My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

日本に帰ってきました。(オーディオ・システムのセッティング)

2014-07-21 11:49:06 | オーディオ

海外からの帰任、引っ越し、到着荷物の片づけとバタバタしていて、更新する時間もなかったので、

久々のブログ更新となります。

 

ついに日本に帰ってきました。

 

6月に海外から帰任して久しぶりに日本での生活を始めました。

6年振りの日本での本格的な生活となります。

6年前に比べて日本での生活環境の変化、技術の進歩に驚く同時に、私はこの進歩についていけてなく、少し戸惑いを感じます。

家電製品、モバイル関係、交通機関、電子マネー、契約内容の電子システム化などなど。

 

さて、オーディオ環境ですが、

6月後半に海外からの船便も到着して、マンションの部屋の中は荷物、段ボール箱で溢れ返った。

段ボール箱が大小合わせて113個。

心配したオーディオ関係の真空管アンプ4基、大量の真空管(MT管95本、ST管22本、出力管27本)も全部は確認していないが無事な様だ。

大量のCD、DVDも無事入国。

 CD---約800枚、DVD/Bluray---約80本(音楽DVDだけ) 

 この殆どが、6年間現地滞在中に購入したものです。 

 ジャンルは、クラシック、ロック、ポピュラー、ジャズ、歌謡曲と幅広いです。 

 なかでも多いのはロックですね。特にクラプトン先生のCDとDVD。 

 

良かった良かった!。

 

最近、やっと少し片付いて、音楽が聴ける状況になって来た。

結局、部屋にはセカンドシステムを設置する事にした。登場願ったラインアップは以下です。

・スピーカー:FOCAL CHORUS 807V

・アンプ:LA Audio A-60 (KT-88x4、6SN7x2、6SL7x2)

・CDプレーヤー:Cayin CDT-23 (これは改造の手が掛っているので外せない)

・DAC①:DAC-X10(ESS9018、XMOS)

・DAC②:Zero DAC(ヘッドホン・アンプとして使用)

・電源レギュレータ:FURMAN AR-1215(殆どのシステムが115V仕様なので、これを使用)

これに今回、オーディオラックを購入しました。

・HAYAMI 【HAMILEX】 GRATO「グラトシリーズ」 AVラック GT-9715

 本体重量58Kg、耐荷重は上下棚150Kg、中間棚50Kg

 これなら真空管アンプを載せても大丈夫。

 重いので組立は大変だった。

   

 

マッキントッシュMC275、真空管プリアンプはそのまま大事に保管して置くつもり。

UsherのMini Dancer1も、部屋の大きさを考えると設置出来ないので、本宅に持って帰るつもり。

 

また、今回、ノートパソコンも買い替えました。

PCオーディオを再構築したいので、ある程度のスペックの物が必要だろうと、Core i5にしました。

購入したパソコンは、

ASUS UX32LN NB / silver

( Win8.1 64bit / 13.3inch FHD / i5-4200U / 8G / 500GB HDD + 8GB SSD / GT840M )

で、薄型1.4Kg、8GBのSSD搭載。

見た目は、Macのクローンではないかと思うほど。ACアダプタも真四角。

 オーディオ技術はBang &Olufsen ICEpowerとの共同開発だそうだが、USBオーディオを構築するので、あまり関係ないかな。そうは言っても直接PCのスピーカーから音を出してみたが、いい感じ。

  

先ほどのオーディオラックもこのPCもAmazonから購入。

Amazonは、値段がコロコロ変わるので、下がった時を見計らってポチッた。

 

日本のマンションの部屋では大きな音では聴けないので、ヘッドホンで聴くことが多くなるであろう。

まずは、このPCを使ってUSBオーディオの構築!!!

これについては次回。

はたして、Foobar2000+XMOS+ESS9018でDSD128の再生ができるか?。

そして出てくる音は?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする