My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

遅ればせながらApple TVを購入。これは便利!!

2013-09-19 12:38:55 | PCオーディオ

iPad(Retina)を手に入れたので、これからどう使いこなすか?その一つとしてApple TVを購入した。

AirPlayを楽しむことが主な目的。


さっそく繋いで見た。

HDMI出力をTVにつなぎ設定。

WIFIの設定(自分のSSIDを選ぶ)だけで至って簡単にできた。

さすがApple! ユーザー・フレンドリーですね。

まずは、AppleTV内のアプリで楽しんでみる。といっても有料が多いので、とりあえずYoutubeで。

画質はまあまあ、アクセスも問題ない。

折角なので、音声出力(Optical digitaloutput)を我が家のDAC+オーディオ・システムに接続してみる。

音も圧縮データの割りにはなかなか良い。

ただ難点は、検索文字を入力するのに、このリモコンではしんどい。

そこで、次にいよいよAirPlayを試す。

iPadでYoutubeを開くと、そこにはAirPlayのボタンが現れている。

押して見ると、選択画面が現れ、AppleTVを選ぶ。すると、いとも簡単に、再生画面がTVに映し出された。

これは便利!!!

次に、これでネットワーク・プレーヤーの様に、音楽データだけ転送再生できないか?やって見ることに。

まずは、付属のUSBケーブルでPCとiPadを接続。

PC側のiTuneでiPadのフォルダに対象の音楽データをコピーする。今回、折角なのでWAVデータを入れた。

すると、iPadの音楽のフォルダに先ほどコピーした曲が入っているので、これをAirPlayで再生。

無事に音が出た。音質もまあまあ。データは48KHzの様である。

さてさて、ここで、ちょっと不安が。このデータはiPadの中にそのまま収められる。

私のiPadは容量16Gなので、ということはアルバムがあまり入らない。20枚程度?これでは意味がない。

クラウドとかNADアクセスで再生することを考えないと。でも出来るだろうか。iPad初心者の私には分らない。


さらに、このAppleTVをど有効活用するかも考えないと。これだけじゃ、勿体無い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WASAPI Version. update(3.2.3)

2013-09-19 11:51:04 | PCオーディオ

こちらは、今日から4連休。中秋節という祝日である。

本来この日は、中秋の名月を見る日なんだけど、現地では慣習的に皆で焼肉やバーベキューをする日になってる。あちこちのマンションや店の軒先で焼肉をしている。外に出ると、焼肉の匂いが凄い。

ただ、毎年、天候が悪く雨になることが多い。今年も、台風が近づいていて雨模様だ。それでも軒先で焼肉をやってる。

さて、暫く更新していなかったブログを更新していきます。

オーディオ周りのテストとか、システムアップはやっていたのですが、そちらの作業、調査が忙しくて更新できたいなかった。


まずは、PCオーディオの話から。

前回の続きで、foobar2000を触っていたら、WASAPIのVersionがupdateされている事に気が付いた。最新バージョンは、3.2.3.


早速、updateを実行!

そしたら、foobar2Kのoutput>Deviceの選択欄にWASAPI(event)とWASAPI(push)が現れた。

あれっ?と思い、意味が分らないまま、両方試して見た。両方とも音は出る。

但し、私のシステム構成ではWASAPI(push)の方が若干音が良いような気がした。

*私のシステム構成:

  PC(Windows7)→DDC(Musiland01USD with専用Driver))→DAC(ZeroDAC)→RCA out


このVersion Updateでバグを修正したらしいが、音質も良くなっている様に思う


モードの違いについて、後でちょっと調べたら、バッファーにデータを書き出すのをOSのタイミングでやるのがevent駆動モードで、アプリケーション側がタイマーで設定するのがtimer(push)駆動モード、とか。

PCによっては、どちらかしか動かない場合もあるとか。

それに、これが音質にどう影響するか良くわかりませんが、私のPCの場合、どちらでも動作するので良しとします。


尚、ASIOの新Versionはリリースされていなかった。

出ていたとしても、私のシステムでは未だに片ch音が出ないのだが。。原因未解明。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする