Mcintosh/MC275
内部は、マッキントシュMC275のカテゴリーのページで詳しく紹介しています。
自分での改造は無し。 購入時、球なし。
現在の球構成:
6550--Svetlana Winged C
12AT7--RCA (Black Plate,square Getter)
12BH7--RCA (Black Plate,Horse Shoes Getter)
12AU7--Mullard CV4004 (Box plate)
12AX7--Telefunken ECC83 Rib type <>
◆プリ・アンプ:Gong (ガレージメーカー)/ Pre Amplifier
内部については、真空管プリアンプのカテゴリーのページで詳しく説明しています。
改造部分:
・ラインアンプ部カップリング・コンデンサ--Orange Drop-->Dynami Cap
・ボリューム:Alps製を東京光音製に交換
・アッテネーター抵抗:リノケーム追加(低Gain positon追加)
現在の球構成:
Line Amplifier Block
E80F --Philips Mini Watts (Pinched Waist 腰クビレ,Gold Pin)
12AU7--Mullard CV4004 (Box Plate)
Phone EQ Amplifier Block
12AX7--GE
因みに、Phone EQは鳴らしたことが無い。
但し、このブロックを無くすと全体の電圧が狂うので、給電したまま。
◆CDプレーヤー:Cayin/CDP-23
自分でかなりの改造を加えた。
(改造前) (改造後)
主な改造部分: 効果の大きかったものから順に。
・Colckを低Jitterのものへ交換し、追加した電源回路から電圧供給。 さらにBufferによるLevel shiftと波形整形。これは、驚くほど解像度が上がった。
・カップリング・コンデンサをDynami Capへ交換
・電解コン Analog部--ニチコンKZへ、Digital部--OSコンへ交換。
真空管B電源部--JJ製へ交換
・コンデンサ・抵抗 OpAmp周りのコンデンサをWIMAへ、抵抗をDaleに交換
真空管アンプ部の抵抗を全てDaleに交換
使用球: ECC88 -- Seimens
使用オペアンプ OpAmp: OPA627A / LME49860
その他、沢山の改造をしている。詳細はCDプレーヤーのカテゴリーを見てください。
◆DAC/HPA(ヘッドフォン・アンプ) Sinzen Audio/Zero 09version
これもかなり改造した。まあ、元々改造前提のDACですからね。改造も結構やり易い。
主な改造箇所:
・電解コンデンサの交換
・OpAmpの交換
・カップリング・コンデンサの交換
・ヘッドフォンアンプ用のボリュームをアッテネーター(抵抗)式に交換
・RCA(Line)入力の追加
・電源投入時のMute回路追加(PopNoiseが大きかったため)
こちらも、詳細は以前のDACのカテゴリーを見てください。
思えば、色々と改造したもんだと、自分でも関心する。
改造の中でも、特に効果が大きかったのが、1番はCDプレーヤーのClock変更、2番がCDプレーヤーの真空管B電源用電解コンをJJにしたことと、それにフィルムコンを抱かせた事、3番目が東京光音のボリュームかな。
言うまでも無いが、真空管の交換でも、音はコロコロと変わった。
次回は、今までやってきた真空管交換と音の印象について、主観的になりますが、紹介したいと思います。