My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

AC電源ケーブルの手直し(マリンコとベルデン)

2014-08-23 16:03:48 | ケーブル

引っ越してからオーディオ機器を再セッティングして気が付いたのだが、AC電源コードの使い方でノイズが入る。

事の発端は、CDプレーヤーの電源を入れていない状態でもRCAコードをアンプに接続するとスピーカーからのノイズが大きくなるのだ。

DACからのRCAコードはその様なことはなく、関係ない様だ。

そして、CDプレーヤーの電源コードを挿しただけでもノイズが大きくなる。

そこでグランドの回り込みノイズを疑った。特に真空管アンプはグランドが微妙だ。

まずは自作した電源コードに問題が無いか確認。

自作ケーブルとは、Belden 19364とMarincoのプラグ、ソケットの組み合わせである。

極性と接続状態を確認したが問題は無い。

その後、気が付いたのが、このケーブルのシールド用のドレインの処理方法である。

Web上での書き込みを調べてみると、片側(ソケット側)はオープンにしないとAC電源ノイズが機器に入ってしまうと書いてある。

私は、両側ともにグランド端子に接続していた。下の写真の銅線剥き出しの線である。

そこで、さっそくソケット側のドレイン線を切断した。下の写真。プラグ側はそのまま。2本ともこの処理を実施した。

そして、アンプとCDプレーヤーともに修正したAC電源コードを接続。

結果は、アレレ? さっきと状況が変わらない。

これが直接原因では無いのか?まあ、この処理方法が正しそうだから、これはこのままで良いか。

そこで次は、AC電源レギュレータ FUMAN AR-1215の裏面に合計8箇所あるAC outletへの接続位置を変えてみた。

その結果、ACプラグの接続位置でノイズの大きさが違う事がわかった。

このAC outletは、ひとつずつ独立して出力レギュレータを持っていた筈だが何が違うのだろう?。理由はわからないが、ACプラグの挿入箇所を選んで使う事にする。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする