iPad(Retina)を手に入れたので、これからどう使いこなすか?その一つとしてApple TVを購入した。
AirPlayを楽しむことが主な目的。
さっそく繋いで見た。
HDMI出力をTVにつなぎ設定。
WIFIの設定(自分のSSIDを選ぶ)だけで至って簡単にできた。
さすがApple! ユーザー・フレンドリーですね。
まずは、AppleTV内のアプリで楽しんでみる。といっても有料が多いので、とりあえずYoutubeで。
画質はまあまあ、アクセスも問題ない。
折角なので、音声出力(Optical digitaloutput)を我が家のDAC+オーディオ・システムに接続してみる。
音も圧縮データの割りにはなかなか良い。
ただ難点は、検索文字を入力するのに、このリモコンではしんどい。
そこで、次にいよいよAirPlayを試す。
iPadでYoutubeを開くと、そこにはAirPlayのボタンが現れている。
押して見ると、選択画面が現れ、AppleTVを選ぶ。すると、いとも簡単に、再生画面がTVに映し出された。
これは便利!!!
次に、これでネットワーク・プレーヤーの様に、音楽データだけ転送再生できないか?やって見ることに。
まずは、付属のUSBケーブルでPCとiPadを接続。
PC側のiTuneでiPadのフォルダに対象の音楽データをコピーする。今回、折角なのでWAVデータを入れた。
すると、iPadの音楽のフォルダに先ほどコピーした曲が入っているので、これをAirPlayで再生。
無事に音が出た。音質もまあまあ。データは48KHzの様である。
さてさて、ここで、ちょっと不安が。このデータはiPadの中にそのまま収められる。
私のiPadは容量16Gなので、ということはアルバムがあまり入らない。20枚程度?これでは意味がない。
クラウドとかNADアクセスで再生することを考えないと。でも出来るだろうか。iPad初心者の私には分らない。
さらに、このAppleTVをど有効活用するかも考えないと。これだけじゃ、勿体無い。